中学1年生から英語が苦手にならないようにする対策とは?単語を覚える手順を紹介
教育(中学生)
2022.07.29
目次
目次
「中学1年生になってから、英語で苦労しているみたい」
「子供に英語を話せるようになってほしいけど、ちっとも勉強してくれない」
「単語を覚えるのが大変そうだけど、手伝えることはないだろうか」
新学習指導要領が施行され、中学生の英語学習の内容が以前よりも難しくなったと言われています。中学生になったばかりの子供を持つ保護者の中には、心配や不安を感じている方もいるでしょう。
この記事では、中学1年生が英語を苦手になる原因とその対策、単語を覚える手順についても紹介しています。
この記事を読むことで、子供が英語を苦手にならないようにサポートしたり、子供の英語学習をアシストしたりするための方法を発見できるでしょう。この記事を参考に、子供に合った方法を見つけてください。
▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。
中学1年生から英語が苦手にならないようにする方法はあるの?
2020年より英語が小学校3、4年生からの必修科目となりましたが、小学校と中学校では学習難易度が大きく異なります。
小学校では、どちらかと言えば英語に慣れ親しむことが目的です。しかし、中学校では習う単語数の大幅アップに加えて、「読む」「書く」「聞く」「話す」のスキルをバランス良く伸ばした実践力の育成を目指しており、授業も英語で行われることが基本となっています。
中学校で英語学習の難易度がぐんと上がることから、小学校で英語好きだった子供が、中学1年生になって急に英語が苦手になることもあるでしょう。
しかし、英語が苦手な原因を知って早めに対策することで、子供が英語に興味を持てるように導いていくことも可能です。子供のつまずきをそのままにせず、英語を嫌いになってしまわないようにサポートしていきましょう。
出典:中学校学習指導要領 新旧対照表|文部科学省
参照:https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/youryou/chu/__icsFiles/afieldfile/2010/12/16/121505.pdf
出典:新学習指導要領全面実施に向けた小学校外国語に関する取組について|文部科学省
参照:https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/004/siryo/__icsFiles/afieldfile/2019/09/11/1420968_2.pdf
中学生が英語を苦手になってしまう5つの原因
「授業が難しくてついていけない」「英語の必要性を感じられない」など、中学生が英語を苦手になる理由には様々なものがあるでしょう。
学習内容を理解できないことが原因の場合、そのままにしておくと授業についていけなくなり、どんどん置いていかれる可能性があります。
ここからは、中学生が英語を苦手になってしまう主な原因を5つ紹介します。まずは、子供がどこでつまずいているのか知ることから始めましょう。
1:音読がうまくできない
音読とは書かれた英文を声に出して読み上げることで、黙って文章を読む黙読とは対照的なものです。
単語の発音に自信がなかったり、人前で声を出すことを恥ずかしがったりする子供は、授業で音読がうまくできずに英語に対する苦手意識を持ってしまうことがあるでしょう。
なぜ自信がないのか、なぜ人前で声を出すのが恥ずかしいと思うのかは、子供によって理由は様々です。発音に自信がないという理由であれば、発音練習を強化することで問題が解決される可能性があります。子供が持つ理由に応じて対策していきましょう。
2:単語を覚えられない
英語でコミュニケーションを取るためには、語彙力は欠かせないものです。英語の場合、日常会話で必要な最低限の単語数は3,000語程度ですが、中学校では1,700語前後の単語を習うことになっています。
語彙力が不足していると言いたいことが言えない、相手の話が聞き取れない、頻繁に辞書を引かないと英文が読めないなど様々な問題が生じるでしょう。
このようなネガティブな経験を繰り返すことで、単語を覚えられない子供が英語を苦手になってしまう可能性があります。
3:発音と単語のつづりが一致しない
英語には発音と単語のつづりが一致しないものがあります。たとえば「know」は「ノウ」と発音し、最初の「k」が読まれなかったり、「bomb」は「ボム」となり、最後の「b」は発音されなかったりなどです。
つづりと発音が一致しない単語があることで混乱し、その都度、覚えていかねばならない面倒さと相まって、英語に対する苦手意識が大きくなってしまうことがあるでしょう。
4:単語に複数の意味があるため混乱する
英単語は、必ずしも日本語と1対1で対応している訳ではありません。たとえば「book」は名詞だと「本」ですが、動詞では「予約する」です。これを知らないと「I have to book a room today.(今日は部屋を予約する必要がある)」の意味がわからず戸惑ってしまうでしょう。
このように、1つの単語に複数の意味があったり、学校で学んだものとは違う文脈で使われたりすることで混乱してしまい、英語を苦手だと感じてしまうでしょう。
5:不規則動詞の過去形がわからない
英語の動詞は、過去時制にすると形が変化します。規則動詞の場合は、基本的に動詞の語尾にedを付けるだけです。しかし、動詞の中には規則的に変化しない不規則動詞が存在しており、ここでつまずいてしまう子供もいるでしょう。
不規則動詞の過去形は、中学英語でつまずきやすいところでもあります。授業で置いてきぼりになって英語への苦手意識を強く持つ前に、しっかりフォローする必要があるでしょう。
中学1年生から英語が苦手にならないようにする対策
関連記事一覧
-
【基礎から解説】生徒会の応援演説とは?例文や成功させるためのポイントをご紹介 「生徒会の応援演説って何を話せばいいの?」「生徒会の応援演説までに準備しておくべきことは?」「生徒会の応援演説で緊張したらどうしよう」生徒会の応援演説に選ばれた人は、このような悩みや疑問があるのではないでしょうか。生徒会...
教育(中学生)
2023.09.06
-
【15選】中学校の文化祭で人気の出し物をジャンル別にご紹介 「中学校の文化祭ってどんな雰囲気で行われるの?」「出店を出したいけど、いいアイデアが浮かばない」「中学校の文化祭を最高の思い出にしたい!」このように中学校の文化祭を控えた生徒の皆さんは、期待や不安を募らせているのではない...
教育(中学生)
2023.09.06
-
国語がすべての勉強の基礎になるポイント4つ 国語は、コミュニケーションの基礎となる 国語は私たちが日常的に使うコミュニケーション手段です。言葉を使って情報を伝えたり、他人と意見を交換したりするためには、適切な文法や語彙を持つ必要があります。国語の基礎を学ぶこと...
教育(小学生)教育(中学生)教育(高校生)
2023.07.25
-
正しいビデの使い方とは?スペインやフランスなど各国の使い方も紹介 ▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。クエン酸水の作り方とは?トイレやキッチンでの使い方もあわせて紹介ビデの使い方とは?今や家庭のトイレは和式ではなく洋式が一般的になっています。最近では、温水洗浄便座が備え付け...
教育(中学生)
2022.10.28
-
中学1年生が苦手な理科を克服するためには?学習内容や勉強法を解説 中学生になったら、小学校の頃よりも勉強が難しくなることが予想されますが、小学生の頃に抱いた苦手意識を引きずっている子どもも多いでしょう。 この記事では、理科に対して苦手意識を持っている中学1年生に向けて、苦手を...
教育(中学生)
2022.09.29