おすすめの自由研究のテーマ10選!面白いテーマの選び方と提出書類の書き方をわかりやすく解説
自由研究のテーマの選び方
自由研究のテーマを何にするか、考え始めるとなかなか思いつかないという子供も多いのではないでしょうか。
難しく考えず、身の回りで「何でかな?」「どうしてか知りたいな」と思ったことをテーマにしてみるのも良いでしょう。
子供の好きなことは、楽しんで自由研究をすることができるテーマとなります。日頃から気になっていたことなどがある場合は、それを自由研究のテーマにしてみると良いです。
また、近所を散歩してテーマを見つけるのも良いでしょう。近所にいる生き物や施設など普段あまり意識していないところに自由研究のテーマが隠れていることもあります。
それでもテーマが見つからない場合は、本やインターネットを使って探してみるのも良いでしょう。
おすすめの自由研究のテーマ10選
ここでは、おすすめの自由研究のテーマについてご紹介します。まだ自由研究のテーマが決まっていなかったり、色々探しているけれど良いものが見つからない場合の参考にしてみてください。
身近な材料を使ってできるものもあります。子供の興味を引くテーマをみつけて、自由研究を楽しみましょう。
1:バター
身近な材料で簡単に作ることができるバターづくりは自由研究のテーマにぴったりです。用意する物は、乳脂肪分の高い生クリームとペットボトル、計量カップ、氷を入れたボウルです。
作り方はとても簡単で、きれいに洗って水分を切ったペットボトルによく冷やした生クリームを100ml入れ、キャップを閉めて振るだけです。
バターは温まりすぎると溶けてしまうので、時々氷水につけながら振ります。20分程繰り返すとバターが出来上がります。
作る様子を写真に撮りながら、メモしていくと良いでしょう。また、生クリームではなく牛乳を使って作ってみるとどうなるのか比較するのも良いです。
2:宝石石鹸
宝石のようなキラキラ光る石鹸づくりは、物を作るのが大好きな子供におすすめです。材料はグリセリンソープ、着色料、フレグランスオイル、ラメ、カッター、耐熱容器、シリコンの型(無ければ紙コップでもOK)、割りばしです。
グリセリンソープを細かく切って、耐熱容器に入れ電子レンジで溶かします。過熱しすぎると泡立ってしまうので、10秒や20秒ずつ加熱しましょう。
溶けたら色や香りをつけ、お好みでラメを入れたらシリコンの型に流します。着色料やフレグランスオイルは入れすぎないよう数滴くらいで大丈夫です。
固まったら型から外して出来上がりです。
3:万華鏡
覗くとキラキラキレイな万華鏡づくりも自由研究にぴったりです。なぜ美しい模様ができるのか、中に入れるものによって模様はどうなるのか調べてみましょう。
用意する物はプラスチック製のミラー板、トレーシングペーパー、セロハンテープ、ストロー、ビーズです。
プラスチック製ミラー板を長さ20cm×幅3cmに切ったものを3枚用意します。鏡の部分を内側にして正三角形になるように3枚を貼り合わせます。
トレーシングペーパーを一辺が6cmの正方形に切り、先ほど作った筒の片方にかぶせて、セロハンテープで留めます。
出来上がった筒の中にビーズや細かく切ったストローなどを入れれば出来上がりです。
4:温泉卵
黄身は少し固まっているのに、白身はとろとろの半熟卵はどうやってできるのか、調べてみるのもおすすめです。
卵の白身と黄身を分けて、それぞれ高密度ポリエチレン袋に入れ、なるべく空気を入れないように口を閉じます。
鍋の底に竹ざるを置いて、先ほどの卵の白身と黄身の入った袋と温度計を入れ、火にかけます。黄身と白身がそれぞれ何度で固まり始めるか、どんな状態かを記録して実験結果をグラフや表にまとめましょう。
5:プラネタリウム
星座の形などを調べてオリジナルのプラネタリウムを作ってみるのもおすすめです。段ボールの1面を切り取り、中にライトを置きます。
新聞などを数枚重ねて、その上に黒い画用紙を置きます。押しピンを使って星座表などを見ながら星座の形に穴をあけていきます。このとき明るい星は穴を大きくするなど工夫しましょう。
作った画用紙を差し込めるよう、段ボールにコの字型に工作用紙を切って貼ります。中のライトを付けて、黒い画用紙を差し込み、部屋を暗くすればオリジナルのプラネタリウムが楽しめます。
▼プラネタリウムを作ってみた!詳細記事はこちらから
6:フラワーキャンドル
たくさんお花が入ったフラワーキャンドルは見た目にも可愛く、作るのも楽しいので自由研究におすすめです。
