思春期で反抗期の女の子と親が接する際のポイント|子どもに起こる変化も解説 思春期で反抗期の女の子と親が接する際のポイント|子どもに起こる変化も解説 - chokomana
ホーム >

思春期で反抗期の女の子と親が接する際のポイント|子どもに起こる変化も解説

思春期で反抗期の女の子と親が接する際のポイント|子どもに起こる変化も解説

目次

    Array

    「女の子の思春期や反抗期の特徴は?」
    「保護者はどうやって接したら良い?」
    「反抗期の対処法が知りたい」

     

    思春期で反抗期の女の子がいる家庭では、子どもの接し方に悩んでいる保護者も多いのではないでしょうか。一般的に、思春期は反抗期とも重なるため、接し方が難しい時期と言われています。

     

    この記事では、思春期の特徴や反抗期との違い、どのように接するべきなのかを紹介していきます。この記事を読めば、思春期で反抗期の女の子との接し方のポイントをつかむことができるでしょう。

     

    思春期は身体と心が大きく成長する時期です。その変化に戸惑っているのは子ども自身であることを忘れず、親も子どもの思春期を受け入れ、親子で向き合うことが大切でしょう。対応の仕方に困っている方は、ぜひこの記事を参考に、適切な方法で接してあげましょう。

     

    ▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。

    そもそも思春期とは?

    思春期とは心と身体の成長とともに現れる戸惑いや悩みが生み出す、イライラや不安を強く感じる時期のことを指します。

     

    身体は成長するものの、心がついていかないためストレスが溜まり、その苛立ちをついつい周囲にぶつけてしまうのが思春期の特徴と言えるでしょう。

     

    また、それまで大好きだった保護者のことを疎ましく思うのも、思春期ならではの特徴だと言えます。しかし、時間の経過とともに心に身体が追い付けば、いずれ終わりを迎えるため、家族関係を見直す機会と捉えましょう。

    思春期と反抗期は違うの?

    思春期と反抗期は混同しがちですが、全く別物と考えた方が良いでしょう。あえて思春期と反抗期の違いを表すのであれば、思春期は「身体」、反抗期は「心」の成長過程だと言えます。

     

    一般的に、思春期は小学校高学年頃から始まり、第二次性徴と同時期に現れます。身体は成長するものの心がついていかず、身体と心のギャップがストレスにつながる状態です。

     

    一方、反抗期は思春期に現れる心の成長がストレスにつながり、周囲に反抗的な態度として表れる様子になります。

     

    出典:思春期のこころの発達と問題行動の理解|e-ヘルスネット(厚生労働省)
    参照:https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/heart/k-03-002.html

    思春期の女の子に見られる変化10個

    思春期の女の子には、身体にも心にも様々な変化が見られます。突然の変化に戸惑う保護者もいますが、子どもたちはもっと戸惑っていることを理解しておきましょう。

     

    大人は、子どもたちの身体と心の変化におおらかに優しく対処することが大切です。ここでは、大人が知っておきたい思春期の女の子に見られる変化について紹介します。

    1:体つきがふっくらする

    思春期になると女の子は体つきがふっくらします。胸がふくらんできたり、身体全体に全体が丸みを帯びてくるのは、大人の女性となる第一歩だと言えるでしょう。

     

    頭では理解していても、自分の身体に突然の変化が起こってくると、戸惑ってしまう女の子も少なくありません。

     

    出典:女性の健康推進室 ウェルネスラボ|厚生労働省研究班監修
    参照:https://w-health.jp/what_is_puberty/second_birth/

    2:月経が来るようになる

    月経が来るようになるのも思春期の特徴です。月経は身体の成長にも大きく影響しており、月経から2年を経過したあたりで身長の伸びも止まります。

     

    おおよそ12歳頃に月経は来るようになるのが一般的です。ただし、個人差も大きく、4年くらいの開きがあることを理解しておきましょう。

     

    出典:女性の健康推進室 ウェルネスラボ|厚生労働省研究班監修
    参照:https://w-health.jp/what_is_puberty/second_birth/

    3:体臭が強くなる場合もある

    思春期には体臭が強くなる場合もありますが、これは「汗」そのものの臭いではありません。

     

    わきの下にあるアポクリン腺から排出される汗に、たんぱく質や脂質、脂肪酸などの成分が含まれていることが原因と言われています。あまりに臭いがきつい場合には「わきが」の可能性もあるため、心配な人は医師に相談しましょう。

     

    出典:気になるからだのニオイについて|千葉県医師会
    参照:https://www.chiba.med.or.jp/general/millennium/pdf/millennium73_10-12.pdf

    4:部分的に体毛が濃くなる

    思春期となると部分的に体毛が濃くなります。そのため、腕や脚など様々な箇所の体毛が濃くなることに、気になり始める子もいるでしょう。

     

    また、周りと比べて自分は「早い」「遅い」と悩み始めるのも思春期の特徴だと言えます。

     

    出典:女性の健康推進室 ウェルネスラボ|厚生労働省研究班監修
    参照:https://w-health.jp/what_is_puberty/second_birth/

    5:周囲からの視線が気になるようになる

    関連記事一覧

    関連記事一覧へ