【小学6年生】自由研究のネタ29選|簡単なものから面白いものまで紹介

目次

小学生6年生の自由研究は何がいい?

小学生6年生の自由研究は、小学校最後の自由研究ですので気合が入ることでしょう。今まで学んできたことの集大成になる子もいれば、全く別の新しい研究をする子もいます。何をしても自由なだけに、毎年悩む子も多い夏休みの宿題です。

 

テーマによっては、工作キットや実験キットが売られているものもあります。自分でテーマを決めるのが苦手な人は、失敗の少ないキットを購入するのもおすすめです。

小学生6年生におすすめの自由研究のネタ29選

この記事では、小学生6年生向けの自由研究のネタを全部で29選ご紹介します。自由研究のネタの内容はもちろん、研究をするために必要な材料や実験方法、手順などもあわせて紹介していきます。

 

お子様の自由研究の題材が決まらずに悩んでいる人は、ここで紹介するネタの中から興味があるネタや自分に合うネタを選んでみてください。

1:どうして紙は強いの?

準備するもの
・画用紙などの少し厚めの紙・CDなど紙の上にのせる物

 

実験方法は、まず紙を切ったり折ったりして円柱や三角柱などの形を作り、その上にCDなどを重ねていきます。どれだけのせられるかを記録しておき、どの形が強いかを研究します。

 

小学生6年生は、人が思い浮かばないような面白い形なども入れて、オリジナリティーのある自由研究にするのがおすすめです。

2:酸性?アルカリ性?色々な物を調べよう

準備するもの
・紫キャベツ数枚・熱湯・透明なコップ

 

紫キャベツにはアントシアニンが含まれていますので、茹でて紫の液を作ることで、酸性とアルカリ性を調べることができます。

 

実験方法は、最初に紫キャベツを10分ほど煮て液を抽出します。透明なカップの中にアントシアニン液を入れて、調べたいものを振りかけます。色の変化が赤系であれば酸性、青系であればアルカリ性という結果になります。

▼何性が調べてみた!詳しくはこちら

液体が何性なのかを家で調べてみよう!

3:色水で花の色の変化を観察!

準備するもの
・茎が丈夫な白い花・食用色素・水を入れる透明な入れ物

 

実験方法は、まず透明な入れ物に水をたっぷり入れ、赤や青など好きな色の食用色素で色を付けます。白い花の茎部分を水の中に入れ、色の変化を研究します。色が変わり始めた時間や、色見がどうなったかなどをまとめます。

 

原色のままだけでなく、混色させるのもおすすめです。この自由研究は、色を変化させた花をそのまま飾っておけるところがポイントです。

4:天気図の見方

準備するもの
・天気図や雨雲レーダーが見られる物(テレビ、パソコンなど)

 

天気予報を見て天気を予測するのではなく、自分で天気図から予測して実際に確かめることが自由研究の目的です。天気図は、気象庁のホームページから見ることができます。

 

小学生6年生で天気図が難しければ、雨雲レーダーを見て予測するのもおすすめです。夏休みの間予測と結果を書き記していけば、立派な自由研究ノートが出来上がります。

5:ペットボトルで色と温度の研究

準備するもの
・絵具と同じ数のペットボトル・調べたい色の絵具・温度計・段ボール・かき混ぜる物

 

自由研究の目的は、色によって温度の変わり方がどのように違うかを確かめることです。まずペットボトルに水と絵の具を入れ、色が均等になるようにかき混ぜます。

 

日の当たる庭やベランダに段ボールを敷き、その上に色水のペットボトルを並べます。時間とそれぞれのペットボトルの温度を記録し、結果をグラフにします。

6:カメラの仕組みを調べる

準備するもの
・虫眼鏡・1ℓの牛乳パック・黒画用紙・半透明の袋・セロハンテープ・キリ

 

この自由研究は、簡単な道具を作ってカメラの仕組みを学ぶものです。牛乳パックの上の部分を、少しだけ残した状態で切り取り、残しておいた部分を折り込みます。

 

袋を被せてセロテープで貼り付け、牛乳パックの底にキリで穴を開けます。牛乳パックを黒画用紙で包み、底を丸く切り取ります。そこに虫眼鏡を取り付けたら完成です。

7:簡単なスマートボールを作ろう

準備するもの
・木材・色々な太さの角材・のこぎり・木工用ボンド・釘・金づち・色を付ける絵具やマジック・輪ゴム・ビー玉

 

スマートボールは、ビー玉を発射させてさまざまな仕掛けを通りながらゴールするものです。まずは木材で枠を作り、底板に絵を描きます。釘や角材でビー玉の通り道に仕掛けを作ります。

 

スタート地点の木材に釘を打ち、発射台を作ったら完成です。小学生6年生は、難しい仕掛けにも挑戦してみてください。

8:焼きミョウバンを使った結晶作り!

