苦手な数学を克服しよう!数学が得意になる方法10選と数学の公式や解法を覚える
教育(中学生)
2021.03.05
目次
mokuji_dummy
得意になるために必要な事1:数学を好きになるきっかけを作る
冒頭に述べた通り、数学を苦手と感じる学生は多くいます。また、苦手意識から「嫌い」と感じるようになることも多くあります。
嫌いなものはやる気になりづらく、どれだけ勉強したところで効果は薄いです。なので、数学が得意になるためにもまず楽しい、と思うきっかけを作ることが必要です。
問題を解くことができた時の達成感や、テストで高得点をとることはとても高いモチベーションを作りやすいですが、数学が苦手な人にとっては難しいことです。
しかし、数学が苦手な人でも勉強することで以前できなかった問題が解けるようになるなど、成長を感じる場面は多々あります。
その際に問題を解けたことをほめられたり、その問題を解くに至った過程の思考をほめられたりすることで、数学に用いる論理的思考が楽しくなります。
そのため、保護者が子どもの小さな成長をほめることで、子どもは数学を好きになりやすいです。そして、少し好きになった後に問題を解けたときの達成感を味わうことで、さらに数学を好きになることができます。
得意になるために必要な事2:数学が苦手と思い込まない
数学が得意になるには数学を苦手と思い込まないことが必要です。苦手だと思い込むと、それだけで頭の回転は悪くなります。つまり、論理的思考が働きにくくなります。
実際に論理的思考が苦手なことに加え、それ以上に頭が働かなくなるわけなので、より一層難しく感じるようになってしまいます。なので、数学を苦手という意識をできるだけ持たないようにする必要があります。
得意になるために必要な事3:積極的に勉強をする
積極的に数学を勉強することも数学を得意になる方法の1つとして挙げられます。数学の優先順位を高めて自ら学習するようになることで、「意外に数学を嫌いじゃないかも」と自分自身を錯覚させることができます。
また、積極的に勉強してみることで、苦手意識を持っていたが、実は苦手ではなくて慣れていないだけだった、というケースがあります。なので、積極的に勉強してみることで、本当の自分の実力を見つけることができます。
得意になるために必要な事4:毎日数学の勉強をする事が大切
数学を得意になる方法として、毎日数学の勉強をする事は大切です。しかし、どうしても時間のない日もあるでしょう。ただ、そんな日も1問でもいいから問題を解くようにすることを推奨します。
数学を得意になる方法としてはやはり、毎日数学に触れることが1番なので、数学を勉強することへのハードルを下げながら習慣化しましょう。
すぐに成績は上がらない
数学は暗記科目ではありません。なので、社会などの暗記である程度伸びやすい科目よりも勉強の効果が表れにくいです。
言い換えれば、数学は勉強時間と成績の伸びが正比例しません。今伸び悩んでいるのは停滞期にあるだけで、そこを抜ければ一気に成績が良くなる可能性があります。途中で投げ出してしまわずに継続することが、数学が得意になる方法です。
数学を得意科目にしたいなら毎日勉強する習慣をつけよう
数学が苦手になる原因から、得意になる方法、そのために必要なことをまとめました。数学を得意科目にするには、毎日数学に触れることで、論理的思考を育てる必要があります。
また、数学を暗記教科だと思って公式を覚えるだけの勉強をするのではなく、公式を理解する必要があります。
数学を得意になる方法としては毎日勉強することが必要です。それを習慣化して、数学を得意科目にしましょう。
▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。
関連記事一覧
-
【基礎から解説】生徒会の応援演説とは?例文や成功させるためのポイントをご紹介 「生徒会の応援演説って何を話せばいいの?」「生徒会の応援演説までに準備しておくべきことは?」「生徒会の応援演説で緊張したらどうしよう」生徒会の応援演説に選ばれた人は、このような悩みや疑問があるのではないでしょうか。生徒会...
教育(中学生)
2023.09.06
-
【15選】中学校の文化祭で人気の出し物をジャンル別にご紹介 「中学校の文化祭ってどんな雰囲気で行われるの?」「出店を出したいけど、いいアイデアが浮かばない」「中学校の文化祭を最高の思い出にしたい!」このように中学校の文化祭を控えた生徒の皆さんは、期待や不安を募らせているのではない...
教育(中学生)
2023.09.06
-
国語がすべての勉強の基礎になるポイント4つ 国語は、コミュニケーションの基礎となる 国語は私たちが日常的に使うコミュニケーション手段です。言葉を使って情報を伝えたり、他人と意見を交換したりするためには、適切な文法や語彙を持つ必要があります。国語の基礎を学ぶこと...
教育(小学生)教育(中学生)教育(高校生)
2023.07.25
-
正しいビデの使い方とは?スペインやフランスなど各国の使い方も紹介 ▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。クエン酸水の作り方とは?トイレやキッチンでの使い方もあわせて紹介ビデの使い方とは?今や家庭のトイレは和式ではなく洋式が一般的になっています。最近では、温水洗浄便座が備え付け...
教育(中学生)
2022.10.28
-
団体行動が苦手な子どもの特徴・心理とは?原因やメリットも解説 「うちの子は、団体行動が苦手みたいだけど大丈夫なのかな?」「もしかしていじめられているのでは?」「団体行動についての苦手さを克服する方法はあるの?」このように、子どもが友達の輪に入れず一人遊びを始めてしまったので不安にな...
教育(中学生)
2022.09.29