中学受験に落ちた時に保護者ができるサポート10個|切り替えることが重要
受験
2021.09.05

目次
mokuji_dummy
中学受験の志望校を決める目安に、偏差値があります。受験するなら偏差値の高い学校が良いと思う保護者は多いですが、偏差値だけで志望校を決めるのは落ちる原因になります。
中学に通うのは保護者ではありません。総合的に子供にあった志望校を選びましょう。
5:第一志望校の受験しかしていなかった
第一志望のみしか受験しないというのも落ちる原因の1つです。目的に集中して合格する子供もいますが、後がないプレッシャーに押されて実力が発揮できないケースもあります。
中学受験する子供の性格によりますが、併願校で安心させる、リハーサルさせるという安全策を理解していないことが招く失敗です。根性論より、子供が安心して受験に取り組めるしくみを作ってあげましょう。
6:学習時間を重視しすぎてしまった
学習時間を重視すると落ちる原因になります。それは、学習時間が長いだけで内容を伴っていないのが問題と言われています。子供が机に向かっていると保護者は安心します。子供も長く机に向かっていることが良いことだと錯覚してしまいます。
勉強は内容が大事であって、時間で成果を計っても意味がありません。塾に通っていたら家で過ごす時間があまりありません。時間は有効に使いましょう。
7:学習方法に一貫性がなかった
学習方法に一貫性がないと残念な結果になる可能性があります。特に塾をあちこちに変えることは、志望校に落ちる可能性が高くなります。
保護者によっては、合格させたいあまりに他の塾が少しでも良いと聞いたら変えてしまうこともあります。限られた受験準備期間に学習環境をリセットさせるのは、子供を混乱させるだけです。</strong塾を選ぶ時も、変える時も熟考してから行動しましょう。
8:保護者が干渉しすぎてしまった
子供の自主性を尊重することを忘れてしまうほど干渉しすぎて、落ちてしまったというケースもあります。特に受験前になると、心配のあまり過剰な干渉をしてしまうでしょう。
保護者や身内は励ましのつもりで言葉をかけていても、何度も聞かされる本人はプレッシャーを感じてしまいます。もし失敗したらどうしようと思いこんで、本来の実力が発揮できないでしょう。
受験前に激励の言葉はむしろ不要です。少しでもリラックスする時間を与えるのが子供のためです。
中学受験に落ちた時に保護者ができるサポート10個
関連記事一覧
-
算数が苦手な小学6年生の中学受験対策方法|気を付けることも紹介 「算数が苦手な小学6年生の中学受験対策方法って?」「中学受験で特に気を付けた方が良いことは何?」このように、子供が小学6年生の場合、中学校受験本番に向けてさまざまな悩みを持っている保護者の方は多いのではないでしょうか。&...
受験
2022.09.29
-
中学受験に家庭教師は必要か?つけるメリット4個と選び方・おすすめの派遣業者 中学受験に家庭教師は必要か?中学受験をする場合は、当然ながら受験対策が必要になります。その受験対策の1つとして、家庭教師の活用があります。 ただし家庭教師以外にも中学受験対策の方法はあり、それぞれの対策法にはメ...
受験
2021.10.05
-
中学受験に失敗したときに考えられる原因|成功させるための対策は? 中学受験に失敗するとどうなる?中学受験は、子供にとって初めて経験する人生のビッグイベントのため、受験前は相当努力してきた人が多いでしょう。その分、失敗してしまったときに大きくショックを受けてしまい、現実を受け入れられない...
受験
2021.09.05
-
中学受験に落ちた時に保護者ができるサポート10個|切り替えることが重要 中学受験に落ちた後はどうなる?早いご家庭だと小学校低学年から中学受験に取り組むため、お金も時間も費やします。一生懸命努力しても、残念ながら志望校に落ちてしまった場合、親子共々ショックを受けることになります。 ま...
受験
2021.09.05
-
子供が中学受験でストレスを抱えてしまう理由|保護者ができることをご紹介 中学受験で子供はストレスがたまりやすい?中学受験は、子供にとって強いストレスになる可能性があります。保護者からの期待や、成績というはっきりと結果の出るシステムに接していくことで、受験をプレッシャーに感じていくのです。&n...
受験
2021.08.06