中学生のスマホ依存症の原因とは?依存を予防・改善する方法について解説 中学生のスマホ依存症の原因とは?依存を予防・改善する方法について解説 - chokomana
ホーム >

中学生のスマホ依存症の原因とは?依存を予防・改善する方法について解説

中学生のスマホ依存症の原因とは?依存を予防・改善する方法について解説

目次

    Array

    中学生のスマホ依存症に陥る原因は?

    自分の子どもがスマホ(スマートフォン)依存症になっているかもしれない、と心配になる方も多いでしょう。

     

    依存してしまうのは、なにかしら満たされない気持ちを抱えていることに原因があると言われています。日常生活に不満があったり人間関係に悩んでいたり、そういった心の隙間をスマホで埋めようとしてしまいます。

    自由研究特集!簡単にできる中学生向けテーマは?

    スマホ依存症に陥る傾向にある人の特徴3つ

    では、スマホ依存症に陥りやすい人にはどんな特徴があるのでしょうか。スマホ依存症の人にみられる特徴を3つご説明します。

     

    当てはまる項目がないかチェックしてみましょう。

    1:情報を自分から探しに行く事がない

    スマホを使えば自分から情報を探しに行かなくても、SNSや動画サイトなどを眺めているだけで新しい情報を得ることが可能です。そうして何度も新しい情報に触れていると「スマホを眺めているだけで情報が得られて楽しい」と脳が快感を覚えます。

     

    その結果、脳が再度快感を得ようとするため、特に用がなくてもスマホを触ってしまうという習慣がついてしまうでしょう。

    2:優先しなければいけない事を決めていない

    スマホを触る時間を自分でコントロールできていないのも特徴としてみられます。

     

    中学生であれば勉強や部活動など優先しなければいけない事はたくさんあるでしょう。ですが、なにを優先すべきか明確に決めていないと、時間制限もなくだらだらとスマホを触ってしまいがちになります。

    3:LINE等の返信をすぐしなくてはいけないと思っている

    中学生の多くは、学校の友達といつでもどこでもスマホで連絡をとれる状況にあります。その結果、いわゆる「既読スルー」がいじめにつながるケースも少なくありません。

     

    LINEグループでみんなが盛り上がっているときや、SNSでいいねやコメントがきたときに「みんながやっているのに自分だけやらないわけにはいかない」と思ってしまい、常にスマホを気にするようになってしまうでしょう。

    中学生のスマホ依存症を予防・改善する方法6選

    では、どのようにすればスマホ依存症を予防・改善できるのでしょうか。ここからは予防・改善する方法を6つ紹介します。

     

    保護者が一方的にスマホの使い方を決めるのではなく、子どもと一緒になって考え、対策していくことが重要になります。ぜひ、参考にしてみてください。

    1:依存症対策のアプリを活用する

    最近では、スマホの利用を制限するアプリが多く登場しています。あらかじめ時間を設定して、その時間以外は使用できなくしたり、スマホを触らないことで育成ゲームを楽しんだりできるアプリもあります。

     

    また、スマホの設定で、アプリからの通知をなくすことで、通知をきっかけにアプリを開くことが減るため効果的でしょう。

    2:各キャリアで提供されているフィルタリングサービスを利用する

    最近では、各キャリアで子どものスマホ利用を制限する機能が増えています。

     

    子どもにとって有害となるサイトをブロックする「フィルタリング」が代表的です。ダウンロードするアプリや、使用する時間帯を制限したり、利用状況をレポート化して確認したりすることができる機能もあります。うまく活用して対策していきましょう。

    関連記事一覧

    関連記事一覧へ