輪ゴムで動くエンジンの原理を学ぼう
教育(中学生)
2022.05.31
mokuji_dummy
輪ゴムで作ったエンジンが回るようになるまで何度か微調整を繰り返しました。最初のエンジンは、太いゴムとつまようじを使って作りましたが、結果的に輪ゴムが太すぎて、熱が伝わらず回りませんでした。
次に、細いゴムと針を使ってみました。フォークの間にはさんだ後で、テープの芯を手でゆっくり回し、スムーズに回転するか確かめました。回転する際にひっかかるところがあったため、テープの芯の周りにねんどをつけて重さを微調整していきました。この微調整の作業には、根気と正確さが求められます。
最後に、ハロゲンランプでエンジンが回らなかったために、熱を加える道具をドライヤーに替えてみましたが、その際にはドライヤーの風でエンジンが回らないように角度に注意が必要です。ようやくテープの芯が回りました。回る速度が意外にゆっくりです。
ゴムが熱すると縮み、冷めると伸びるという性質を利用しているため、電球の光やドライヤーの熱で輪ゴムエンジンは回ります。電球の光やドライヤーの熱により、温められた部分の輪ゴムが縮むことで重心がずれて、全体のバランスが崩れるためにテープの芯が回ります。回転した輪ゴムは、電球やドライヤーから離れて、熱が冷めるため元に戻ります。つまり、ゴムエンジンが回り続けるのは、輪ゴムが熱により温まったり冷めたりするからです。
工作や車好きなお子さんとぜひ輪ゴムエンジンを作って実験してみてください。一生懸命に作った後で、輪ゴムエンジンが回ったときは、感動します。
▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。
関連記事一覧
-
【基礎から解説】生徒会の応援演説とは?例文や成功させるためのポイントをご紹介 「生徒会の応援演説って何を話せばいいの?」「生徒会の応援演説までに準備しておくべきことは?」「生徒会の応援演説で緊張したらどうしよう」生徒会の応援演説に選ばれた人は、このような悩みや疑問があるのではないでしょうか。生徒会...
教育(中学生)
2023.09.06
-
【15選】中学校の文化祭で人気の出し物をジャンル別にご紹介 「中学校の文化祭ってどんな雰囲気で行われるの?」「出店を出したいけど、いいアイデアが浮かばない」「中学校の文化祭を最高の思い出にしたい!」このように中学校の文化祭を控えた生徒の皆さんは、期待や不安を募らせているのではない...
教育(中学生)
2023.09.06
-
国語がすべての勉強の基礎になるポイント4つ 国語は、コミュニケーションの基礎となる 国語は私たちが日常的に使うコミュニケーション手段です。言葉を使って情報を伝えたり、他人と意見を交換したりするためには、適切な文法や語彙を持つ必要があります。国語の基礎を学ぶこと...
教育(小学生)教育(中学生)教育(高校生)
2023.07.25
-
正しいビデの使い方とは?スペインやフランスなど各国の使い方も紹介 ▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。クエン酸水の作り方とは?トイレやキッチンでの使い方もあわせて紹介ビデの使い方とは?今や家庭のトイレは和式ではなく洋式が一般的になっています。最近では、温水洗浄便座が備え付け...
教育(中学生)
2022.10.28
-
団体行動が苦手な子どもの特徴・心理とは?原因やメリットも解説 「うちの子は、団体行動が苦手みたいだけど大丈夫なのかな?」「もしかしていじめられているのでは?」「団体行動についての苦手さを克服する方法はあるの?」このように、子どもが友達の輪に入れず一人遊びを始めてしまったので不安にな...
教育(中学生)
2022.09.29