分散学習とはどのような勉強法?取り入れる際に役立つアプリ4つもあわせて紹介
受験
2021.05.07
目次
mokuji_dummy
例えば、大人が足し算を当たり前にできるのは、普段からする機会があるためです。好きな曲の歌詞が覚えやすいのも、毎日のようにその曲を聞いたり歌ったりしているためです。逆に、一時的に覚えただけの年号や公式などは忘れやすいでしょう。
こうした具体例だと分かりやすいですが、人間はその記憶を使わなければ忘れてしまいます。だからこそ復習を重視した分散学習は、効率的に記憶が定着しやすくなるのです。
学習コストがかからない
勉強をするときは復習までしっかりするべきだという意見はわりと一般的なものですが、学生は日々復習しなければならない内容が増えていくため、毎日復習をしていては時間も足りず、やる気も起きなくなってしまいます。
しかし、分散学習では忘れかけるタイミングを狙って復習するため、毎日復習する必要はないのです。最近では忘れかけるタイミングを計ってくれる分散学習アプリなどもあるので、学習コストを極限まで抑えられます。
分散学習を子供に取り入れるやり方6つ
分散学習を取り入れるときは、復習するスパンを理解しつつ、集中学習との使い分けを意識してみましょう。なんでもかんでも分散学習で学べばいいわけではなく、それぞれに向き不向きがあります。
また、子供がすでに集中学習による効果を実感している場合、分散学習が億劫と思われてしまう可能性も高いでしょう。こちらでは分散学習を子供に取り入れるやり方6つについて紹介しますので、取り入れ方に困ったときの参考にしてください。
1:まずは集中学習から分散学習へスタイルをシフトすることから!
まずは、集中学習から分散学習へスタイルをシフトすることから始めなければなりません。
集中学習は、分散学習と違って成功体験を実感しやすいため、どうしても何度も復習するという行為に面倒臭さを覚える子供もいます。
そのため、分散学習に慣れない最初のうちは、分散学習をするよう環境を整え、分散学習のメリットを事細かに説明し納得してもらうなどして、集中学習に頼りきらなくなるような意識を作るのも手です。
2:復習スパンの間隔は?
よく分散学習を紹介する上で推奨されている復習スパンは「1:5の法則」です。この法則では、分散学習の間隔として「復習スパン:試験日までの日数」を「1:5」程度にするのがいいと言われています。
1:5の間隔だと、試験当日に記憶した内容がアウトプットしやすいため、分散学習をする上でこの法則が推奨されています。
3:復習の適切なタイミング
1:5の法則で分散学習の間隔を考える場合、適切な復習のタイミングは試験日までの日数によって変わってきます。仮に、1か月後が試験日であれば、約30日あるうち「5分の1程度」の期間を空けるので、6日ごとくらいに復習するのがいいでしょう。
試験日が特にない場合は、自作の小テスト日を設けるという風に、仮の試験日を設定しておくとモチベーション維持にも繋がります。
4:あらかじめルールを決める
復習するといっても、いつまでも復習をしていては次第に量が増えていき、最終的には丸1日費やしても復習が終わらないという状況にもなりかねません。
そこで、あらかじめ「ここまでできたらもう復習はしない」というルールを決めておく必要があります。例えば、「その単元の小テストを作成して満点が取れれば復習はしない」「○回ほど復習をしたら、次の単元に進む」という風にゴールが分かりやすいものであるといいでしょう。
5:既存のソフトウェアを活用
分散学習をする上で大変なのは、復習するタイミングの管理です。ですが、最近ではAnkiや分散学習帳といった分散学習を支援する既存のソフトウェアも出ているので、そちらも活用しながら分散学習を取り入れていくのがいいでしょう。
分散学習支援ソフトウェアについては後ほど紹介します。
6:集中学習との使い分けが重要
分散学習は効率よく記憶を定着させることが得意ですが、分からない問題をいくら復習しても学力向上には繋がりません。例えば、数学で理解できない難しい計算が出たときにそれを復習してもその問題文や解けないことが記憶されるだけです。
このように難しい・苦手な問題には、集中学習でじっくりと理解できるまでやり込んでから分散学習で定着させていく方が効率的です。それぞれの利点を見極めて、使い分けましょう。
分散学習を子供に取り入れる効果的なポイント3つ
関連記事一覧
-
【確認必須】中学生の受験勉強は何からすればいいの?成功させるためのステップを解説 「中学生の受験勉強はどうやって進めればいいの?」「受験勉強のやり方がわからない…」「志望校ってどうやって決めればいいの?」このように高校受験を控える中学生の皆さんは、勉強の進め方や進路の決め方に関して疑問や不安を抱えてい...
受験
2023.08.28
-
偏差値の求め方とは?5教科で異なる理由や見方と注意点など解説 5教科の偏差値の意味ここからは5教科の偏差値の意味について解説していきます。今回は、集団の中での自分の位置を示すを始めとした2項目をピックアップしていきます。 5教科の偏差値の意味についてご興味がある方は、参...
受験
2021.10.05
-
中学生の勉強時間における目安|勉強をするときに押さえるポイント 中学生が勉強するのに必要な時間って?中学生になれば学習内容は難しくなります。また、高校受験のことも考える必要があるため、保護者は子供がしっかりと勉強できているか心配になってしまうこともあるでしょう。 子供の学習...
受験
2021.10.05
-
受験生にインフルエンザの予防接種を受けさせるべき?受けさせた方がいい理由3つも紹介 受験生にインフルエンザの予防接種は必要?受験のシーズンは、インフルエンザが流行する時期でもあります。受験の際に体調が悪ければ精神的に余裕がなくなり、試験で本当の実力を出すことが難しくなるでしょう。 また、近年コ...
受験
2021.09.05
-
不登校の子供が高校進学を考えたとき注意すべきこと5つ|おすすめの進学先も 高校の種類3つ近年、家庭教師やネット講習などのサービスは充実してきています。そのため、中学生の子供が不登校になったとしても、勉強面だけであれば無理に学校に通わなくても、自宅学習で十分な学力を身につけられる環境は整ってきて...
受験
2021.07.09