中学生が国語の読解力をつける方法7選|おすすめの書き写し教材も紹介
教育(中学生)
2021.06.04
目次
mokuji_dummy
中学生が国語の読解力をつける方法5つ目は「文章を要約する」ことになります。文章を自分の言葉で言い換える要約では元の文章の内容を正確に読み取ることが必要となるため、文章を考えながら読む訓練になります。
要約の練習方法はいくつかありますが、どの方法を用いたとしても読んだ文章の内容を自分が理解していないと相手には文章の内容が伝わりません。
要約の練習方法は本を読んだときに内容を理解しているのか保護者が質問してみる方法、要約を文章にまとめ自分から家族や友人に話して聞かせる方法、絵であらわす方法などがあります。
6:毎日時間を決めて本を読む
中学生が国語の読解力をつける方法6つ目は「毎日時間を決めて本を読む」ことになります。つまり読書を習慣化することで読解力をつけることが可能になります。
読書を習慣化させるにはまずは1ヵ月に1冊本を読ませるようにしましょう。最初は習慣的に読ませていたものがしばらくすると自然に本を読むようになってくるでしょう。
また読書を習慣化させるには本だけでなく活字が手に届く環境にあること、保護者も一緒に読書するとより効果が期待できます。
どうしても読書の習慣がつかない子供には読み聞かせも効果があります。読む本は子供が興味を持ちそうな本から始めてみましょう。
7:漢字検定に挑戦してみる
中学生が国語の読解力をつける方法7つ目は「漢字検定に挑戦してみる」ことになります。読解力に漢字は必要なさそうに思いますが、文章問題には多くの漢字が使われており漢字の意味がわからなければ文章の内容を理解することはできません。
漢字の学習は少しずつでもコツコツと積み重ねる必要があります。そうした漢字の学習方法が苦手な中学生には漢字検定に挑戦してみることもおすすめです。漢字検定を受けると漢字や熟語の知識が増えていき、語彙力がついてくるため読解力が身についてくるでしょう。
そして漢字検定は受ける級によりレベルが違うので、子供のレベルに合わせて今の学年より下の学年のレベルから受験してみましょう。下のレベルからでも合格を手に入れれば「やればできる」という子供の自信にもつながりやすくなります。
中学生の読解力をつけるためにおすすめの書き写し教材5選
こちらでは中学生の読解力をつけるためにおすすめの書き写し教材についてご紹介します。書き写し教材として選ぶと良い教材は中学生にとって程よく難しい文章になります。無理して難しい文章のものを選ぶことなく子供にあった教材を選ぶようにしましょう。
1:新聞のコラム
中学生の読解力をつけるためにおすすめの書き写し教材1つ目は「新聞のコラム」です。新聞コラムの書き写し教材として有名なのは朝日新聞の「天声人語」ですが、もちろん他の新聞や地方新聞などのコラムでかまいません。
どの新聞コラムを選べば良いか迷ったときは、文字数が少なく毎日いろいろな話題を取り上げる新聞1面コラムがおすすめです。
2:新聞のニュース記事
中学生の読解力をつけるためにおすすめの書き写し教材2つ目は「新聞のニュース記事」です。ニュース記事では事件や政治経済の問題などさまざまな物事を扱います。
書き写し教材としてニュース記事に触れれば自然に記事を読むことになるため、高校入試で扱うような時事問題にも自然にふれることになります。
しかし新聞は大人を対象に書かれているためニュース記事の内容が難しく理解しにくいようなら、中高生向けの「朝日中高生新聞」や「読売中高生新聞」などもあります。
3:ネットニュース
中学生の読解力をつけるためにおすすめの書き写し教材3つ目は「ネットニュース」です。最近では新聞を取っていない家庭も多くあります。そんなときはネットニュースの利用がおすすめです。ネットニュースでは新聞各社の記事が閲覧できます。
4:教科書
中学生の読解力をつけるためにおすすめの書き写し教材4つ目は「教科書」です。教科書に載っている文章はいくつかの段落から成っています。また段落はいくつかの文で構成されています。
教科書に書かれている文から主語と述語を正しく読み取れるようになれば、作者の書きたいことがわかるようになります。
5:興味のある本やネット記事
中学生の読解力をつけるためにおすすめの書き写し教材5つ目は「興味のある本やネット記事」です。書き写しには文章を読んで書くという目的があります。そのため文章を書くということに意味があります。
よって新聞のコラム記事やニュース記事でなくとも子どもが興味のある本やネット記事など興味がもてるものを書き写ししても問題ありません。書き写しでは分からない言葉が出てきたら調べる、日本語を読んで書くということが大切になります。
中学生に必要な国語の読解力をつけよう
関連記事一覧
-
【基礎から解説】生徒会の応援演説とは?例文や成功させるためのポイントをご紹介 「生徒会の応援演説って何を話せばいいの?」「生徒会の応援演説までに準備しておくべきことは?」「生徒会の応援演説で緊張したらどうしよう」生徒会の応援演説に選ばれた人は、このような悩みや疑問があるのではないでしょうか。生徒会...
教育(中学生)
2023.09.06
-
【15選】中学校の文化祭で人気の出し物をジャンル別にご紹介 「中学校の文化祭ってどんな雰囲気で行われるの?」「出店を出したいけど、いいアイデアが浮かばない」「中学校の文化祭を最高の思い出にしたい!」このように中学校の文化祭を控えた生徒の皆さんは、期待や不安を募らせているのではない...
教育(中学生)
2023.09.06
-
国語がすべての勉強の基礎になるポイント4つ 国語は、コミュニケーションの基礎となる 国語は私たちが日常的に使うコミュニケーション手段です。言葉を使って情報を伝えたり、他人と意見を交換したりするためには、適切な文法や語彙を持つ必要があります。国語の基礎を学ぶこと...
教育(小学生)教育(中学生)教育(高校生)
2023.07.25
-
正しいビデの使い方とは?スペインやフランスなど各国の使い方も紹介 ▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。クエン酸水の作り方とは?トイレやキッチンでの使い方もあわせて紹介ビデの使い方とは?今や家庭のトイレは和式ではなく洋式が一般的になっています。最近では、温水洗浄便座が備え付け...
教育(中学生)
2022.10.28
-
団体行動が苦手な子どもの特徴・心理とは?原因やメリットも解説 「うちの子は、団体行動が苦手みたいだけど大丈夫なのかな?」「もしかしていじめられているのでは?」「団体行動についての苦手さを克服する方法はあるの?」このように、子どもが友達の輪に入れず一人遊びを始めてしまったので不安にな...
教育(中学生)
2022.09.29