中学生が定期テストで伸び悩む要因は?|中間・期末テストのアドバイス方法4つ
教育(中学生)
2021.01.04

mokuji_dummy
定期テストのうち、期末テストは内申点に大きく影響してくるといわれています。
期末テストの結果は、各学期に学習したすべての内容の理解度となりますので、期末テストの結果でだいたいの内申点が決定されます。
期末テストの結果と中間テストの結果、授業中の態度や提出物全てが内申点に響きますので、しっかりと対策をし、特に期末テストの結果を上げられるようにしましょう。
保護者が知っておくべきこと3:定期テストは直前の2・3カ月が出題範囲である
定期テストの出題範囲は非常に広いことは前述の通りです。
テスト直前の2~3ヵ月ほどの範囲が出題されますので、しっかりと学習計画を立てる必要や、毎日の自宅学習がとても重要です。
しっかりと定期テストの対策をさせてあげましょう。
保護者も協力して定期テスト対策しよう
この記事では中学生が定期テストで伸び悩む要因や、中間・期末テストのアドバイスを紹介してきました。
現代の中学生は本当に多忙な生活をしています。そのため、保護者がただ「勉強しなさい」と言うだけでは、ストレスを感じてしまいます。
子供に良い結果を残させてあげるためにも、保護者が協力して定期テスト対策をしていきましょう。
関連記事一覧
-
【基礎から解説】生徒会の応援演説とは?例文や成功させるためのポイントをご紹介 「生徒会の応援演説って何を話せばいいの?」「生徒会の応援演説までに準備しておくべきことは?」「生徒会の応援演説で緊張したらどうしよう」生徒会の応援演説に選ばれた人は、このような悩みや疑問があるのではないでしょうか。生徒会...
教育(中学生)
2023.09.06
-
【15選】中学校の文化祭で人気の出し物をジャンル別にご紹介 「中学校の文化祭ってどんな雰囲気で行われるの?」「出店を出したいけど、いいアイデアが浮かばない」「中学校の文化祭を最高の思い出にしたい!」このように中学校の文化祭を控えた生徒の皆さんは、期待や不安を募らせているのではない...
教育(中学生)
2023.09.06
-
国語がすべての勉強の基礎になるポイント4つ 国語は、コミュニケーションの基礎となる 国語は私たちが日常的に使うコミュニケーション手段です。言葉を使って情報を伝えたり、他人と意見を交換したりするためには、適切な文法や語彙を持つ必要があります。国語の基礎を学ぶこと...
教育(小学生)教育(中学生)教育(高校生)
2023.07.25
-
正しいビデの使い方とは?スペインやフランスなど各国の使い方も紹介 ▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。クエン酸水の作り方とは?トイレやキッチンでの使い方もあわせて紹介ビデの使い方とは?今や家庭のトイレは和式ではなく洋式が一般的になっています。最近では、温水洗浄便座が備え付け...
教育(中学生)
2022.10.28
-
団体行動が苦手な子どもの特徴・心理とは?原因やメリットも解説 「うちの子は、団体行動が苦手みたいだけど大丈夫なのかな?」「もしかしていじめられているのでは?」「団体行動についての苦手さを克服する方法はあるの?」このように、子どもが友達の輪に入れず一人遊びを始めてしまったので不安にな...
教育(中学生)
2022.09.29