中学生が読解力をつける方法6選!保護者がしてあげられることは?
教育(中学生)
2021.06.04
目次
そもそも読解力とは?
読解力とは、文章を読んで、内容を要約し、その意味を正しく理解するための能力の事を言います。
日常生活や仕事においても必要とされる事の多い能力で、中学生の学校の授業や勉強の内容がそのまま役に立ちます。
▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。
読解力が低いと起こる問題
読解力がないと、本の内容や先生の言っている事が理解できず、国語だけでなく、他の教科の勉強にも悪い影響を及ぼします。
また、人の言っている事が上手く理解できない事にもなるので、友達作りや仲間作りにも支障をきたす恐れがあり、充実した中学生活を作る事を難しくしてしまいます。
読解力が低いまま大人になってしまうと、上司や顧客の言う事が理解できないので、良い成績を上げる事が出来ず、給料も低くなるかもしれません。
高校入試や大学入試に影響することも
国語だけでなく他の教科の教科書の内容が把握できなくなるので、読解力がないと、高校の入試や大学入試までにも影響が及びます。
また、高校入試からは英語の問題も出題されるので、母国語である日本語の読解がきちんとできないと英語の読解も困難になり、良い結果を残すことは難しくなります。
大学のAO入試などでも面接があり、相手の質問の意図を理解した回答をしなければ合格は難しくなります。
中学生の読解力が低くなる原因
中学生の読解力が低下する要因は人との関わり方やSNSの影響など様々で、単純な説明は出来ません。
便利になり時代の変化の証拠ともいえるので、一概にSNSなどが悪と決めつけることは出来ませんし、それぞれの原因に対して適切な方法を取る事で、悪影響は最小限に抑えられます。
子供の頃の保護者との関わり方
昔は子供が話す言葉に対して、大人の目が行き届きやすい環境でしたが、携帯、スマホの普及により今は大人の目が行き届かなくなっています。
正しい日本語に触れないと日本語を矯正する機会はありませんし、正しい日本語を聞いて話さないと、中々読解力は身につきません。
SNSの影響
SNSで人とメッセージのやり取りをする時は短文でのやり取りになりがちなので、長い文章を考える機会が少なくなり、読解力も低下してしまいます。
長い文章を考えるだけでなく、長い文章を読む機会も減ってしまうので、活字や長文に対して無意識のうちに苦手意識を持ってしまいます。
また、SNSは写真や画像だけを相手に送ったりする事も多いので、読解力の低下により拍車がかかります。
中学生が読解力をつける方法6選
関連記事一覧
-
【基礎から解説】生徒会の応援演説とは?例文や成功させるためのポイントをご紹介 「生徒会の応援演説って何を話せばいいの?」「生徒会の応援演説までに準備しておくべきことは?」「生徒会の応援演説で緊張したらどうしよう」生徒会の応援演説に選ばれた人は、このような悩みや疑問があるのではないでしょうか。生徒会...
教育(中学生)
2023.09.06
-
【15選】中学校の文化祭で人気の出し物をジャンル別にご紹介 「中学校の文化祭ってどんな雰囲気で行われるの?」「出店を出したいけど、いいアイデアが浮かばない」「中学校の文化祭を最高の思い出にしたい!」このように中学校の文化祭を控えた生徒の皆さんは、期待や不安を募らせているのではない...
教育(中学生)
2023.09.06
-
国語がすべての勉強の基礎になるポイント4つ 国語は、コミュニケーションの基礎となる 国語は私たちが日常的に使うコミュニケーション手段です。言葉を使って情報を伝えたり、他人と意見を交換したりするためには、適切な文法や語彙を持つ必要があります。国語の基礎を学ぶこと...
教育(小学生)教育(中学生)教育(高校生)
2023.07.25
-
正しいビデの使い方とは?スペインやフランスなど各国の使い方も紹介 ▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。クエン酸水の作り方とは?トイレやキッチンでの使い方もあわせて紹介ビデの使い方とは?今や家庭のトイレは和式ではなく洋式が一般的になっています。最近では、温水洗浄便座が備え付け...
教育(中学生)
2022.10.28
-
団体行動が苦手な子どもの特徴・心理とは?原因やメリットも解説 「うちの子は、団体行動が苦手みたいだけど大丈夫なのかな?」「もしかしていじめられているのでは?」「団体行動についての苦手さを克服する方法はあるの?」このように、子どもが友達の輪に入れず一人遊びを始めてしまったので不安にな...
教育(中学生)
2022.09.29