公立高校の受験対策に使える問題集20選|教科ごとへの対策法も合わせてご紹介
受験
2020.12.04

目次
- mokuji_dummy
- 公立高校の受験対策に最適な問題集2:「解き方」がわかる国語 文章読解
- 公立高校の受験対策に最適な問題集3:中学古文 新装版
- 公立高校の受験対策に最適な問題集4:最高水準問題集 高校入試 数学
- 公立高校の受験対策に最適な問題集5:キクタン 中学英単語 高校入試レベル
- 公立高校の受験対策に最適な問題集6:3年間の総仕上げ 理科
- 公立高校の受験対策に最適な問題集7:実力メキメキ合格ノート 中学公民
- 公立高校の受験対策に最適な問題集8:世界一わかりやすい中学英単語
- 公立高校の受験対策に最適な問題集9:高校入試 中学3年間の総復習 英語
- 公立高校の受験対策に最適な問題集10:全国高校入試問題正解 数学
- 公立高校の受験対策に最適な問題集11:進学塾プロ講師が教える高校入試 数学 瞬解60
mokuji_dummy
公立高校の受験対策に最適な問題集2:「解き方」がわかる国語 文章読解
「解き方がわかる国語 文章読解」は、国語が苦手な人が文章読解力を養うことを目的とした問題集です。国語の問題を読み進めるためには、読解力がないと難しいのが現実です。塾講師が現場での経験を生かして基礎からしっかり教えてくれますので、国語が苦手な人にも向いています。
小説文や論説文など、どんな点に注目すれば良いのか丁寧に説明されています。
公立高校の受験対策に最適な問題集3:中学古文 新装版
「中学古文 新装版」は、漫画を読みながら古文の勉強ができる問題集です。勉強が苦手な人でも、漫画であれば飽きずに読みやすいのがポイントです。またイラストと古文の単語を関連させて覚えることで、頭に入りやすくなるのもメリットです。
重要語句は、索引から調べることも可能です。第一章では平安時代、第二章では鎌倉、室町時代、第三章では江戸時代の文学を学ぶことができます。
公立高校の受験対策に最適な問題集4:最高水準問題集 高校入試 数学
こちらは、公立高校の中でも難関高校を受験しようとする人におすすめの問題集です。問題はかなり難易度が高めですが、別冊に詳しい解説が載っていますので、分からない問題もしっかりと理解することができます。
総仕上げにぴったりな模擬テストも付いていますので、自分の実力を測ることができます。この問題集は、難しい応用問題を解きたい人が満足できる内容となっています。
公立高校の受験対策に最適な問題集5:キクタン 中学英単語 高校入試レベル
こちらは、高校入試レベルの単語を耳で聞いて覚えることを目的とした問題集です。電子書籍と単行本が出ていますが、電子書籍の場合は音声をダウンロードするようになります。単行本の場合はCDが付いてきます。
オーディオプレイヤーなどに入れておけば、暇な時間や通学時間などに聞いて勉強することも可能です。1日少しずつ進めていくだけで、高校受験に必要な単語を網羅できることがポイントです。
公立高校の受験対策に最適な問題集6:3年間の総仕上げ 理科
こちらは、3年間で学ぶ理科の要点を学習することができる問題集です。ひとつひとつの単元を、重要な点に注目して分かりやすくまとめられています。苦手なところだけさっと確認したいときにも便利です。
実践テストでは、自分が理解できているかどうか簡単にチェックすることもできます。また入試直前に便利なチェック項目もありますので、最終的な見直しの段階でも役立ちます。
公立高校の受験対策に最適な問題集7:実力メキメキ合格ノート 中学公民
こちらは、公立高校を受験するのに十分な知識を得ることを目的とした問題集です。講義テキストと整理ノートに分かれており、2つを一緒に使うことで公民に対する理解を深めることができます。
公民が苦手な人も、基礎からしっかりと学ぶことができるのがポイントです。自分で書き込むことでより頭に入りやすくなります。まだ受験まで時間がある人に向いています。
公立高校の受験対策に最適な問題集8:世界一わかりやすい中学英単語
こちらは、高校受験に必要な単語を学べる問題集です。音声ファイルもダウンロードできますので、見るだけでは覚えられない人にもおすすめです。単語がタイプ毎にまとめられていますので、関連した物を一緒に覚えられるのがポイントです。
この問題集には2つのタイプがあり、一般的な高校に対応した物と難関高校対策用の物があります。自分の受ける公立高校のレベルに合わせて選んでみてください。
公立高校の受験対策に最適な問題集9:高校入試 中学3年間の総復習 英語
こちらは、3年間の学習をさくっと復習できる問題集です。きちんと毎日続ければ、たった14日間で復習を終えることができます。基礎をしっかりと固めたい人や、受験まで時間がない人におすすめです。
巻末には総復習テストも付いていますので、力試しをすることも可能です。
公立高校の受験対策に最適な問題集10:全国高校入試問題正解 数学
こちらは、自分の受けたい公立高校に的を絞って学習したい人におすすめの問題集です。47都道府県の公立高校の入試問題が掲載されていますので、自分の実力が足りているか確認することもできます。
出題傾向や対策も知ることができますので、できれば持っておきたい1冊です。最後の総仕上げとして、さまざまな問題を解きたい人にも向いています。
公立高校の受験対策に最適な問題集11:進学塾プロ講師が教える高校入試 数学 瞬解60
こちらは、3年間の数学の解き方を詳しく知りたい人におすすめの問題集です。入試問題にチャレンジすることもできますので、基礎から学びながら実際の入試に備えられます。現役のプロ講師が解き方のコツを解説してくれますので、学校の授業では分かりにくかった人にもおすすめです。
電子書籍と単行本の2つが出ていますので、自分の学習方法に合った方を購入してみてください。
関連記事一覧
-
【確認必須】中学生の受験勉強は何からすればいいの?成功させるためのステップを解説 「中学生の受験勉強はどうやって進めればいいの?」「受験勉強のやり方がわからない…」「志望校ってどうやって決めればいいの?」このように高校受験を控える中学生の皆さんは、勉強の進め方や進路の決め方に関して疑問や不安を抱えてい...
受験
2023.08.28
-
偏差値の求め方とは?5教科で異なる理由や見方と注意点など解説 5教科の偏差値の意味ここからは5教科の偏差値の意味について解説していきます。今回は、集団の中での自分の位置を示すを始めとした2項目をピックアップしていきます。 5教科の偏差値の意味についてご興味がある方は、参...
受験
2021.10.05
-
中学生の勉強時間における目安|勉強をするときに押さえるポイント 中学生が勉強するのに必要な時間って?中学生になれば学習内容は難しくなります。また、高校受験のことも考える必要があるため、保護者は子供がしっかりと勉強できているか心配になってしまうこともあるでしょう。 子供の学習...
受験
2021.10.05
-
受験生にインフルエンザの予防接種を受けさせるべき?受けさせた方がいい理由3つも紹介 受験生にインフルエンザの予防接種は必要?受験のシーズンは、インフルエンザが流行する時期でもあります。受験の際に体調が悪ければ精神的に余裕がなくなり、試験で本当の実力を出すことが難しくなるでしょう。 また、近年コ...
受験
2021.09.05
-
不登校の子供が高校進学を考えたとき注意すべきこと5つ|おすすめの進学先も 高校の種類3つ近年、家庭教師やネット講習などのサービスは充実してきています。そのため、中学生の子供が不登校になったとしても、勉強面だけであれば無理に学校に通わなくても、自宅学習で十分な学力を身につけられる環境は整ってきて...
受験
2021.07.09