中学生の勉強で保護者としてできること6つ|サポート方法もあわせて紹介
教育(中学生)
2020.07.09
目次
mokuji_dummy
保護者に依存しきっていたり、小学生の頃から勉強をしなかったりする子どもに対しては、自主的に勉強ができるようになるまでサポートする必要があります。
少しの時間だけでも、帰宅後に宿題や予習・復習をするようにサポートすれば、徐々に主体性が身につき、保護者から言われずとも自分で勉強をするようになるでしょう。
6:悩みや相談を聞く
中学校で嫌なことがあったり人間関係で悩んでいたりする場合、なかなか勉強に身が入りません。悩みがあって勉強に身が入らないのであれば、それとなく優しく悩みを聞いて、相談に乗ってあげましょう。
こうすることで信頼関係が深まると、勉強ができなかった中学生も勉強に集中しやすくなります。
中学生の勉強を保護者がサポートする方法5つ
ここまで紹介したように、保護者が適切なサポートをすることで勉強習慣のなかった中学生も勉強をするようになったり、自主的に勉強したりするようになります。
では、具体的にどのように子どもの勉強をサポートした方が良いのでしょうか。以下では、保護者による中学生の勉強の適切なサポート方法を紹介していきます。
1:勉強のスケジュールを立てる
成績を伸ばすためには、気が向いたときに少しだけ勉強するというやり方ではなく、勉強の習慣を身につけることが不可欠です。
普段から勉強をしていない中学生に対しては、まずは一緒に無理のない勉強のスケジュールを立ててあげましょう。
得意科目と苦手科目などを十分に把握した上で、科目ごとに適切なスケジュールを設定することが大切です。
2:勉強のスケジュールを管理する
子どもと一緒になって勉強のスケジュールを立てたものの、ゲームや友人との遊びに気が取られて、スケジュール倒れになってしまうケースも少なくありません。
自主的に勉強をできるようになるまでは、きちんと勉強のスケジュールを守っているかどうか、定期的にチェックしましょう。
ただし、反抗期の中学生の場合、頻繁かつ徹底的にスケジュールを管理しようとすると、保護者への反抗心から勉強をしなくなる可能性があるため、中学生の性格に合わせてスケジュールをチェックすることも必要です。
3:問題を出し合う
今まであまり勉強をすることがなかった中学生や、すぐに勉強に飽きてしまう中学生に対しては、英単語の意味などの問題を出し合い、勉強を楽しく続けられるようにサポートしてあげましょう。
問題を出し合うことで保護者と中学生の間のコミュニケーションの時間が増えて、その質も高まり、信頼関係を強化できます。
4:答案の丸つけをする
保護者や学校、塾などから渡された教材の問題を解くだけで、答え合わせや復習をしない子どもには、保護者が答案の丸つけをすると良いでしょう。
答案の丸つけをすることで、子どもがどこでつまずいて問題をとけなかったのか、どの科目のどのような点を重点的に勉強すべきかを保護者が把握できるようになります。
また、間違えた問題を放置している場合は、丸つけの際に、正解の出し方を教えてあげると良いでしょう。
5:分からない問題は親子で考える
子どもが頑張っても答えが分からない問題に直面したときは、どうやったら正解を導けるのか一緒に考えましょう。
保護者と子どもが一緒になって勉強することで、より強固な信頼関係を築くことができ、またコミュニケーションを取ることにもなります。
また、保護者の教え方が上手いならば塾に行く必要もなくなるため、金銭的な負担も減るでしょう。
【3学年別】中学生自身の勉強への考え方の変化
中学生はちょうど思春期にあたるため、さまざまな経験や人間関係を通じて人間形成をしていきます。そのため、学年によって勉強に対する意識も変わってくるでしょう。
ここからは、学年別に中学生自身が勉強に対してどのような考えを持つようになるのか、その変化について解説していきます。
関連記事一覧
-
【基礎から解説】生徒会の応援演説とは?例文や成功させるためのポイントをご紹介 「生徒会の応援演説って何を話せばいいの?」「生徒会の応援演説までに準備しておくべきことは?」「生徒会の応援演説で緊張したらどうしよう」生徒会の応援演説に選ばれた人は、このような悩みや疑問があるのではないでしょうか。生徒会...
教育(中学生)
2023.09.06
-
【15選】中学校の文化祭で人気の出し物をジャンル別にご紹介 「中学校の文化祭ってどんな雰囲気で行われるの?」「出店を出したいけど、いいアイデアが浮かばない」「中学校の文化祭を最高の思い出にしたい!」このように中学校の文化祭を控えた生徒の皆さんは、期待や不安を募らせているのではない...
教育(中学生)
2023.09.06
-
国語がすべての勉強の基礎になるポイント4つ 国語は、コミュニケーションの基礎となる 国語は私たちが日常的に使うコミュニケーション手段です。言葉を使って情報を伝えたり、他人と意見を交換したりするためには、適切な文法や語彙を持つ必要があります。国語の基礎を学ぶこと...
教育(小学生)教育(中学生)教育(高校生)
2023.07.25
-
正しいビデの使い方とは?スペインやフランスなど各国の使い方も紹介 ▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。クエン酸水の作り方とは?トイレやキッチンでの使い方もあわせて紹介ビデの使い方とは?今や家庭のトイレは和式ではなく洋式が一般的になっています。最近では、温水洗浄便座が備え付け...
教育(中学生)
2022.10.28
-
団体行動が苦手な子どもの特徴・心理とは?原因やメリットも解説 「うちの子は、団体行動が苦手みたいだけど大丈夫なのかな?」「もしかしていじめられているのでは?」「団体行動についての苦手さを克服する方法はあるの?」このように、子どもが友達の輪に入れず一人遊びを始めてしまったので不安にな...
教育(中学生)
2022.09.29