福島県で子供におすすめのプログラミング教室13選|選ぶ際のポイントも解説
教育(小学生)
2022.10.26

目次
mokuji_dummy
4:アーテック エジソンアカデミー ロボットプログラミング教室
上記「自考力キッズ」アーテック社の、より対象年齢が上の教室です。こちらの推奨年齢は小学校3年生以上です。
福島県では、郡山市に教室があります。
エジソンアカデミーで使うロボットプログラミング教材は、世界や日本の多くの小学校・幼稚園などで採用されています。教室で学んだロボット教材で、ロボットコンテストに参加することもできます。
出典:公式サイト|アーテックエジソンアカデミー ロボットプログラミング教室
参照:https://www.artec-kk.co.jp/school/edison/
対象学年・年齢 | 推奨年齢は12歳以上 |
---|---|
授業形式 | 教室、オンライン |
教材 | アーテック社「ロボットプログラミング教材」 |
受講費用 | 各教室に問い合わせ |
受講期間 | 2年間のコース 全40カリキュラム |
教室の所在地 | 郡山市 |
5:「バレッドキッズ」
バレッドキッズのバレッド「VALED」は、「価値」の「Value」と「教育」の「Education」を合わせた造語で、「価値ある教育」を届ける願いが込められています。
1994年に「J's パソコンスクール」という子供向けパソコンスクールとしてスタートした歴史があります。
福島県では、会津若松市・郡山市・いわき市に教室があります。
また全国対応のリモート校もあります。
パソコン教育の基礎やワード・エクセルなどオフィスソフトの使い方も学べる「PC-ICTコース」、前記アーテック社の「自考力キッズ」「ロボットプログラミング教材」を使用する「ロボットプログラミング基礎コース」「中級コース」などがあります。
幼児期から小学生・中学生・高校生まで、幅広く対応しています。
出典:公式サイト|バレッドキッズ
参照:https://kids.valed.jp/
対象学年・年齢 | 幼児期から小学生・中学生・高校生まで |
---|---|
教材 | アーテック社の各教材、プログラミングソフト「スタディーノ」など |
授業形式 | 教室、オンライン |
受講費用 | ロボットプログラミング中級コースの場合 月¥9,900(税込) 入会金5,500円(税)初回教材費¥44,000(税込) |
レッスン時間・回数 | ロボットプログラミング中級コースの場合 1回90分 月2回 |
教室の所在地 | 会津若松市、いわき市、郡山市 |
6:ロボ団 ロボットプログラミング教室
ロボ団では独自の教材や学習システムがあります。
年長からスタートできる、レゴ社が開発した子供向けのSTEAM教材を使います。教室でロボットの貸し出しがあり、入会時のロボット教材費負担がありません。
福島県では、会津若松校と小名浜校があります。
テーマ学習で実社会でつながる学びを得、ペアと役割分担するレッスンでは協調性が培われます。
「キンダー」「ビギナー」「チャレンジャー」など、年齢や学習進度に合わせた各コースがあります。実社会で使えるプログラミング言語Pythonを学ぶこともできます。
出典:公式サイト|ロボ団 ロボットプログラミング教室
参照:https://robo-done.com/
対象学年・年齢 | キンダー(年長)からビギナー(小学1・2年生) チャレンジャー(小学3年生以上)など各コースあり |
---|---|
授業形式 | 教室 |
教材 | レゴ社開発のSTEAM教材など |
受講費用 | ビギナーコースの場合 月謝12,800円(税込) 入会金11,000円(税込) |
レッスン回数・時間 | ビギナーコースの場合 50分×3回 / 月 |
教室の所在地 | 会津若松市、いわき市 |
7:コードアドベンチャー
コードアドベンチャーは「マイクラ実況者が作る新しいプログラミング教室」です。
福島県では、郡山市に教室があります。
また教室がない地域や通学が難しい方向けに、オンライン校もあります。
初級クラス・中級クラス・上級クラス・JavaScriptクラス・ゲーム開発クラスと、多様なレベルに応じたコースが揃っています。
また「リケジョを応援!」として、将来 ITエンジニアを目指す女性を増やす女性活躍促進に力を入れています。
出典:公式サイト|コードアドベンチャー
参照:https://codeadventure.jp/
対照学年・年齢 | オンラインは小学校高学年〜中学生向け(小学生低学年の生徒は条件付きで入会可能) |
---|---|
授業形式 | 教室、オンライン |
教材 | ゲームを元にした動画教材 |
受講費用 | オンラインは14,500円/月 入学金10,000円 (期間限定で初月無料キャンペーンあり) |
