「STELABO Online」とは?スクールが持つ特徴や学習内容などを解説 「STELABO Online」とは?スクールが持つ特徴や学習内容などを解説 - chokomana
ホーム >

「STELABO Online」とは?スクールが持つ特徴や学習内容などを解説

「STELABO Online」とは?スクールが持つ特徴や学習内容などを解説

目次

    Array

    「子どもにプログラミングを楽しみながら学ばせてあげたい。でも、お金がかかりそう。」
    「子どもにプログラミングだけでなく、小学生のときからSDGsなど社会のことについて、考える力を養っておきたい。」
    「オンラインでプログラミングを子どもに学ばせたい。」
    こんな風にIT化やSDGsという言葉が飛び交う時代になり、子供にプログラミングを学ばせたいと考える保護者の方は少なくありません。

     

    この記事では、そんな保護者の方々におすすめしたいSTELABO Onlineという小学生が対象のプログラミング以外のことも学べるオンラインスクールについて、特徴やどのような授業をしているのかなどを詳しく紹介しています。

     

    この記事を読むことで、STELABO Onlineについて詳しく知ることができるでしょう。

     

    ぜひこの記事を参考に、プログラミングスクールを検討してみてください。

     

    ▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。

    「STELABO Online」についての基本情報

    STELABO Onlineでは、学年によって主にSTEAMクリエイターコースとSTEAMマスターコースの2つのコースがあります。

     

    さらに、STEAMクリエイターコースは2つのクラスに、STEAMマスターコースは3つのコースにわかれます。

     

    出典:コース紹介|SB C &S株式会社
    参照:https://stelabo.jp/online/index.html#course

    対象学年コース月謝料金(税込)
    小学1~3年生STEAMクリエイターコース6,880円
    小学3~6年生STEAMマスターコース6,880円

    「STELABO Online」が持つ特徴

    そもそも、STELABO Onlineという名前を初めて知ったという方もいるのではないでしょうか。STELABO Onlineとは、STEAM教育スクールです。

     

    ここからは、STELABO Onlineの5つの特徴を簡単に紹介していきます。

     
    • ソフトバンクグループの一員の会社が運営している
    • 少人数制をとっている
    • 無料体験会や保護者向け説明会がある
    • 教材費がかからない
    • クラスによって違う機材・アプリ・ツールを使って学習する

    ソフトバンクグループの会社が運営している

    ソフトバンクグループのSB C&S株式会社が運営しています。ソフトバンクは携帯会社としてよく知っている会社ではないでしょうか。

     

    そんな有名なソフトバンクの会社が運営しているなら、保護者の方々は安心して子どもを預けられるでしょう。

    子どもの将来を見据えた学習に力を入れている

    STELABO Onlineの教育は、プログラミングだけにとどまらないICT、エンジニアリングなど、総合的なSTEAM教育です。

     

    STEAM教育という言葉を知らない方もいるのではないでしょうか。STEAM教育とは、科学Science、技術Technology、工学Engineering、数学Mathematicsという理数教育に、さらに芸術Artという創造性の要素を加えた文部科学省が掲げた教育方針です。

     

    そしてSTELABO Onlineは、このSTEAM教育を通して、子どもたちが広く、多くのことを学び、将来持続可能な社会を実現できるようなカリキュラムを用意しています。

    関連記事一覧

    関連記事一覧へ