中学1年生に苦手な数学を克服させるポイント|得意にさせる方法は?
教育(中学生)
2022.07.29
目次
目次
「子どもが数学に対して、苦手意識がある。」
「数学を得意になる方法やポイントは?」
このように中学1年生から算数から名前が変わる数学という教科に、苦手意識を持つお子さんはいませんか。また克服する方法について探している親御さんはいませんか。
数学は小学校で習った算数の知識、方程式などの計算問題があり、一度つまずくと点数を取るのに苦労する教科です。
本記事では、中学1年生になって数学に苦手意識がある子どもが克服する6つの方法、学ぶ方法などを紹介しています。
この記事を読むことで、中学に入り、数学が苦手と感じる原因を突き止め、どのような対策を取るべきかが理解できます。
お子さんが数学という教科に苦手意識があれば、ぜひ参考にしてください。
▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。
中学1年生が数学を苦手とする6つの要因
中学生になると算数が数学という名に変わり、授業のスピードや基礎の理解が必要となります。そこで何かしら数学に対し、苦手意識を持つ人は多いでしょう。
しかし数学を苦手とする人には、何かしらの要因があります。この要因を見つけ、解決できれば点数アップや苦手克服にも繋がります。
今回は中学1年生が数学を苦手とする要因を6つ紹介します。ぜひ参考にしてください。
小学生の算数をマスターしていない
数学を苦手とする要因として、小学生の算数ができておらず、特に割り算や分数問題が理解できないことがあります。中学生の数学では、小学校の算数の知識を基に授業が進んでいきます。
そのため初歩的な割り算や分数問題でつまずいてしまいやすいです。そのため小学生の計算ドリルを解いて理解を深めることが第一です。
文字式や割合の理論や出てくる文字の意味を理解できない
数学のつまずきやすいポイントとして、数字と文字が出てくる方程式や1000円の60%引きなどの割合の計算が理解できていないことがあります。
特に中学1年生になると初めに学ぶ文字式では、いきなりxやyといった文字が出てくることで、難しいと感じてしまいます。また移行する際に正と負の数が変わるなど、基本的なルールを押さえられていないのです。
そのためまずは教科書の例題などで、なぜ計算式が変わるかを学びましょう。
計算問題自体が苦手である
数学が苦手な人の特徴として、計算問題に苦手意識がある人です。計算問題が理解できないと、他の単元でも点数が取れなくなってしまいます。
また中学1年生からは、方程式の計算問題を学びます。この方程式の計算問題は、図形を書く問題や2年生以降の連立方程式と繋がっていくのです。
計算問題に初めからつまずくことで、苦手意識を持つようになるので、反復練習をしながら問題を解いていきましょう。
暗算で解こうとする
計算ミスが原因で点数を落とす人は、計算問題を暗算で解いている可能性があります。計算問題は、1つずつ順番に解いていかないと得意な人でも点数を落としがちです。
そのため計算ミスがないかを確認しながら解く癖をつけましょう。さらにテストなどで時間がある場合は、もう一度解き直しをして本当にあってるか確認してください。ケアレスミスを防ぐことで、点数を落とさずに上げていけます。
自分の思考力で解こうとする
応用問題など難易度の高い問題を解く際に、計算を頭の中でしたり、自分の思考力だけで乗り切ったりしようとする人がいます。これは点数アップには繋がりにくく、苦手意識を持ちやすいと言えます。
応用問題などを解くためには、似たような問題を解いたことがある人がほとんどです。部活などもいきなり試合で成果を出すことは難しく、練習でしたことしか実力を発揮するのが難しいでしょう。
そのため応用問題に挑戦するには、基礎を固め何問かパターンの違う問題を解きましょう。
基礎がないまま応用問題を解こうとする
基礎問題ができていないのに、自分に合わない難易度の高い問題を解いて挫折してしまうこともあります。数学は基礎問題を理解した上で、応用問題など難易度の高い数式を解きます。
まだ理解できない中で、難しい問題は手を付けないようにしましょう。まずは公式を使った解き方、方程式の解き方など基礎問題をマスターすることに時間を費やしましょう。
中学1年生に苦手な数学を克服させる6つのポイント
関連記事一覧
-
【基礎から解説】生徒会の応援演説とは?例文や成功させるためのポイントをご紹介 「生徒会の応援演説って何を話せばいいの?」「生徒会の応援演説までに準備しておくべきことは?」「生徒会の応援演説で緊張したらどうしよう」生徒会の応援演説に選ばれた人は、このような悩みや疑問があるのではないでしょうか。生徒会...
教育(中学生)
2023.09.06
-
【15選】中学校の文化祭で人気の出し物をジャンル別にご紹介 「中学校の文化祭ってどんな雰囲気で行われるの?」「出店を出したいけど、いいアイデアが浮かばない」「中学校の文化祭を最高の思い出にしたい!」このように中学校の文化祭を控えた生徒の皆さんは、期待や不安を募らせているのではない...
教育(中学生)
2023.09.06
-
国語がすべての勉強の基礎になるポイント4つ 国語は、コミュニケーションの基礎となる 国語は私たちが日常的に使うコミュニケーション手段です。言葉を使って情報を伝えたり、他人と意見を交換したりするためには、適切な文法や語彙を持つ必要があります。国語の基礎を学ぶこと...
教育(小学生)教育(中学生)教育(高校生)
2023.07.25
-
正しいビデの使い方とは?スペインやフランスなど各国の使い方も紹介 ▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。クエン酸水の作り方とは?トイレやキッチンでの使い方もあわせて紹介ビデの使い方とは?今や家庭のトイレは和式ではなく洋式が一般的になっています。最近では、温水洗浄便座が備え付け...
教育(中学生)
2022.10.28
-
算数が苦手な中学受験生におすすめの勉強法とは?受験に必要な3つの力も解説 「中学受験を考えているけど、何から始めれば良いのか分からない。」「中学受験の算数にはどんな問題が出るの?」「算数が苦手な子どもでも中学受験に合格できるの?」中学受験に対して、このような不安や疑問を抱いている人も多いのでは...
教育(中学生)
2022.09.29