体育祭の時期はいつ?春から秋に変わった理由とメリットを解説!
教育(中学生)
2021.10.05

mokuji_dummy
体育祭に参加する際は、場所の確保やお弁当の準備で朝から大忙しでしょう。しかし、外で長時間過ごすための準備も必要です。体育祭に参加する保護者は服装の工夫や日焼け防止対策が必要でしょう。
事前に準備をして、体育祭当日に慌てないよう気をつけましょう。
保護者参加の競技がある
小学校では保護者が参加する競技が準備されていることが多いです。競技に参加しやすいように動きやすい服装がオススメです。
中学校、高校になると保護者の参加が少なくなったり参加自体が不可とされています。そのため保護者が参加する競技は準備されていないことが多いです。
小学校で行なわれる体育祭は、保護者の参加を前提としています。そのため保護者も一緒に楽しめるようにとの思いで、学校側の配慮によって保護者参加競技が準備されています。
競技に参加しない場合でも、応援などで立ったり座ったりすることが多いです。そのため競技の参加・不参加に関わらず動きやすい服装が好ましいでしょう。
日焼け対策をする
春と秋、どちらの季節に体育祭が開催されるとしても、参加する際に忘れてはならないのは日焼け対策です。
体育祭の始めから終わりまで参加する場合は、約5〜6時間外で過ごすことになります。年々紫外線が強くなってきているため、日焼け対策として、つばの広い帽子やUVカット効果がある長袖パーカー、日焼け止めクリーム等の準備が必要でしょう。
紫外線予防のため、UVカットが施されたサングラスなどの準備をオススメします。また日傘の使用は他の人の迷惑になる可能性があるため、使用は控えたほうが良いでしょう。
学校や地域によって違う開催時期を知って体育祭の応援に行こう!
体育祭の開催時期は学校や地域によってさまざまです。事前に体育祭の開催時期を調べておくと慌てることがありません。自分の子供が参加する競技はもちろんですが、保護者参加の競技があるか等調べておくことをオススメします。
最近では、騎馬戦や組体操を取り入れない学校が増えました。体育祭で行なわれる種目が変化しているようです。新しく変化した体育祭を子供の応援をしながら保護者も楽しめることでしょう。
体育祭に参加する際は、事前の準備をしっかりして万全の体制で応援しましょう。
関連記事一覧
-
【基礎から解説】生徒会の応援演説とは?例文や成功させるためのポイントをご紹介 「生徒会の応援演説って何を話せばいいの?」「生徒会の応援演説までに準備しておくべきことは?」「生徒会の応援演説で緊張したらどうしよう」生徒会の応援演説に選ばれた人は、このような悩みや疑問があるのではないでしょうか。生徒会...
教育(中学生)
2023.09.06
-
【15選】中学校の文化祭で人気の出し物をジャンル別にご紹介 「中学校の文化祭ってどんな雰囲気で行われるの?」「出店を出したいけど、いいアイデアが浮かばない」「中学校の文化祭を最高の思い出にしたい!」このように中学校の文化祭を控えた生徒の皆さんは、期待や不安を募らせているのではない...
教育(中学生)
2023.09.06
-
国語がすべての勉強の基礎になるポイント4つ 国語は、コミュニケーションの基礎となる 国語は私たちが日常的に使うコミュニケーション手段です。言葉を使って情報を伝えたり、他人と意見を交換したりするためには、適切な文法や語彙を持つ必要があります。国語の基礎を学ぶこと...
教育(小学生)教育(中学生)教育(高校生)
2023.07.25
-
正しいビデの使い方とは?スペインやフランスなど各国の使い方も紹介 ▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。クエン酸水の作り方とは?トイレやキッチンでの使い方もあわせて紹介ビデの使い方とは?今や家庭のトイレは和式ではなく洋式が一般的になっています。最近では、温水洗浄便座が備え付け...
教育(中学生)
2022.10.28
-
団体行動が苦手な子どもの特徴・心理とは?原因やメリットも解説 「うちの子は、団体行動が苦手みたいだけど大丈夫なのかな?」「もしかしていじめられているのでは?」「団体行動についての苦手さを克服する方法はあるの?」このように、子どもが友達の輪に入れず一人遊びを始めてしまったので不安にな...
教育(中学生)
2022.09.29