広島で子供におすすめのプログラミング教室11選|必要な理由や選び方も解説
教育(小学生)
2022.10.26

mokuji_dummy
項目 | 内容 |
---|---|
対象学年・年齢 | 小学校3年生~中学校3年生(体験授業は小学校2年生も可) |
授業形式 | 個別 |
教材 | Krypton6EDION Model Abilix Chart |
受講費用 | 初回事務手続き費3,300円 授業料13,200円/月3回|24,200円/月6回 ロボット教材費50,000円 |
受講期間 | ー |
教室の所在地/最寄駅(広島本校) | 広島市中区大手町1-4-32/広島電鉄紙屋町西駅 |
教室の所在地/最寄駅 | 広島市西区商工センター2丁目5-1 エディオンアルパーク南店内3F/広島電鉄商工センター入口駅 |
10:manalgo
manalgoの教室は、広島県に2か所です。3年間のカリキュラムで、基本的な知識を勉強します。最初は、プログラミング言語Scratchを使ったプログラミング基礎の習得です。その後、IT系分野のofficeやネットマナーなど、実生活に役立つことを学びます。
4年目以降は、より発展的な内容です。大人が社会で使用するようなExcelなどの技術を習得します。
出典:プログラミング教室manalgo(まなるご)公式サイト|個別学習のプログラミング教室
参照:https://manalgo.net/#num03
出典:プログラミング教室manalgo(まなるご)公式サイト|個別学習のプログラミング教室
参照:https://manalgo.net/area/entry_chugoku/#id_42
項目 | 内容 |
---|---|
対象学年・年齢 | 小学生~中学生 |
授業形式 | 個別 |
教材 | PC、Scratch、Excel |
受講費用 | 入会金5,500円 授業料5,500円/月 年会費5,500円 |
受講期間 | 3年間 |
教室の所在地/最寄駅 | 広島市南区皆実町二丁目8-17 ゆめタウン広島1F ハロー!パソコン教室内/JR三原駅 |
教室の所在地/最寄駅 | 三原市城町2-13-1 イオン三原店2F ハロー!パソコン教室内/広島電鉄皆実町六丁目駅 |
11:プログラミング教室グローアップ
プログラミング教室グローアップは、6人の少人数制を採用しているため、自分のペースでしっかりとプログラミングを学べます。さらに、わからないことは子供たちで相談し合う環境がととのっており、個別と集団の良い面をかねそなえているといえるでしょう。
実際に子供たちが作ったプログラミングを発表する機会も設けています。考える力だけでなくプレゼンテーション力も養えるでしょう。
出典:プログラミング教室グローアップ
参照:https://www.pgrup.info/
項目 | 内容 |
---|---|
対象学年・年齢 | 小学校3~6年生 |
授業形式 | 集団(少人数制) |
教材 | Scratch |
受講費用 | 入会金5,500円 授業料6,600~7,700円/月 その他書籍代や冷暖房費 |
受講期間 | 2年間 |
教室の所在地/最寄駅 | 広島市安佐南区山本新町3丁目23−34/JR下祗園駅 |
通学が難しい場合はオンライン教室もおすすめ
広島市には多くのプログラミング教室があり、最寄駅から近い教室も多く通学しやす環境でしょう。市街地にはプログラミング教室が少ない傾向です。
通学が難しい場合はオンライン教室を活用してみましょう。以下におすすめのオンライン教室を3つ紹介します。
STAR Programming SCHOOLは、通学できない子供のためにオンライン授業を開講しています。授業形式は個別、少人数、また通学授業と一緒に行うオンライン授業などさまざまです。自宅にいながらコミュニケーション力が身につきます。
教室授業も行っているTechAcademyジュニアは、オンライン授業も可能です。体験授業も受けれる可能性があります。気になる方は1度体験してみてはいかがでしょうか。
マインクラフトやRobloxを使ったプログラミング教室のD-Schoolもオンライン授業を開講しています。LIVE授業やZoomによる講師指導も受けられるのがポイントです。
広島で子供に合ったプログラミング教室を見つけよう
広島にもたくさんのプログラミング教室があり、それぞれ特徴がちがいます。プログラミング技術の習得以外に、どんな力を身につけてほしいかがポイントです。それによって選択する授業内容や授業形式がかわるでしょう。
子供に合ったプログラミング教室かの判断は、ホームページの情報だけでは難しいです。実際に体験をしてわかることも多いため、気になった教室の無料体験を申し込んでみてはいかがでしょうか。
▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。
関連記事一覧
-
【学年別】学習発表会とは?目的や保護者の関わり方について解説 「学習発表会って何をするの?」「学習発表会の開催目的は?」「学習発表会と学芸会はどう違うの?」このように学習発表会について疑問に感じる保護者の方もいるのではないでしょうか。学習発表会は、子供たちが学んだことを発表し、保護...
教育(小学生)行事
2023.09.26
-
【確認必須】小学生の修学旅行に必要な準備は何か?持ち物一覧やお小遣い事情についても紹介 「小学校の修学旅行には何を持っていくべき?」「小学生の修学旅行はどのくらい費用が掛かるの?」「修学旅行のお小遣いはどのくらい渡せばいいのかな?」このように小学生の子供がいる保護者は、修学旅行に対する疑問や不安を抱えている...
教育(小学生)行事
2023.09.06
-
【小学生必見】修学旅行のバッグはどれがいいの?おすすめバッグや選び方をご紹介 「小学校の修学旅行にはどんなバッグがいいの?」「修学旅行用のバッグはどうやって選べばいいの?」「容量やデザインなど何が重要なのか」このように小学生の子供がいる保護者の方は、修学旅行用のバッグを購入するにあたって不安や悩み...
教育(小学生)行事
2023.08.28
-
国語がすべての勉強の基礎になるポイント4つ 国語は、コミュニケーションの基礎となる 国語は私たちが日常的に使うコミュニケーション手段です。言葉を使って情報を伝えたり、他人と意見を交換したりするためには、適切な文法や語彙を持つ必要があります。国語の基礎を学ぶこと...
教育(小学生)教育(中学生)教育(高校生)
2023.07.25
-
遊びながら学べるプログラミングゲームアプリ・サービスを紹介|メリットも解説! 「プログラミングを楽しみながら学べる方法が知りたい」「プログラミングを学べるおすすめのゲームやアプリが知りたい」「プログラミングをゲームアプリで学ぶメリットはあるの?」小学校でプログラミング教育が必修科目にされたこともあ...
教育(小学生)
2022.10.27