準備するもの
・ミョウバン・ナイロンテグス・割り箸・容器の蓋・温度計・プラスチック、耐熱容器・コップ

 

ミョウバンはゆでて溶かし、少しプラスチック容器に入れて種結晶にします。それをナイロンテグスで結んで割り箸で吊るします。

 

再びミョウバンを溶かします。少量をコップに入れて水で冷やし、結晶が出てきた温度を測り、残りは耐熱容器に入れ先の温度よりプラス5℃になったら割り箸の結晶を中に入れます。

9:車内の温度変化と危険性

準備するもの
・車・温度計・サンシェード

 

車内温度がどのように変化するかを記録して、危険性を研究するものです。最初に外の気温を測り、車内の前列、後列で温度を測ります。日光の下や駐車場など場所を変えて測ることでさまざまな比較をすることができます。

 

また、サンシェードを置いて測ったり、窓を開けて測ったりするのもおすすめです。小学生6年生は保護者に手伝ってもらう必要があります。

10:マヨネーズの原料と作り方

準備するもの
・ボール・泡立て器・保存容器・卵黄1個・サラダ油100㏄・純米酢小2・レモン汁小1・塩小1/3・砂糖少々

 

材料を常温に戻し、砂糖以外をボールに入れて混ぜ合わせます。少量ずつ油を入れて混ぜ、好みの硬さになってきたら、砂糖を加えて混ぜます。

 

きれいに混ざったら、保存容器に入れて冷蔵庫で冷やして出来上がりです。マヨネーズ作りの自由研究は火を使いませんので、小学生6年生でも1人でできます。

11:キッチンアルミシートを使ったアニメーション

準備するもの
・八角形のガラス容器・キッチンアルミシート・プラスチック皿2枚・カラーボード・ボール紙・ビー玉・つまみ・接着剤

 

プラスチック皿にガラス容器を付け、蓋につまみを付けます。キッチンアルミシートは、容器と同じ形にして、ボール紙に貼り付けます。

 

カラーボードで8つ台形を作ったら、容器の八角形に合わせて下の部分を貼り付けます。アニメーションは、ビー玉をのせたプラスチック容器の上で回すとが出来ます。

12:じゃがいもから片栗粉を抽出しよう

準備するもの
・じゃがいも3個・ピーラー・おろし器・輪ゴム・ボール・布巾・皿

 

まずはじゃがいもの皮を剥き、おろし器ですり下ろします。それを布巾で包み輪ゴムで留め、水を入れたボールの中でしばらくもみます。布巾を外し、底にたまった粉の上に水を入れてかき混ぜる工程を繰り返します。

 

底の粉を皿に入れて半日待てば片栗粉が出来上がります。火を使わない自由研究は、1人でできるため小学生6年生におすすめです。

13:色々なボールの跳ね方を観察!

準備するもの
・種類の違うボール・定規・粘土・床に敷くもの

 

この自由研究は、さまざまなボールがどれくらい跳ね返ってくるかを調べるものです。まず粘土で垂直に定規を固定し、さまざまなボールを決まった高さから落とします。跳ね返った最高値を記録していきます。

 

1回だけではなく、何度か落として平均値を出します。小学生6年生は、落とす高さや床の素材を変えて研究するのがおすすめです。

14:色が変わる焼きそばを作ろう

準備するもの
・紫キャベツ・蒸しタイプの焼きそば麵・塩・こしょう・水

 

ざく切りにした紫キャベツを水と一緒に炒め、焼きそば麵を加えて混ぜ合わせます。紫キャベツの液が付くと焼きそばが緑に変わります。色が変わる焼きそばは、自由研究をした後食べられるところがポイントです。

 

ただしソースを掛けると色が変わってしまいますので、緑のまま食べたい場合は塩こしょうで味付けします。小学生6年生は、保護者と炒めるのがおすすめです。

15:ふり子の実験!

