中学生のスマホ依存症の原因とは?依存を予防・改善する方法について解説 中学生のスマホ依存症の原因とは?依存を予防・改善する方法について解説 - 2ページ目 (2ページ中) - chokomana
ホーム >

中学生のスマホ依存症の原因とは?依存を予防・改善する方法について解説

中学生のスマホ依存症の原因とは?依存を予防・改善する方法について解説

3:家庭環境・親子関係を改善する

対策を考えるときは、まず子どもがどうしたいのかを聞き、その意見を尊重してあげましょう。保護者からの一方的な話は、子どもからすると「親が勝手に言っているただの小言」と捉えられてしまい、真剣に対策することが難しくなってしまいます。

 

子どもの意見と保護者の意見をすり合わせ対策を考えることで、子どもが自主的に対策に取り組みやすくなるでしょう。

4:SNS等の返信について子どもと友人間でルールを設けさせる

友達といつでもコミュニケーションがとれるツールであるSNSは、スマホ依存症につながりやすいため、ルールを決めて利用することが大切です。

 

その際、自分の子どもにだけ利用を制限したことで友人関係が崩れてしまったということにならないよう、友達と共通ルールを設けてみましょう。

 

友達とルールを共有することで「みんながやっているのに自分だけやらないわけにはいかない」という気持ちも、軽くすることができます。

5:自分でタイムスケジュールを立てさせてみる

子どもに自分でタイムスケジュールを立てさせるというのも効果的です。自分の意見を取り入れることでルールを守ろうという自覚が芽生え、自主的に取り組むことができるようになります。

 

24時間いつでもスマホが触れる環境だと睡眠や勉強の時間が減り、睡眠不足や成績低下につながってしまいます。スマホは〇時まで、〇時から〇時は勉強時間、〇時までには寝るといったように、具体的なスケジュールを立てさせてみましょう。

6:家族で一緒に1台のスマホを共有したコミュニケーションを設ける

依存をなくしたいのに、さらに使えるスマホを増やすの?と思う方もいるでしょう。家族の共有スマホを用意するメリットは、コミュニケーションを増やすきっかけになるということです。

 

おすすめの映画や音楽、漫画などを共有することで共通の話題ができ、家族での会話を増やすことがスマホ利用を減らすことにつながります。

 

iPhoneユーザーであれば「ファミリー共有」という機能があるため、さらに便利に使うことができるでしょう。

中学生のスマホ依存症を予防・改善におすすめのアプリ

スマホ依存症を予防・改善するためには、スマホを触る時間を減らすことが重要になります。無理なくスマホとの距離をとるために、「触らないことが楽しみになる」アプリを紹介します。

Forest−集中力を高める

スマホに触らないことで木を育てることができるアプリです。木には60種類以上あり、自分だけの森を作れます。逆にスマホを触りすぎてしまうとせっかく育てていた木が枯れてしまうため、スマホとの距離をおくときにおすすめのアプリです。

 

木を育てていくと、アプリ内で使用できるコインを獲得することができ、コインを使用して本物の木を植えることも可能になっています。

スマホをやめれば魚が育つ

スマホに触らないことで魚が育つアプリです。自分でタイマーを設定することができ、その間に魚がアイテムを収集してくれます。ですが、タイマーが切れる前にスマホを触ってしまうとせっかくのアイテムがすべてなくなってしまいます。

 

クマノミやタツノオトシゴ、パープルクイーンなど様々な種類の魚を育てることが可能です。

 

自分で放置する時間を決められるため、無理なくスマホから離れることができます。

スマホ依存症に陥らないためにフィルターやアプリを活用しよう

利便性が高いスマホを日常生活から完全に切り離すことは大人でも難しいでしょう。自制心の未熟な中学生であればなおさらです。

 

今回紹介した利用を制限するフィルターやアプリを活用し、適切なバランスでスマホの利用ができるよう、子どもと2人3脚で試行錯誤していきましょう。

関連記事一覧

関連記事一覧へ