ガラス瓶の内側を無水エタノールで拭取り、曇るのを防ぎます。瓶の真ん中にジェルワックスを入れ、ピンセットなどで瓶の側面にドライフラワーを入れます。
ジェルワックスを鍋に入れて、弱火で温め120度くらいになったら加熱をやめます。お好みで着色しガラス瓶に流し込みます。キャンドル用の芯を割りばしに挟み瓶の上に乗せて固定します。
大豆ワックスを鍋で溶かし、80度くらいになったらジェルワックスの上に流し込み、固まったら出来上がりです。
7:種の発芽
種の発芽は、自由研究で人気のテーマです。花の種などで、毎日観察してその様子を写真に撮ったり、絵に描いたりして記録しましょう。
また、花の種だけでなく毎日の料理で捨ててしまうカボチャやピーマン、リンゴの種など、身近な野菜や果物の種で試してみるのもおすすめです。
野菜や果物の種で行う場合は、カビや菌が発生しないように丁寧に洗ってください。また、種が硬く目が出にくいかぼちゃの種などは、爪切りなどで先端を切っておくと良いです。
8:太陽風車
太陽風車は太陽の光を当てると、瓶の中の風車が風もないのに回りだします。太陽風車はモーターも使っていないのにどうして回るのか、調べてみるのも自由研究の良いテーマとなります。
太陽風車は蓋付きの瓶や粘土、薄い透明なプラスチック、シャープペンシルの芯、セロハンテープ、ハサミ、定規、ボールペン、油性ペンなどがあれば作ることができます。
風車の土台や風車の型紙や作り方は、インターネットなどで簡単に調べて作ることができるのでおすすめです。
9:シュガーボルケーノ
山を見立てて作ったアルミホイルの中に、マグマをイメージした砂糖菓子の材料を入れて、火山の噴火の様子や火山岩のでき方を観察できるシュガーボルケーノもおすすめです。
アルミホイルを使って山型を作り、砂糖と水で作った高温のマグマを山の中に流し込み、卵白と重曹で作った重曹卵も入れて思い切りかき混ぜます。
しっかり混ぜて、しばらく待つと火山のように噴火します。実験のやり方や予想、結果をまとめてみましょう。
10:チーズ
家にある牛乳とレモン汁を使って簡単にできるチーズを作るのもおすすめです。鍋に入れた牛乳を温め、泡が立ってきたら火を止めてレモン汁を加え、木べらなどでゆっくりかき混ぜます。
混ぜていると全体的にもろもろしてくるので、もろもろが増えなくなったらかき混ぜるのをやめて、コップの上に置いたコーヒーフィルターの上に注ぎます。
水滴がたれなくなったら水気を取って絞るとチーズの出来上がりです。実験のやり方や予想、結果、分かったことなどを分かりやすくまとめましょう。
自由研究の書き方5つ
自由研究を行った後、重要なのはそのまとめ方です。ポイントは題名やなぜその研究をしたのか、その内容と結果、感想、参考資料などを分かりやすく書くことです。
ここでは自由研究の書き方についてご紹介します。
1:題名
まずは題名がポイントです。どんな研究をしたのかが一目で分かるような題名をつけましょう。またそれだけではなく、読んでみたいと思わせるように題名を工夫してみるとさらに良いでしょう。
2:研究理由
なぜその研究をしようと思ったのか、その理由を書くことも重要なポイントです。本やインターネットで見かけて、面白そうだと思ったからという理由でも大丈夫です。
研究を始めることになったきっかけを短くてもいいので書くようにしましょう。
3:研究内容
研究内容は自由研究の中で最も重要なポイントです。準備の仕方や研究の手順、知りたいことをどんな方法で調べたのかを分かりやすく書きましょう。
読んだ人がそれを真似して同じことができるくらい、分かりやすく書くことが望ましいです。
4:研究結果・感想
研究結果と感想も大切です。研究によってどのようなことが分かったのか、事前に自分が予想していたことと同じだったのか違ったのかなどを書きましょう。
また、研究をしてみてその結果にどう思ったのか、またそこから新たに湧いた疑問などがあれば書いてみるのも良いでしょう。
5:参考資料・場所など
自由研究をするにあたって、参考にした本やウェブサイト、お世話になった人や場所があるならきちんと紹介しましょう。
本の場合は、著者やタイトル、出版社、発行年を、ウェブサイトならタイトルとURLをレポートの終わりに書きます。
子供と一緒に自由研究のテーマを選ぼう
自由研究のテーマは様々なところにあります。家の近くや家の中、また旅行先などにあることもあります。
子供が興味を持ったものに対し保護者がサポートすることで、子供と一緒に自由研究のテーマを選ぶようにしましょう。
なかなか見つからない場合には、ご紹介したおすすめの自由研究のテーマも参考にしてみてください。