準備するもの
・ポール・粘土・糸・ホック・カードリング・ストップウォッチ・定規

 

糸を通したカードリングとホックを、水平なポールに通します。ホック側に丸くした粘土を取り付けてふり子の完成です。

 

小学生6年生は、ふり子の下ろす位置を変えて往復の時間を調べたり、丸い粘土の大きさを変えて研究するのがおすすめです。理科の授業が好きな子に向いています。

16:凝固剤の種類・違いをゼリーで比較!

準備するもの
・オレンジジュース・ゼリーを入れる容器6個・ゼラチン・寒天・アガー・付箋

 

ゼラチン・寒天・アガーの3つでそれぞれゼリーを作り、温度と凝固剤の違いどんな変化があるのかを研究します。まずは各凝固剤の説明書き通りに、オレンジゼリーを作ります。

 

各凝固剤で作ったものをプリンカップに2つずつ入れていきます。一方は冷蔵庫に入れて冷やし、もう一方は放置しておいて、固まり方や食感を確かめます。

17:ペットボトルでモーターの工作!

準備するもの
・磁石・ペットボトル・電池2個・エナメル線・リード線2本・アルミニウムはく・塩水・キリ

 

ペットボトルは側面に大きな長方形の穴を開け、キリで穴を開けた蓋にリード線を通します。リード線の先を輪っかにし、そこにエナメルを通します。

 

ペットボトルに磁石と塩水を入れ、エナメル線を塩水に浸けます。違うリード線とアルミニウムはくを繋いで塩水に浸けます。各リード線の先を電池に繋いで完成です。

18:甘いトマトの見分け方とは?

準備するもの
・ミニトマト・砂糖・透明な容器

 

透明な容器の中に水を入れ、ミニトマトを水の中に沈めます。砂糖を水の中に入れてかき混ぜ、ミニトマトが浮き上がるまで砂糖を足していきます。浮いてきたトマトを取り出し、更に水の中に砂糖を加えていきます。

 

何度か繰り返してミニトマトを仕分けしたら、実際に食べて甘さを記録します。小学生6年生は、自分で育てたミニトマトで研究するのもおすすめです。

19:なぜ薬には粉状と固形状があるの?

準備するもの
・同じ形のガラスの容器2個・岩塩2g・プラスチック容器2個・すり鉢・タイマー

 

この自由研究は、実際に薬を使用するのではなく、薬の粒に見立てた岩塩で溶け方の違いを調べるものです。岩塩を1gずつプラスチック容器に入れ、一方をすり鉢で潰して粉状にします。

 

粒状の方をガラスコップに入れて水を60ml入れて30秒混ぜます。粉状の方も同じようにして30秒混ぜて溶け方の違いを記録します。

20:ミクロの世界を覗いてみよう

準備するもの
・顕微鏡(できれば撮影可能なデジタル顕微鏡)

 

身の回りにあるさまざまなものを顕微鏡で観察して、見たものを絵に描いたり写真に残したりします。顕微鏡は何を見ても良いのですが、植物や野菜、衣類など種類別に見ていくとノートにまとめやすくなります。

21:砂浜の微小貝を観察!

準備するもの
・砂浜で拾った貝殻

 

この自由研究は、砂浜で拾ってきた貝殻を観察するものです。貝殻には、さまざまな色や形のものがあります。どんなものがあるか調べてノートに記録していきます。小学生6年生は、貝殻を観察するだけでなく、それを使って工作をするのもおすすめです。

22:野菜や果物の種を育ててみよう

準備するもの
・野菜や果物から出た種・プラスチック容器・輪ゴム・キッチンペーパー

 

野菜や果物から、傷付かないように丁寧に種を取り出します。プラスチック容器にキッチンペーパーを敷き、水で湿らします。

 

その上から種を置き、蓋をしめて輪ゴムで留めます。キッチンペーパーが乾いてきたら水を足します。夏休み中は、毎日観察日記を付けることで自由研究が完成します。

▼色んな植物をそだててみた!詳しくはこちら

種をまいて、色々な植物を育ててみよう

23:アリの行列の仕組みを解明しよう

準備するもの
・紙

 

歩いているアリの行列を見つけたら、行列の途中に紙を置きます。紙が風で飛ばされないように、石を置いて固定します。アリがどのような動きをするかを観察して記録していきます。

 

行列が元の状態に戻ったら、紙の位置をずらしてまた観察します。なぜ迷うことなく巣に戻れるのか、自分なりに考察してみましょう。

24:なぜウイルスは石鹸に弱いの?

