中学生のストレス解消法15選|中学生のストレス解消をフォローする方法6つ
教育(中学生)
2021.03.05

目次
mokuji_dummy
中学生のストレス解消をフォローする方法6つ
中学生の子どもにとって、家庭は安心して逃げ込むことができる唯一の場所です。生活圏はまだ狭く、避難できる場所は多くはありません。
家庭が子どもにとって居心地のよい場所であるためにも、いつでもストレスに対しフォローできる体制を整えましょう。
1:解決策を一緒になって考える
まず、本人がどのようなストレスを抱え悩んでいるのかを知る必要があります。ただ、言葉で言い表せないことや、口に出して言いにくいこと、具体的に何かが分からない場合もあります。
悩みがあることを前提として、声をかけてあげるのも1つの方法です。「何か悩んでいることはある?」というように、悩みを訴えやすいように話しかけるとよいでしょう。
悩みを聞いたうえで、一緒に解決策を考えましょう。そして保護者では手に負えない場合は、外に助け求めることも大切です。保護者が助けを求める姿を見せることで、無理や我慢しなくても良いと教えられるでしょう。
「無理なら助けを求めよう」と子どもに伝えておくことで、これからの人生の選択肢が増え、より生きやすくなるでしょう。
2:学校との連携を考える
問題が明らかな場合は、学校との連携も考えましょう。
家庭では気付けなかったことが、先に学校で分る場合もあります。状態によっては、教員や養護教諭、スクールカウンセラー、心の専門家に相談することが必要になります。
本人が隠したいと思うことはできるだけ秘密にし、健康や安全に関わることは、きちんと関係機関に伝える必要があると言いましょう。
3:子どもの話に耳を傾ける
中学生の悩みにはデリケートなものや、保護者の考えでは解決にいたらないものもあります。
片手間に話を聞いたり、保護者の考えを無理に押し付けたりせず、子どもの気持ちを理解し、共感、受容しながら傾聴する必要があります。
保護者の方は、動揺したり感情的になったりせず、冷静に対応するように努め、じっくりと落ち着いて話を聞いてあげましょう。また、言葉にできない場合は、手紙などを書いてもらうのも良いでしょう。
4:少し休ませる
中学生の子どもが「学校を休みたい」という場合、余程の原因があると考えられます。まずは、頭ごなしに否定せず、希望通りに休ませてあげましょう。
その結果、楽になったのか、苦しくなったのか、何も変わらなかったのか、それとも何か変わったものがあるのか、丁寧に汲み取りながら分かち合う必要があります。
「学校に行かないと大変なことになる」などと叱責しないでください。また、無理に解決策を出す必要もありません。心の専門家であるスクールカウンセラーや心理カウンセリングルームを活用し、一緒に解決方法を探すのも良いでしょう。
5:体調面のフォローをする
ストレスが体長面に出ることがあり、逆に身体の不具合がストレスになることもあります。子どもが体調不良を訴えた場合は、まずは医療機関への受診を考えます。
そこで結果は問題ないのに体調が戻らない場合は、ストレスが原因の可能性もあります。いちばん苦しいのは本人なので、なるべく早く心療内科などの専門機関に相談することをおすすめします。
気を付けたいのは、保護者が突き放すような態度などをとったりして不安を煽ると、子どもは自尊心を高められなかったり、不安をさらに強めてしまうことになり、回復に時間がかかってしまう可能性があります。
温かく寄り添う姿勢でフォローしてあげれば、子どもは安心して前向きになれるでしょう。
6:規則正しい食生活を心がける
発育が盛んな中学生にとって、しっかりとした身体をつくるためにも大切な時期です。規則正しい食生活を心がけることが大切です。
ところが自分の生活リズムにあわせて、1人で食事をとったり、ストレスによる食欲のムラや美容のために誤った減食、欠食などが目立つ子どももいます。
子ども達が、健康でいきいきとした学校生活を送るために、食生活を見直し、食習慣で自立できるようフォローしましょう。
中学生のストレスの兆候を理解して解消法を実践しよう
ストレスの兆候は様々で、抱える問題や状況によって現れ方も異なります。思春期の中学生にとって、環境や身体の変化は、大きなストレスとなります。
ストレスにより、感情のムラが激しくなったり、うまく言葉にできなかったりします。イライラ、モヤモヤがさらにストレスを溜める原因となってしまいます。
感情のコントロールがうまくできないのは、自分のせいだけではありません。様々な変化に適応しようとしている成長過程の1つである、ということを理解しましょう。また、成長期に分泌されるホルモンによって、心が過敏になってしまうこともあります。
できないことよりも、できることに目を向け、どのような解消法が合うのか、積極的に実践してみましょう。
関連記事一覧
-
【基礎から解説】生徒会の応援演説とは?例文や成功させるためのポイントをご紹介 「生徒会の応援演説って何を話せばいいの?」「生徒会の応援演説までに準備しておくべきことは?」「生徒会の応援演説で緊張したらどうしよう」生徒会の応援演説に選ばれた人は、このような悩みや疑問があるのではないでしょうか。生徒会...
教育(中学生)
2023.09.06
-
【15選】中学校の文化祭で人気の出し物をジャンル別にご紹介 「中学校の文化祭ってどんな雰囲気で行われるの?」「出店を出したいけど、いいアイデアが浮かばない」「中学校の文化祭を最高の思い出にしたい!」このように中学校の文化祭を控えた生徒の皆さんは、期待や不安を募らせているのではない...
教育(中学生)
2023.09.06
-
国語がすべての勉強の基礎になるポイント4つ 国語は、コミュニケーションの基礎となる 国語は私たちが日常的に使うコミュニケーション手段です。言葉を使って情報を伝えたり、他人と意見を交換したりするためには、適切な文法や語彙を持つ必要があります。国語の基礎を学ぶこと...
教育(小学生)教育(中学生)教育(高校生)
2023.07.25
-
正しいビデの使い方とは?スペインやフランスなど各国の使い方も紹介 ▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。クエン酸水の作り方とは?トイレやキッチンでの使い方もあわせて紹介ビデの使い方とは?今や家庭のトイレは和式ではなく洋式が一般的になっています。最近では、温水洗浄便座が備え付け...
教育(中学生)
2022.10.28
-
団体行動が苦手な子どもの特徴・心理とは?原因やメリットも解説 「うちの子は、団体行動が苦手みたいだけど大丈夫なのかな?」「もしかしていじめられているのでは?」「団体行動についての苦手さを克服する方法はあるの?」このように、子どもが友達の輪に入れず一人遊びを始めてしまったので不安にな...
教育(中学生)
2022.09.29