中学受験に向けて小学生の偏差値を上げる方法7つ!小学生の偏差値の基準とは 中学受験に向けて小学生の偏差値を上げる方法7つ!小学生の偏差値の基準とは - 3ページ目 (3ページ中) - chokomana
ホーム >

中学受験に向けて小学生の偏差値を上げる方法7つ!小学生の偏差値の基準とは

中学受験に向けて小学生の偏差値を上げる方法7つ!小学生の偏差値の基準とは

各塾の模試によって偏差値がブレてしまう

中学受験生向けにはたくさんの模試があります。全国統一テストに始まり日能研や四谷大塚主催の全国模試、英進館や臨海セミナーなど、人気ランキングに名を連ねるような各塾にもそれぞれ模試があります。
前述したように偏差値とは受験する集団のレベルによって決まるものですから、お子さんの偏差値が各模試でブレてしまうのは仕方のないことなのです。

つまり、偏差値の上下で一喜一憂する必要はないのです。

偏差値向上におすすめの学習塾3選

難関中学進学を目指すのであれば、お子様の偏差値向上となる塾を選択したいと思われるでしょう。参考になるおすすめの塾を紹介します。子どもたちの学力・個性・志望校に合わせたクラス編成の授業を行うところや、自学学習を目指す塾などいろいろあります。

1:SAPIX 小学部

SAPX(サピックス)は、子どもたちの成長と個性を大事に本物の学力を育てていくことをめざします。6年生では、「学力別」「志望校別」のクラス編成で、学力(偏差値)と個性に合わせた授業を進めています。基礎→応用→発展の問題を繰り返しながら実力をアップします。

実力のピークを入試日に合わせた特訓のカリキュラムもあります。また、各種模試で志望校合格の可能性を探ります。このように、本物の学力と精神力を養います。

SAPX(サピックス)小学部の指導の特徴は、「復習中心」の学習法に基づいて、授業から教材までが構成されています。また、講師の「なぜ?」をもとに、子どもたちが考えたことを発表し、討論していく「討論式授業」は、「思考力」「記述表現力」が身につきます。

2:四谷大塚

四谷大塚の高学年の特徴は、大手塾では珍しい予習型の「予習シリーズ」の1週間サイクルのカリキュラムを採用していることです。あらかじめ次の週に習う単元を予習して授業に臨む習慣が付きます。

予習シリーズ6年(下)は、志望校別に難関校対策と有名校対策の2種類をラインアップしています。そのため、志望校(偏差値)に対応した問題に取り組み、実戦力がつきます。

毎週末の「週テスト」では1週間の学習が確認できます。習ったことが自在に使えるようになり学力が向上します。また、自宅での予習や復習には、IT授業シリーズの「予習ナビ」と「復習ナビ」の活用が便利です。

3:学研教室

学研教室は、子どもたちの「自学自習」の力が身につきます。これからの時代、与えられた問題の正解を導くことだけではありません。知識をもとに試行錯誤して「自ら考える力」を身につけることが、難しい問題にも対応できる学力になり、偏差値の向上にもつながります。

学研教室は「考える力」を育成するために、「見える力」と「見えない力」を大切にしています。学校で学習する教科の学力は「見える力」ですが、最後までやり抜く力と学習に取り組む根気と意欲といった「見えない力」も重要です。

小学生の偏差値は目安として捉えることが重要である

小学生は、数か月という短い期間であっても大人が驚くほど偏差値を変動させることがあるそうです。偏差値は受験においての大事な指標ですが、その上下に惑わされずにお子さんなりの学習成果を見守ってあげましょう。

中学受験においての偏差値というものを正しく理解し、冷静に分析することが大事です。それがお子さんの良い結果につながることでしょう。

▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。

関連記事一覧

関連記事一覧へ