準備するもの
・塩150g・水500ml・2ℓのペットボトル・コップ・型抜き・filter

 

なぜウイルスが石鹸に弱いのか調べるために、実際に自分で石鹼を作って考察します。ペットボトルに水と塩を入れて、ペットボトルを振って塩を溶かします。

 

コップの1/4に液体石鹼を入れて、食塩水をたっぷり入れます。フィルターでこし、固形の部分を型抜きに入れて固めます。小学生6年生は、ウイルスと界面活性剤のはたらきまで研究するのがおすすめです。

25:マイバッグを作ろう「カレンダー編」

準備するもの
・2つ折りのカレンダー1枚・のり・ティッシュの空き箱・カッター・ビニール紐・両面テープ

 

カレンダーは、真ん中から折って袋状になるように組み立てます。ティッシュの空き箱の、長い長方形部分を切り取り、紐を通す部分に穴を開けます。紐を通したら袋に取っ手を両面テープで貼り付けます。

26:マイバッグを作ろう「クリアファイル編」

準備するもの
・クリアファイル2枚・定規・両面テープ・透明テープ・マスキングテープ・ビニール紐・カッター

 

クリアファイルは角を折りたたみ、2つ組み合わせて袋状にします。両面テープで貼り付けたあと、マスキングテープで繋ぎ目を隠します。更に透明テープで補強します。取っ手部分に穴を開けて紐を通したら完成です。

27:マイバッグを作ろう「スカーフ編」

準備するもの
・スカーフ2枚

 

スカーフは2枚重ねて置き、4つの角を2枚一緒に固く結びます。一方のスカーフが取っ手部分になり、もう一方は袋の部分になります。お気に入りのスカーフで作れば、エコバッグにもなるマイバッグが完成です。

28:身の回りのバリアフリーを探す

準備するもの
・地図・デジタルカメラ

 

自宅近くなど身近な場所を歩いてバリアフリーを探していきます。バリアフリーを見つけたら写真に撮り、後から見直したときにどこに何があるかすぐに分かるようにマークを付けていきます。

 

社会の授業でもバリアフリーを学習しますので、小学6年生の自由研究のテーマとしておすすめです。スロープやエレベーターなどの設備だけでなく、バリアフリーを示す案内板なども探してみるといいでしょう。

29:プラネタリウムを手作りする

準備するもの
・カップ麺の容器や空き箱・黒い画用紙・画びょう・夏の星座表・カッター・テープ・豆電球や懐中電灯などの光源

 

容器の大きさに合わせて画用紙を切ります。切った画用紙の上に星座表を置き、画びょうで星の部分に穴を開けていきます。

 

容器の底に光源を差し込むための穴を開け、そこに光源を固定します。容器に画用紙を貼り、壁などに向けて画用紙を照らすことで星座を観察することができます。1種類だけでなく、何種類かの星座を作成し観察するといいでしょう。

▼プラネタリウムを作ってみた!詳細記事はこちらから

夏の星座について調べてプラネタリウムを作ってみよう

小学生6年生の自由研究のネタの探し方

小学校最後の自由研究ですから気合を入れて取り組みたいと考えても、自由研究のネタをどうやって見つけたらいいのか分からないと悩む保護者の方もいるでしょう。

 

最後に小学生6年生の自由研究のネタの探し方を2つ紹介します。ネタ探しに悩んでいる人はまずはネタの探し方を参考にしてください。

興味のある分野から探す

全然興味のないことは、途中で飽きてしまう可能性があります。食やスポーツ、得意な分野から探すのがポイントです。本やテレビを観て興味のわいた分野に取り組むのもおすすめです。

好きな科目から探す

自分が好きな科目から探すのもおすすめです。理科が好きであれば生物や植物に関する研究をしたり、社会が好きであれば外に出て調査したりしても良いでしょう。新しいことを見つけるだけでなく、学校で習ったことを、もっと掘り下げて研究してもOKです。

 

好きな科目であれば、自由研究を楽しく進めることができます。

小学6年生向けの自由研究のネタを探そう

ここまで、小学6年生向けの自由研究のネタ29選を紹介してきました。せっかく自由研究をするのですから楽しく学びながら進めなくては意味がありません。

 

興味のないものですと途中で飽きてしまう可能性がありますから、興味がある分野や好きな科目から選び、楽しく学べるようにしましょう。

※実験は安全性に十分配慮して行ってください。実験結果が記事と異なる場合でも弊社は一切の責任を負いかねますのであらかじめご了承ください。