レッスン時間・回数 | 公式サイトより問い合わせ |
教室の所在地 | 郡山市 |
8:市民パソコン塾
市民パソコン塾は、中央出版株式会社による教室です。
全国で200教室を展開しています。
地域密着型のパソコン教室と謳われる通り、福島県でも福島市や郡山市だけでなく、相馬市や二本松市、岩瀬郡鏡石町や西白河郡西郷村などの郡部でも開校されています。
また受講料は1講座1,100 円と、公式サイトに簡潔に記載されています。
子供向けには「キッズ講座」として、プログラミング学習ソフト「Scratch(スクラッチ)」を用いた「スクラッチ講座」、「ジュニアプログラミング検定対策講座」などが用意されています。
既存講座にない内容でも、相談によりマンツーマンのレッスンも可能です。
出典:公式サイト|市民パソコン塾
参照:https://www.chuoh.com/
対象学年・年齢 | 小学生から |
---|---|
授業形式 | 教室 |
教材 | スクラッチ講座はプログラミング学習ソフト「Scratch(スクラッチ)」 |
受講費用 | 週1回コースで月に6,600円(税込)(1講座 税込1,100円×4回 + 教室維持費 税込2,200円/月) 入会金1,100円(税込) |
レッスン時間・回数 | 1講座50分 週1回・2回・3回の各コース |
教室の所在地 | 郡山市・福島市から、福島県内各地 |
9: ヒューマンアカデミージュニア ロボット教室
ヒューマンアカデミージュニアでは、本格的に学べるSTEAM教育を用意しています。
STEAM(スティーム)教育とは、Science(科学)、 Technology(技術)、 Engineering(工学)、Mathematics(数学)を統合的に学習する「STEM(スティーム)教育」に、 Arts(リベラル・アーツ)を統合する教育手法です。
ヒューマンアカデミージュニアにはその一環として、ロボット製作やプログラミングを学ぶ「ロボット教室」があります。
福島県では、いわき市・二本松市・会津若松市・白河市・福島市・郡山市・須賀川市に教室があります。
出典:公式サイト|ヒューマンアカデミージュニア ロボット教室
参照:https://kids.athuman.com/robo/
対象学年・年齢 | プライマリーコースは幼児~小学校低学年 |
---|---|
授業形式 | 教室、オンライン |
教材 | ロボット制作 |
受講費用 | 授業料 10,340円(税込) テキスト代 550円(税込) 入会金 11,000円(税込) (入会時のみ) ロボットキット代 31,350円(税込) |
レッスン時間・回数 | 月2回/90分授業 最長7年 上級コースも加えると10年間 |
教室の所在地 | 福島県各地 |
10: ヒューマンアカデミージュニア プログラミング教室
関連記事一覧
-
【学年別】学習発表会とは?目的や保護者の関わり方について解説 「学習発表会って何をするの?」「学習発表会の開催目的は?」「学習発表会と学芸会はどう違うの?」このように学習発表会について疑問に感じる保護者の方もいるのではないでしょうか。学習発表会は、子供たちが学んだことを発表し、保護...
教育(小学生)行事
2023.09.26
-
【確認必須】小学生の修学旅行に必要な準備は何か?持ち物一覧やお小遣い事情についても紹介 「小学校の修学旅行には何を持っていくべき?」「小学生の修学旅行はどのくらい費用が掛かるの?」「修学旅行のお小遣いはどのくらい渡せばいいのかな?」このように小学生の子供がいる保護者は、修学旅行に対する疑問や不安を抱えている...
教育(小学生)行事
2023.09.06
-
【小学生必見】修学旅行のバッグはどれがいいの?おすすめバッグや選び方をご紹介 「小学校の修学旅行にはどんなバッグがいいの?」「修学旅行用のバッグはどうやって選べばいいの?」「容量やデザインなど何が重要なのか」このように小学生の子供がいる保護者の方は、修学旅行用のバッグを購入するにあたって不安や悩み...
教育(小学生)行事
2023.08.28
-
国語がすべての勉強の基礎になるポイント4つ 国語は、コミュニケーションの基礎となる 国語は私たちが日常的に使うコミュニケーション手段です。言葉を使って情報を伝えたり、他人と意見を交換したりするためには、適切な文法や語彙を持つ必要があります。国語の基礎を学ぶこと...
教育(小学生)教育(中学生)教育(高校生)
2023.07.25
-
遊びながら学べるプログラミングゲームアプリ・サービスを紹介|メリットも解説! 「プログラミングを楽しみながら学べる方法が知りたい」「プログラミングを学べるおすすめのゲームやアプリが知りたい」「プログラミングをゲームアプリで学ぶメリットはあるの?」小学校でプログラミング教育が必修科目にされたこともあ...
教育(小学生)
2022.10.27