受験時に使用する時計はどんなものがいい?必要な理由についても解説
受験
2020.11.06
目次
目次
受験に腕時計が必要な理由は?
受験会場に持っていく必須アイテムはいろいろありますが、その中に腕時計があります。時間確認というと、携帯電話やスマホがあるのではと思う人もいるでしょうが、受験会場への携帯電話やスマホの持ち込みは禁止です。
それなら、受験会場には壁掛け時計があるのではという人も出てくるでしょう。しかし、必ずしも壁掛け時計があるというわけではないため、腕時計が必須のアイテムになります。
学生は、普段腕時計を身に付けないことも多いでしょうが、保護者は受験用に腕時計を持たせてあげると良いでしょう。
この記事では、受験時に使用する腕時計を選ぶポイントと受験生におすすめの腕時計を紹介します。
受験におすすめの時計はどんなもの?
時間が分からない中で試験を受けるのは不安ですが受験会場に持ち込む時計は、どんな時計でも良いわけではなく、置き時計や大型の時計は持ち込みが禁止されていることが多いので腕時計がおすすめです。
中学、高校、大学入試や資格試験など様々な受験シーンで活躍するものなので、受験にあった腕時計を用意しておきましょう。
普段の力を発揮できるように、受験で使うべき腕時計の条件を詳しく解説していきます。
受験時に使用する時計を選ぶポイント
受験には腕時計が必須アイテムだと説明しましたが、腕時計ならすべて受験会場に持っていけるというわけではありません。いくつか適した条件があります。
そこで、受験で使用するのにおすすめの腕時計を選ぶポイントを以下にまとめてみましたので参考にして下さい。
1:デジタルではなくアナログ時計
デジタル時計とアナログ時計を比べてみた場合、アナログ時計の方が、時間配分をつかみやすいです。
残り時間をチェックするとき、デジタル時計だと表示された時間をもとに、自分で計算しなければなりません。普段ならそれも冷静にできるでしょうが、試験に集中しているときは、意外に逆算ミスを犯しやすくなるでしょう。
受験は限られた時間内での勝負になるため、余計な逆算をしないで済むアナログ時計で気持ちにゆとりを持って臨むのが良いのでおすすめです。
2:見やすいもの
あまり華美なデザインの腕時計は、受験会場に持ち込みができない場合があるため、シンプルデザインの時計がおすすめです。特にシンプルデザインで、文字盤が見やすいものが良いでしょう。
残り時間が少なくなったときは焦るものです。そんなときに、文字盤が見にくいものでは残り時間の計算がしにくく、余計に焦ります。パッと見て時間が確認しやすいものなら、残り時間も把握しやすくなり、落ち着いて残った問題の処理にあたることができるのでおすすめです。。
3:文字盤に1分ごとの目盛りがあるもの
腕時計によっては、ただ目盛りが書いてあるだけで、数字表示がないものがありますが、これは受験時にやや使いにくいです。
腕時計の数字表示には、アラビア数字とローマ数字があり、アラビア数字の方がパッと見て時間が分かりやすいので受験生にはこちらの方が良いでしょう。
次に、文字盤に1分ごとのメモリがあるものがおすすめです。受験では、わずかな時間といえどもおろそかにできず、1分1分が勝負ですから、1分ごとのメモリがついているものの方が焦っているときに役立ちます。
4:机の上でも邪魔にならないもの
受験会場の机には、問題用紙や解答用紙、筆記用具などを置き、ほかには何も置けなくなる場合がほとんどです。そんな机の上に大きな時計を置いたのでは、落としてしまわないかと気になり、余計な心配をしなければいけません。
だからこそ、置くタイプの時計ではなく、腕に巻いて使える腕時計がおすすめです。これで机の上の邪魔にはなりません。
関連記事一覧
-
【確認必須】中学生の受験勉強は何からすればいいの?成功させるためのステップを解説 「中学生の受験勉強はどうやって進めればいいの?」「受験勉強のやり方がわからない…」「志望校ってどうやって決めればいいの?」このように高校受験を控える中学生の皆さんは、勉強の進め方や進路の決め方に関して疑問や不安を抱えてい...
受験
2023.08.28
-
偏差値の求め方とは?5教科で異なる理由や見方と注意点など解説 5教科の偏差値の意味ここからは5教科の偏差値の意味について解説していきます。今回は、集団の中での自分の位置を示すを始めとした2項目をピックアップしていきます。 5教科の偏差値の意味についてご興味がある方は、参...
受験
2021.10.05
-
中学生の勉強時間における目安|勉強をするときに押さえるポイント 中学生が勉強するのに必要な時間って?中学生になれば学習内容は難しくなります。また、高校受験のことも考える必要があるため、保護者は子供がしっかりと勉強できているか心配になってしまうこともあるでしょう。 子供の学習...
受験
2021.10.05
-
受験生にインフルエンザの予防接種を受けさせるべき?受けさせた方がいい理由3つも紹介 受験生にインフルエンザの予防接種は必要?受験のシーズンは、インフルエンザが流行する時期でもあります。受験の際に体調が悪ければ精神的に余裕がなくなり、試験で本当の実力を出すことが難しくなるでしょう。 また、近年コ...
受験
2021.09.05
-
不登校の子供が高校進学を考えたとき注意すべきこと5つ|おすすめの進学先も 高校の種類3つ近年、家庭教師やネット講習などのサービスは充実してきています。そのため、中学生の子供が不登校になったとしても、勉強面だけであれば無理に学校に通わなくても、自宅学習で十分な学力を身につけられる環境は整ってきて...
受験
2021.07.09