いとおかしの5つの意味|いとおかしの現代と古語での意味を紹介 いとおかしの5つの意味|いとおかしの現代と古語での意味を紹介 - chokomana
ホーム >

いとおかしの5つの意味|いとおかしの現代と古語での意味を紹介

いとおかしの5つの意味|いとおかしの現代と古語での意味を紹介

目次

    Array

    いとおかしとは

    平安時代、「をかし」は「もののあはれ」と同じように文学の美的な理念とも呼ばれていました。枕草子や清少納言、紫式部の「源氏物語」には、「をかし」を頻繁使った言葉が登場しています。

    いとおかしには、さまざまな意味がその場面によって使い分けれています。今回はその意味のお話をしていきます。

    自由研究特集!簡単にできる中学生向けテーマは?

    「いとおかし」と「いとをかし」の違い

    「いとおかし」とは、音読した時の読み方になっています。「いとをかし」は、昔の書き方になって原文になります。ちょっとした書き方の違いで、言葉の意味も違っているように見えますが、同じ言葉を表しています。

    ただ、「いとおかし」自体は現代語にはない言葉ですので、書くときは「いとをかし」が正解になります。

    いとおかしの現代と古語での意味

    「いとおかし」は「いと」と「をかし」に分けることができます。「いと」とは、物事の程度を強調して表すもので「非常に・大変・とても」の意味です

    「をかし」とは平安時代の美的理念の1つであり、「おもむきがある・風情がある・おもしろ・興味がある・美しい・愛らしい・かわいい・素晴らしい、などのさまざまな意味を含んでいます。いとは訳すのが簡単ですが、をかしの方は状況によって微妙な言葉の意味がが違ってきます。

    現代

    「いとおかし」を今の現代語で表すには、どんな言葉があるのかを考えてみました。最近の若い人の言葉で表すこんな感じなります。「マジでヤバイ・マジ最高・チョー可愛いんだけど」になります。普通に解釈する場合は、このような言葉を表しています。

    ・とても心がひかれる、おもしろい
    ・とても趣がある、風情がある
    ・とても美しい、優れている
    ・とてもかわいらしい、愛らしい
    ・とてもこっけいだ

    古語

    古典文学などで使われている「いとをかし」は前後の文脈により意味が違います。「をかし」は感動を表わす言葉になり、対象を客観的に観察して、「おもむきがある・風情がある・おもしろ・興味がある・美しい・愛らしい・かわいい・素晴らしい、などの意味を表しています。

    「いとおかし」の意味は1つだけではなく、文脈によってさまざに変化することを前述にした言葉の意味を持っています。

    いとおかしの5つの意味

    いとおかしは、奈良・平安時代などの日本古典文学に用いられた表現の1つでした。所作、物事や人物などの、自然の風景への称賛や感嘆を表す意味があると言われています。

    この時代に一番多く使われた「いとおかし」は、「いとをかし」という言葉を広げた文学作品として「枕草子」にあります。ここではいとおかしの5つの意味についてお話ししていきます。
    枕草子とは、世界中で読まれた文学作品で優れた古典随筆文学です。

    いとおかしの意味1:きれい

    源氏物語の若紫の場合になると原文では「けづることをうるさがり給へど、をかしの御髪や」とされていますが、現代語では、「髪をとかすことを嫌がりなさりますが、美しい御髪ですね」。

    現代文では「をかしをとても美しい髪ですね」と表しています。このように「いとおかし」は「美しい・優美だ・愛らしい」を含む言葉として使われています。

    関連記事一覧

    関連記事一覧へ