分散学習とはどのような勉強法?取り入れる際に役立つアプリ4つもあわせて紹介
受験
2021.05.07
目次
分散学習とはどのような勉強法?
分散学習とは取り入れた情報が忘れてきたころに復習し、記憶を定着させる勉強方法です。復習を繰り返すことで、記憶した情報を忘れにくくします。
人間の記憶のメカニズムを活かした勉強方法で、同じ内容を1日後、7日後、16日後と間隔を空けて復習していくのが一般的です。
高校生以下のお子様の家庭教師をお探しの保護者様には、「ノーバス」がおすすめです。
中学、高校、大学受験に対応したプロの家庭教師を紹介しており、家庭教師には技術面だけでなく精神面でも健全な指導ができるように指導研修を行っています。
分散学習の特徴
集中学習と対比している勉強方法が、分散学習の特徴です。学校の授業などは集中学習で構成されているのがほとんどですが、人間の記憶力を活かした分散学習は効率の良い勉強方法として注目されています。
学校で学んだことをテストの前日に一夜漬けしても、記憶に定着しづらいと言われています。分散学習を取り入れている方はまだ少数ではありますが、新しい勉強方法として取り組んでみるのもおすすめです。
分散学習の仕組み
分散学習とは、心理学界ではよく知られている「エビングハウスの忘却曲線」という有名な説を基に考えられた学習法です。
人間は時が経てば経つほど、正確に事象を思い出せなくなります。しかし、忘れていく途中で事象をもう一度思い出す(復習する)ことにより、忘却率を表す曲線は緩やかになるのです。
つまり分散学習は、完全に忘れる前に復習することで記憶を掘り返し、長期記憶として脳へ定着させる仕組みになっています。
分散学習における忘却曲線とは?
忘却曲線とは記憶と時間の数値を曲線グラフとして表したものです。当然のことながら、時間の経過とともに記憶は薄れていきます。記憶のほとんどは1日で忘れてしまうでしょう。
しかし、記憶がなくなると忘却率は激しく下降しますが、分散学習を繰り返すことで曲線がどんどん緩やかになり、記憶が定着することが分かりました。この忘却曲線の変化は、分散学習が注目されるようになった理由のひとつです。
分散学習と集中学習との違い
分散学習と集中学習という言葉に聞き覚えはあるでしょうか。
集中学習とは、いわゆる「一夜漬け」のことを指します。試験前日に大量に情報を詰め込む集中学習は短期間で効果を実感しやすいでしょう。その反面、やったことのある人ならばイメージしやすいでしょうが、集中学習は非常に忘れやすいのです。
そんな人間の忘れやすさを克服する勉強法としてあるのが、分散学習です。
子供に分散学習をさせるメリット
子供のうちは勉強が本分です。とはいえ、集中学習のように一時的な勉強だとすぐに忘れてしまうため、非効率的で今後にあまり役立たない学び方になってしまいます。
分散学習は、単純な復習と違って学習コストをかけずに記憶を定着しやすくするため、効率的に子供の学力を向上させることができます。
空いた時間は子供の趣味作りや才能を伸ばすために使うこともできるので、効率的な勉強をするということは重要です。
記憶が定着しやすくなる
関連記事一覧
-
【確認必須】中学生の受験勉強は何からすればいいの?成功させるためのステップを解説 「中学生の受験勉強はどうやって進めればいいの?」「受験勉強のやり方がわからない…」「志望校ってどうやって決めればいいの?」このように高校受験を控える中学生の皆さんは、勉強の進め方や進路の決め方に関して疑問や不安を抱えてい...
受験
2023.08.28
-
偏差値の求め方とは?5教科で異なる理由や見方と注意点など解説 5教科の偏差値の意味ここからは5教科の偏差値の意味について解説していきます。今回は、集団の中での自分の位置を示すを始めとした2項目をピックアップしていきます。 5教科の偏差値の意味についてご興味がある方は、参...
受験
2021.10.05
-
中学生の勉強時間における目安|勉強をするときに押さえるポイント 中学生が勉強するのに必要な時間って?中学生になれば学習内容は難しくなります。また、高校受験のことも考える必要があるため、保護者は子供がしっかりと勉強できているか心配になってしまうこともあるでしょう。 子供の学習...
受験
2021.10.05
-
受験生にインフルエンザの予防接種を受けさせるべき?受けさせた方がいい理由3つも紹介 受験生にインフルエンザの予防接種は必要?受験のシーズンは、インフルエンザが流行する時期でもあります。受験の際に体調が悪ければ精神的に余裕がなくなり、試験で本当の実力を出すことが難しくなるでしょう。 また、近年コ...
受験
2021.09.05
-
不登校の子供が高校進学を考えたとき注意すべきこと5つ|おすすめの進学先も 高校の種類3つ近年、家庭教師やネット講習などのサービスは充実してきています。そのため、中学生の子供が不登校になったとしても、勉強面だけであれば無理に学校に通わなくても、自宅学習で十分な学力を身につけられる環境は整ってきて...
受験
2021.07.09