しおりの意味や由来とは?候補の漢字や名前に込められる願いをあわせて紹介 しおりの意味や由来とは?候補の漢字や名前に込められる願いをあわせて紹介 - chokomana
ホーム >

しおりの意味や由来とは?候補の漢字や名前に込められる願いをあわせて紹介

しおりの意味や由来とは?候補の漢字や名前に込められる願いをあわせて紹介

目次

    Array

    「しおりの語源には、どんなものがあるの?」
    「しおりという名前に使える漢字のアイデアが欲しい」
    「しおりという名前に込められた願いってなに?」

     

    これから子供が生まれる方で「しおり」という名前を付けようと考えている保護者は、どのような漢字にしようか悩んでいるのではないでしょうか。

     

    「栞」と一字で読める「しおり」もあれば、「史織」や「志桜里」など、漢字二文字や三文字の「しおり」もあり、組み合わせは多岐に渡ります。

     

    この記事では、しおりの意味や由来とはなにか、候補の漢字や名前に込められる願いをあわせて紹介していきます。子供の名前候補に「しおり」が挙がっている場合は、ぜひ参考にしてください。

     

    ▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。

    「しおり」の語源や由来とは?

    はじめに、「しおり」の語源や由来について見ていきましょう。「しおり」の語源には、当て字の「枝折」と漢字一文字で表す「栞」があります。

     

    名前は、漢字も大切ですが呼ぶときに大切になってくるのは、読み方です。子供の名前を「しおり」と呼んだときに、どのようなことが連想されるか考える上で、語源やその由来についても理解しておきましょう。

    当て字の「枝折(しおり)」

    「しおり」の語源は、当て字の「枝折(しおり)」から来ています。「枝折(しおり)」とは、山道などで木の枝を折って、土の上に置いた道標を表す言葉です。山道を歩くときに道案内をする、導くという意味もあります。

    漢字一文字で表す「栞(しおり)」

    旅行の案内として作られる「しおり」や、本に挟んで目印にする「栞」という字があります。

     

    「栞」の漢字の成り立ちを見ると、「干干」と「木」で構成されていて、「干」は竿を表す字で、削ることを意味しています。

     

    また、その下に「木」を合わせることで、木を削って作った道しるべを表す言葉になりました。

    「しおり」の「し」の候補の漢字8つ

    では、「しおり」の漢字にはどのようなものがあるのでしょうか。ここでは、「しおり」の「し」について紹介していきます。

     

    名前に使われる漢字は、子供の第一印象にもつながるため、慎重に選んでいきましょう。「しおり」の「し」の候補として、以下の漢字があります。

    漢字画数込められる願い
    5画歴史に名前を刻めるような人になれますように
    5画多くの人に慕われる存在になってほしい
    7画志の高い人になりますように
    8画芯のある性格に、健康に育ちますように
    9画思いやりのある優しい人になってほしい
    12画文学的な才能を持つ人になってほしい
    13画気品があり美しい人になりますように
    13画優れた完成を持ち、表現力の高い人になりますように

    「しおり」の「お」の候補の漢字7つ

    関連記事一覧

    関連記事一覧へ