中学受験に失敗したときに考えられる原因|成功させるための対策は?
受験
2021.09.05
目次
mokuji_dummy
8:気持ちを切り替える
受験に失敗してしまうと、ずるずると気持ちを引きずってしまいがちです。しかし、子供が受験まで努力してきたことは、紛れもない事実です。
結果だけに囚われるのではなく、受験までの過程を称賛してあげましょう。褒められることで、今までの努力が無駄ではないことが理解でき、自信を取り戻すことができれば、次へのステップへと進むことができるでしょう。
中学受験を失敗させないための4つの対策
ここまで、失敗したときの対処について紹介してきました。しかし、やはり失敗せずに合格してほしいと、保護者としては節に願っていることでしょう。
では、中学受験を失敗させないために保護者ができることはあるのでしょうか。もちろん、保護者が受験合格のためにサポートできることはあります。こちらでは、4つの対策について紹介します。
1:問題に慣れておく
中学受験では、各々の学校で試験に出される問題傾向が異なります。そのため、どういう傾向の問題が出題されているのか知るとともに、問題を解き慣れておく必要があります。
また、問題に慣れておけば、子供自身の苦手な問題傾向が分かるため、受験校選びでも活用できる大切な情報となるでしょう。
2:滑り止めの学校を受験する
滑り止めの受験をあまり前向きに捉えていない保護者の方もいらっしゃいますが、滑り止めの学校を受験しておくことで、得られるメリットがあります。それは、本命中学校の試験のリハーサルになることです。
入試独特の緊張感などをあらかじめ体感しておくことで、試験慣れすることができるでしょう。また、結果によっては自信につながり、本命受験への大きな弾みとなります。
3:子供に合う塾を選ぶ
評判の良い塾の口コミなどを見てしまうと、今通わせている塾から移り変わろうかと迷ってしまいます。しかし、評判の良い塾を選ぶより、子供に合う塾かどうかが大切なポイントです。
すでに通わせている塾の先生との相性や一緒に勉強している仲間など、子供にとって勉強のモチベーションとなっているものが整っている可能性があります。保護者の判断だけでなく、子供と話し合って選ぶことも大切です。
4:受験へのイメージをしておく
受験当日は、試験独特の緊張感などで余裕のない状態になってしまいます。そのため、日頃から受験当日のイメージを何度もしておくと、本番でもリラックスして試験に挑むことができます。
試験時間の確認、試験と試験の間の時間はどのように過ごすのかなど、試験当日の行動パターンや考え方などを整理しておくと良いでしょう。
子供が中学受験に失敗しないために保護者は対策をしておこう
中学受験は、子供だけの問題ではなく、保護者と子供のいわば二人三脚のようなものです。中学受験への理解度を保護者や家庭内で深め、みんなでサポートしていくことが志望中学校へ合格する第一歩となります。
子供が中学受験に失敗しないためにも、保護者自身が子供へできる対策をしっかり行い、受験合格を目指しましょう。
関連記事一覧
-
算数が苦手な小学6年生の中学受験対策方法|気を付けることも紹介 「算数が苦手な小学6年生の中学受験対策方法って?」「中学受験で特に気を付けた方が良いことは何?」このように、子供が小学6年生の場合、中学校受験本番に向けてさまざまな悩みを持っている保護者の方は多いのではないでしょうか。&...
受験
2022.09.29
-
中学受験に家庭教師は必要か?つけるメリット4個と選び方・おすすめの派遣業者 中学受験に家庭教師は必要か?中学受験をする場合は、当然ながら受験対策が必要になります。その受験対策の1つとして、家庭教師の活用があります。 ただし家庭教師以外にも中学受験対策の方法はあり、それぞれの対策法にはメ...
受験
2021.10.05
-
中学受験に失敗したときに考えられる原因|成功させるための対策は? 中学受験に失敗するとどうなる?中学受験は、子供にとって初めて経験する人生のビッグイベントのため、受験前は相当努力してきた人が多いでしょう。その分、失敗してしまったときに大きくショックを受けてしまい、現実を受け入れられない...
受験
2021.09.05
-
中学受験に落ちた時に保護者ができるサポート10個|切り替えることが重要 中学受験に落ちた後はどうなる?早いご家庭だと小学校低学年から中学受験に取り組むため、お金も時間も費やします。一生懸命努力しても、残念ながら志望校に落ちてしまった場合、親子共々ショックを受けることになります。 ま...
受験
2021.09.05
-
子供が中学受験でストレスを抱えてしまう理由|保護者ができることをご紹介 中学受験で子供はストレスがたまりやすい?中学受験は、子供にとって強いストレスになる可能性があります。保護者からの期待や、成績というはっきりと結果の出るシステムに接していくことで、受験をプレッシャーに感じていくのです。&n...
受験
2021.08.06