中学受験に家庭教師は必要か?つけるメリット4個と選び方・おすすめの派遣業者
受験
2021.10.05

目次
mokuji_dummy
1:体験授業ができる
家庭教師を選ぶ際には、指導方針やどのような先生がいるのかなどを、事前に把握しておく必要があります。それらはホームページやパンフレットなどで、ある程度の情報を得られます。
しかし、実際に子供が指導を受けてみないとわからないこともあります。そのため家庭教師を選ぶ際には、まず体験授業を受けてみましょう。事前に体験授業を受けておくことで、子供とミスマッチを起こさないか確認できます。
2:プロ講師がいる家庭教師派遣業者の活用もあり
家庭教師は個人と業者の2つに大きく分けられます。それぞれにメリットはありますが、業者から派遣される家庭教師は面接や試験などを受けていることが多いため、能力に信頼感をおけるでしょう。
ただし業者の家庭教師でも、サービスや先生の質などに差はあるため、情報収集をする必要があります。
3:自分の都合を優先しがちな学生講師は要注意
家庭教師の先生にもいろいろな都合があるため、訪問に遅れてしまう場合や、急遽キャンセルをしなければならない場合もあります。これらが仕方のない理由や、正しい対処をしてくれれば問題にならないことが多いです。
しかし、あまりにも頻繁に遅刻するような場合や、自分の都合を優先して予定をすぐに変更するような先生であれば、子供の勉強が効率良く進まなくなってしまう可能性があります。
また場合によっては保護者が先生に連絡を取ることや、運営会社に連絡するなどの必要があり、手間がかかることもあります。
このような家庭教師は、学業や就活などで忙しくなりやすい、まだ社会経験がなく仕事への責任感が薄いなどの理由で、大学生アルバイトの学生講師に見られることが多いため注意しましょう。ただし学生講師であれば、家庭教師としての質が低いというわけではありません。
4:家庭教師の学歴や合格実績はあまり関係ない
家庭教師は子供に勉強を教える立場のため、先生には学歴や経歴、実績などが高い人を望む保護者は多いです。しかし本人の学力と教育の能力は、別のものとなります。そのため先生の経歴が良くても、必ずしも家庭教師の能力が高いとは限らないことを知っておきましょう。
5:授業の様子を保護者が見ることもできること
家庭教師は個別指導であり、基本的に保護者は勉強の邪魔にならないよう別室にいることになります。しかし最初は、どのような授業をしているのか、様子が気になってしまうでしょう。そのため、まずは体験授業を受けて、授業風景を確認することが必要になります。
また保護者から先生に質問をしなくても、子供の状況について自らいろいろ話してくれる家庭教師は信頼できることが多いため、判断材料に含めておきましょう。
中学受験におすすめの家庭教師派遣業者7例
家庭教師にもいろいろな業者があり、それぞれ持っている特徴が異なります。子供に正しい家庭教師を選んであげるためにも、どのような家庭教師の業者があるのか把握しておきましょう。
1:学参家庭教師
学参はプロの家庭教師に特化していて、アルバイトで講師を採用していません。そのため先生の質が安定して高く、安心して子供の勉強を任せられます。また全国各地に教室があるため、多くの地域に対応しています。
2:家庭教師のトライ
家庭教師のトライは家庭教師業界の中でも非常に大手で、テレビなどでもよくCMが流れているため、その認知度は高いです。大手ならではの手厚いサポートと、強いブランド力があるため、安心して子供の勉強を任せられます。
3:中学受験鉄人会
中学受験鉄人会は「100%合格に導く」ことを言葉として掲げています。その宣言をできるのは実力と実績に自信があるためです。
また中学受験に特化しており、中学受験専門プロ家庭教師がついてくれます。中学受験に絞ったノウハウがあるからこそ、安心して子供の勉強を任せられます。
4:中学受験ドクター
関連記事一覧
-
算数が苦手な小学6年生の中学受験対策方法|気を付けることも紹介 「算数が苦手な小学6年生の中学受験対策方法って?」「中学受験で特に気を付けた方が良いことは何?」このように、子供が小学6年生の場合、中学校受験本番に向けてさまざまな悩みを持っている保護者の方は多いのではないでしょうか。&...
受験
2022.09.29
-
中学受験に家庭教師は必要か?つけるメリット4個と選び方・おすすめの派遣業者 中学受験に家庭教師は必要か?中学受験をする場合は、当然ながら受験対策が必要になります。その受験対策の1つとして、家庭教師の活用があります。 ただし家庭教師以外にも中学受験対策の方法はあり、それぞれの対策法にはメ...
受験
2021.10.05
-
中学受験に失敗したときに考えられる原因|成功させるための対策は? 中学受験に失敗するとどうなる?中学受験は、子供にとって初めて経験する人生のビッグイベントのため、受験前は相当努力してきた人が多いでしょう。その分、失敗してしまったときに大きくショックを受けてしまい、現実を受け入れられない...
受験
2021.09.05
-
中学受験に落ちた時に保護者ができるサポート10個|切り替えることが重要 中学受験に落ちた後はどうなる?早いご家庭だと小学校低学年から中学受験に取り組むため、お金も時間も費やします。一生懸命努力しても、残念ながら志望校に落ちてしまった場合、親子共々ショックを受けることになります。 ま...
受験
2021.09.05
-
子供が中学受験でストレスを抱えてしまう理由|保護者ができることをご紹介 中学受験で子供はストレスがたまりやすい?中学受験は、子供にとって強いストレスになる可能性があります。保護者からの期待や、成績というはっきりと結果の出るシステムに接していくことで、受験をプレッシャーに感じていくのです。&n...
受験
2021.08.06