小学生がゲーム依存症にならない方法6選|子供の様子をチェックする事が大切 小学生がゲーム依存症にならない方法6選|子供の様子をチェックする事が大切 - chokomana
ホーム >

小学生がゲーム依存症にならない方法6選|子供の様子をチェックする事が大切

小学生がゲーム依存症にならない方法6選|子供の様子をチェックする事が大切

目次

    Array

    ゲームに熱中するほど物事にのめり込めるお子様は、プログラミングにものめり込む傾向があります。
    子ども向けのプログラミング・ロボット教室「LITALICOワンダー」では、お子さまの興味や得意なこと、ペースに合わせて1人ひとりカリキュラムを考案しています。

    現在、無料体験受付中ですので、自分はプログラミングできないけど子どもには興味を持ってほしいという方へこちらに詳細載せておきますので、ご覧ください。

    »「LITALICOワンダー」の詳細はこちら

    ゲーム依存症になった小学生に見られる症状6選

    ゲームに夢中になり日常生活や健康に支障をきたす「ゲーム依存症」は、今や社会的な問題の一つです。

    WHO(世界保健機関)は、ゲーム依存を「ゲーム障害」という病名で依存症分野に加え、疾病分類を2022年から発効することにしました。

    同機関によると、「時間や頻度を自分でコントロールできない」「ゲームを最優先する」「問題を無視して続ける」といった状態が12カ月以上続き、生活に重大な支障が出ている場合にゲーム障害と診断される可能性があるとしています。

    一部の国では「ゲームと依存の因果関係を証明するのは難しい」との意見もありましたが、予防のための早急な対策が必要と考える国も増えています。

    では、子供がゲーム依存症にならないためにはどのようなことに気をつけたらいいのでしょうか。この記事では、ゲーム依存症の症状やその予防について紹介します。

    まずは、その症状を見ていきましょう。

    出典:WHOが病気と認定|特別非営利活動法人ASK
    参照:https://www.ask.or.jp/article/351

    自由研究特集!学年別に選べる小学生向けテーマ選び

    1:外で遊ばなくなった

    ゲーム依存症になると、外に出て遊ばなくなり屋内にこもりがちになる症状が見られます。体を動かす機会が減るので、食欲低下、頭痛、腹痛に悩まされる子供もいます。場合によってはひきこもりがちになり、不登校を招くケースもあるでしょう。

    発達段階の小学生の場合、その発育に悪影響を及ぼす場合もあるので注意が必要です。

    出典:ゲーム障害|駒木の病院
    参照:https://komagino.jp/medical-information/menu/game/

    2:成績が下がった

    ゲーム依存症になると、生活の最優先がゲームになるので、学業が疎かになり成績不振につながることがあります。ゲームが最優先となるので、成績が下がって周りから指摘されても気にならず、ますます下がっていくこともあるでしょう。

    学業不振によって学校に行きづらくなるケースもあるので、注意が必要です。

    出典:ゲーム障害|駒木の病院
    参照:https://komagino.jp/medical-information/menu/game/

    3:保護者と口論する事が多くなった

    ゲーム依存症になると、子供はゲームを止めさせられることに反発し、保護者との間で口論が増えることがあります。何事にもゲームが最優先となるので、プレイ中のちょうどよいタイミングで「そろそろ止めなさい」「いい加減にしなさい」と言われるとイライラして反発します。

    口論が増えると、親とは話したくないと考えるようになり、コミュニケーションがさらに取りづらくなることもあるので注意しましょう。

    出典:ゲーム障害|駒木の病院
    参照:https://komagino.jp/medical-information/menu/game/

    4:攻撃性が強い性格になった

    ゲーム依存症になると、ゲームを中断されることに対してイライラするようになるため、攻撃的になることがあります。

    これに関してゲームの暴力性から攻撃的になるという指摘もありますが、ゲーム障害に陥った子供が没頭するゲームが暴力性の高いものとは限りません。また、暴力的なゲームと攻撃的な性格の因果関係を否定する米国の調査もあります。

    したがって、攻撃性の高い性格になる要因は、ゲームを続けたいのにそれを遮られることで生まれるイライラ感からくるものとも考えられます。

    出典:ゲーム障害|駒木の病院
    参照:https://komagino.jp/medical-information/menu/game/

    5:ゲームの事しか考えていない

    ゲーム依存症になると、何をするにもゲームが最優先となるため、ゲームの事ばかりを考えるようになります。自分の行動をコントロールしにくくなり、時間がルーズになったり、約束を守れなくなったりすることもあります。

    子供が約束を簡単に破ったり、時間に遅れたりするようになったら注意が必要です。

    出典:ゲーム障害|駒木の病院
    参照:https://komagino.jp/medical-information/menu/game/

    6:睡眠不足になった

    ゲーム依存症になると、生活リズムか崩れて睡眠不足になることがあります。ちょうどいいところで切り上げることが難しくなるため、どんどんプレイ時間が伸び、昼夜逆転の生活に陥ってしまうケースも見られます。

    睡眠不足は子供の発育を阻害し、学業不振や不登校を招く場合もあるので注意しましょう。

    出典:ゲーム障害|駒木の病院
    参照:https://komagino.jp/medical-information/menu/game/

    小学生がゲーム依存症になる原因

    関連記事一覧

    関連記事一覧へ