プログラミング教材「ソビーゴ」の特徴|子どもが身に付く能力とは? プログラミング教材「ソビーゴ」の特徴|子どもが身に付く能力とは? - 4ページ目 (4ページ中) - chokomana
ホーム >

プログラミング教材「ソビーゴ」の特徴|子どもが身に付く能力とは?

プログラミング教材「ソビーゴ」の特徴|子どもが身に付く能力とは?

「ソビーゴ」の支援団体の一つとして八王子市立浅川小学校へのプログラミング教育支援を実施しました。ここでは、体育科を軸にして、児童が主体的にプログラミング思考を学べるような、授業実践の支援を継続的に行いました。

江戸川区立上一色小学校

東京都の江戸川区立上一色小学校で、ソビーゴの「こどもブロックプログラミング」を使った研究授業が行われました。都のプログラミング推進指定校にもなっているこちらの小学校では、3年生の「総合」の時間に「プログラミングをしよう」という単元名で行われました。

 

普段の生活の中でコンピュータやプログラミングがたくさん使われている事を知り、コンピュータをこちらの思い通りに動かすために必要な手順があるということを児童たちは学びました。

中野区立武蔵台小学校

東京都中野区立武蔵台小学校の研究授業で、ソビーゴの「こどもロボットプログラミング」が使用されました。

 

都のプログラミング教育推進指定校であるこちらの小学校では、6年生の「総合」の授業に実施され、プログラミングを作る事について学ぶ時間となりました。

 

日常の中でコンピュータやプログラミングが様々や場所で用いられている事を知り、コンピュータをイメージした通りに動かすために必要な手順がある事を、プログラミングの体験を通じて学びました。

 

普段の日常生活の中にコンピュータやプログラミングが使われていることを体験し学んだ後は、ロボットを使ったプログラミングにも挑戦しました。

市川市立宮久保小学校

千葉県市川市立宮久保小学校にて、プログラミング教材ソビーゴの「こどもブロックプログラミング」と「こどもロボットプログラミング」を活用した研究授業が行われました。

 

5年生の「総合」の時間に実施し、プログラミングを体験することで、普段の生活の中にコンピュータやプログラミングで出来上がっている物がたくさんある事を知り、また、コンピュータを思い通りに動かすためには、正確な命令を一つ一つ順番にプログラムする必要がある事を学習しました。

 

授業ではブロックを使い、児童の皆さんに身の回りにはコンピュータやプログラミングされているものがある事を知ってもらった後、実際にブロックやアプリを使用してシート上やアプリの中で、ソビーゴくんを動かすプログラミングに挑戦しました。

子どものプログラミング教育にソビーゴを活用してみよう

プログラミング教材を選ぶ際に、気をつける事や教材の選び方はご存知でしょうか。本記事では、子ども向けのプログラミング教育としてソビーゴの特徴や活用事例を詳しく紹介しました。

 

ぜひこの記事を参考にして、子どもに合ったプログラミング教育を体験させてあげてください。

 

▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。

関連記事一覧

関連記事一覧へ