不登校の中学生も卒業はできる?できるだけ学校と関わりを持つ方法4つ
教育(中学生)
2021.06.04
mokuji_dummy
不登校の中学生は、当然家で過ごす時間が多くなります。では、家で過ごす中で保護者はどのような行動をとればよいのでしょうか?
まず大切なことは、保護者が子供の聞き役に徹するということです。 子供が気持ちを話してくれた時には、先回りして意見するのではなく、まずは「行きたくない気持ち」を受け入れるようにしましょう。
体力が回復している様子が見えたら、少しずつ家のお手伝いをお願いしたり、興味のあることをやってみるよう促してみてください。外出で刺激を与えたり、習い事をしてみるのも良いでしょう。
気を付けること
不登校の子供と接する時に特に気をつけることは、ネットとの付き合い方です。
ネットには、YouTubeやTwitterのように気分転換になったり視野の広がるサービスもあります。「使いすぎたら取り上げる」といった一方的なやり方ではなく、あらかじめルールを決め、上手にスマホと付き合っていきましょう。
ネット依存やスマホ依存症になってから、子供の行動に制限をかけるのはとても難しいことです。食事中はスマホを使わないとか、約束を守れなかった一定期間使えないようにするなど、早めに家庭内でルールを決めておくことをおすすめします。
不登校の中学生でも高校受験はできる
子供は、不登校でも中学校の卒業や高校受験をすることができます。 とはいえ、子供が不登校になると先行き不安になることでしょう。
不登校の解決方法は、簡単なものではありません。その子の不登校原因を探りながら、少しずつ教室復帰を目指していきましょう。どうしても登校が難しい場合には、出席日数を諦めずに登校以外の方法で出席日数を得られるようアプローチしてみてください。
不登校の中学生を抱える保護者の中には、ブログで実践したことや勉強方法を紹介している方もいます。子供に合ったアプローチを探りながら、不登校を乗り越えていきましょう。
関連記事一覧
-
【基礎から解説】生徒会の応援演説とは?例文や成功させるためのポイントをご紹介 「生徒会の応援演説って何を話せばいいの?」「生徒会の応援演説までに準備しておくべきことは?」「生徒会の応援演説で緊張したらどうしよう」生徒会の応援演説に選ばれた人は、このような悩みや疑問があるのではないでしょうか。生徒会...
教育(中学生)
2023.09.06
-
【15選】中学校の文化祭で人気の出し物をジャンル別にご紹介 「中学校の文化祭ってどんな雰囲気で行われるの?」「出店を出したいけど、いいアイデアが浮かばない」「中学校の文化祭を最高の思い出にしたい!」このように中学校の文化祭を控えた生徒の皆さんは、期待や不安を募らせているのではない...
教育(中学生)
2023.09.06
-
国語がすべての勉強の基礎になるポイント4つ 国語は、コミュニケーションの基礎となる 国語は私たちが日常的に使うコミュニケーション手段です。言葉を使って情報を伝えたり、他人と意見を交換したりするためには、適切な文法や語彙を持つ必要があります。国語の基礎を学ぶこと...
教育(小学生)教育(中学生)教育(高校生)
2023.07.25
-
正しいビデの使い方とは?スペインやフランスなど各国の使い方も紹介 ▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。クエン酸水の作り方とは?トイレやキッチンでの使い方もあわせて紹介ビデの使い方とは?今や家庭のトイレは和式ではなく洋式が一般的になっています。最近では、温水洗浄便座が備え付け...
教育(中学生)
2022.10.28
-
団体行動が苦手な子どもの特徴・心理とは?原因やメリットも解説 「うちの子は、団体行動が苦手みたいだけど大丈夫なのかな?」「もしかしていじめられているのでは?」「団体行動についての苦手さを克服する方法はあるの?」このように、子どもが友達の輪に入れず一人遊びを始めてしまったので不安にな...
教育(中学生)
2022.09.29