高校受験対策における国語の勉強方法5つ|高校受験の対策とは?
受験
2020.09.23
mokuji_dummy
各品詞それぞれの特徴を理解する
国語で使われる品詞の種類が整理でき、各品詞にどのような単語・語彙が分類されるのかを学んだら、各品詞の特徴を考えてみましょう。
人や物の「名称」は「名詞」に分類し、「~い」で終わる単語は「形容詞」に分類できる、といった分類上の特徴が理解できれば、品詞の分類が簡単になります。
名詞を「は」や「が」などの助詞と使うと主語になり、「を」や「に」と使うと目的語になるのも、品詞の特徴として理解しておきましょう。
必要な文法知識を暗記する
各品詞を整理し、それぞれの特徴を理解できたら、これらの文法知識を暗記したうえで高校受験に臨みましょう。
理解できたと思っていても、知識として定着するまでには時間がかかるので、短時間で知識を定着させるためには、理解という学習の次の段階として「暗記」が必要になります。
実際に演習問題を解く
暗記によって国語の文法知識が定着したと感じたら、問題集を使って演習問題を解いてみましょう。暗記できたつもりでも、実際に問題に取り組んでみると知識が出てこないことや、誤解して覚えていることもあります。
暗記と演習を繰り返すことで、知識をより定着させることができ、問題を読んだときに自分の記憶から知識を引き出すスピードも速くなっていきます。
国語の勉強方法2:長文読解の勉強方法
長文読解は、国語の文法知識だけでなく、文章を読んで理解する力が求められます。文章を理解するためには、単語や語彙力はもちろん、作品の背景知識を考えることも必要になります。
高校受験として長文読解が問われるのは、読み込みやすい小説だけでなく、評論や説明文などの分類にも及びます。長文読解の勉強法は、対象となる作品の分類によっても異なるので、ここでは文章のタイプ別に紹介します。
説明文や論説文タイプの勉強方法
説明文や論説文は、使われている言葉も文章も難しく、書いてある内容を理解するのに苦しむ人も多い分野です。単語や文章が難しいので、通読して全体をつかもうとすると、なかなか理解できずに苦しむことになります。
説明文や論説文は、短い文章単位で理解していく練習を進めましょう。今読んでいるセンテンスが何について説明しているのか、文章全体の中でどのような役目を果たしている部分かを把握したうえで読み進めてください。
小説文や随筆文タイプの勉強法
長文読解でも、小説や随筆が題材となっている問題は書かれている内容を頭の中に描けるようになると、だいぶ楽に取り組めるようになります。
小説や随筆を読み解くときは、字面を追うだけでなく、文章で表現されている景色や状況を思い浮かべてみましょう。
同じ小説を読んでも、人によって思い浮かべる景色が異なります。受験対策として、友人の多くと似た情景を思い浮かべられているかを確認してみると、自分の読解力が分かります。
国語の勉強方法3:記述問題の鍛え方
受験問題の中には、文章を記述する形式のものもあります。国語の文法を理解していれば、記述には問題ないようにも考えられますが、実際には記述が苦手だという人も多く見られます。
記述は「書くこと」だけに注目してしまいがちですが、記述を苦手としている人は「書く」以外の部分についても着目してみると、苦手意識を克服できる可能性があります。記述問題を解くポイントになる「書く」以外の部分についても考えてみましょう。
問題の意図を読み解く力を付ける
記述問題を苦手としている人でも、記述すべきことを把握できれば解答を導きやすくなります。記述問題を克服する勉強法として、文章を書く練習の前に、問題を読み解く練習をしましょう。
記述問題には「主人公の気持ちを答えろ」「何を指している表現か」など、一定の出題パターンがあります。問題集を使って同分類の問題に取り組み、模範解答をきちんと確認すれば、何を問われ、どう解答をみつけるべきだったかが明確になります。
国語の勉強方法4:古典の勉強方法
古文の勉強方法は英語に近いものと考えましょう。同じ日本語とはいえ、現代とは単語や表現が異なるため、英単語同様に一から覚えなければなりません。古典の習い初めでは、暗記が中心になります。
古文の動詞活用は暗記が必須ですが、文章も何度も読んで暗記できるほど文章になじめるようにします。音読すれば無理に覚えようとしなくても自然と覚えることもできます。苦手意識のある人ほど、音読が効果的です。
古文の勉強方法
古文は文法と読解の知識が必要になります。現代文ほど複雑な内容は聞かれないので、基礎をしっかりみにつけておくことが大切です。受験問題として多く採用されている作品の音読を行い、暗記に近い状態にしておけば、どのような問題が出されても解答しやすくなります。
教科書に載っている作品や問題集で取り上げらえている作品を音読し、現代訳と照らし合わせて内容を理解しておきましょう。
関連記事一覧
-
【確認必須】中学生の受験勉強は何からすればいいの?成功させるためのステップを解説 「中学生の受験勉強はどうやって進めればいいの?」「受験勉強のやり方がわからない…」「志望校ってどうやって決めればいいの?」このように高校受験を控える中学生の皆さんは、勉強の進め方や進路の決め方に関して疑問や不安を抱えてい...
受験
2023.08.28
-
偏差値の求め方とは?5教科で異なる理由や見方と注意点など解説 5教科の偏差値の意味ここからは5教科の偏差値の意味について解説していきます。今回は、集団の中での自分の位置を示すを始めとした2項目をピックアップしていきます。 5教科の偏差値の意味についてご興味がある方は、参...
受験
2021.10.05
-
中学生の勉強時間における目安|勉強をするときに押さえるポイント 中学生が勉強するのに必要な時間って?中学生になれば学習内容は難しくなります。また、高校受験のことも考える必要があるため、保護者は子供がしっかりと勉強できているか心配になってしまうこともあるでしょう。 子供の学習...
受験
2021.10.05
-
受験生にインフルエンザの予防接種を受けさせるべき?受けさせた方がいい理由3つも紹介 受験生にインフルエンザの予防接種は必要?受験のシーズンは、インフルエンザが流行する時期でもあります。受験の際に体調が悪ければ精神的に余裕がなくなり、試験で本当の実力を出すことが難しくなるでしょう。 また、近年コ...
受験
2021.09.05
-
不登校の子供が高校進学を考えたとき注意すべきこと5つ|おすすめの進学先も 高校の種類3つ近年、家庭教師やネット講習などのサービスは充実してきています。そのため、中学生の子供が不登校になったとしても、勉強面だけであれば無理に学校に通わなくても、自宅学習で十分な学力を身につけられる環境は整ってきて...
受験
2021.07.09