横浜市にある子供向けのプログラミング教室17選|教育動向と選び方のコツも紹介
教育(小学生)
2022.10.26

目次
mokuji_dummy
この教室では、「Playgram」というゲーム感覚で学べる教材を使用しています。楽しみながら実用レベルのコーディングまで身に付けられます。
さらに、レッスンは年長、小学生、中学生それぞれ存在し、初心者からテキストコーディングまで、一人ひとりに合わせて学べます。
さらに2021年にはプログラミング教育HALLOが採用している教材「Playgram」が、eラーニングアワードにて大賞を受賞しました。
城南コベッツ 横浜高島町駅前教室
この教室ではパソコンやプログラミングに慣れていない子供でも気軽に安心して学べます。
さらに、「プログラミング能力検定」があり、合格すると合格証明書がもらえるので達成感を味わえるでしょう。
全レッスンを通して、約2~3年で本格的なプログラミングの基礎を身につけられます。
QUREOプログラミング教室 自立学習RED 金沢八景浦教室
QUREOの学習システムはインターネットサービスを展開するサイバーエージェントが開発したものなので、安心して本格的に楽しく学べるでしょう。
子供それぞれの進度に合わせた個別指導で、最新システムを採用し講師がお子さんの成績状況を正確に把握できるので、手厚いサポートが受けられます。
スタープログラミングスクール イオンスタイル東神奈川教室
この教室では、集団指導ではカードやアプリなどの簡単な操作から、本格的なコードプログラミングに挑戦できるコースなどがあります。
それらのコースでは、ビジュアルプログラミング言語Scratchを使った学習や、チームでプログラミング開発を行ったり、オンラインで現役のIT技術者、Webデザイナーによる個別指導が受けられたりします。
集団指導の他にも個別指導やオンラインでの学習も可能です。
CHUMAN 菊名校
この教室の特徴は、マインクラフトというゲームを使って学習できるプログラミング教室です。
コースは基礎コース、初級コース、中級コースがあります。毎回の授業で課題が与えられ、ポイントを学んだあとは、生徒たちがプレイヤーとなってマインクラフトの世界で課題をクリアしていきます。
プログラミング的思考力や創造性、表現力などが身につきます。マインクラフトが好きなお子さんにはぴったりでしょう。
STEAM Academy Kids あざみ野校
STEM Academy Kidsの特徴は、問題解決型学習をベースとしたレッスンであり、インプット学習ではなく、プログラミングを通して「正解のない課題」に対して自ら考え、発見し、解決する力を養えます。
あざみ野校独自のオリジナルパズルを使った学習も特徴のひとつでしょう。プログラミング脳や算数脳を鍛えられます。
あざみ野校は、三規庭というショッピングモールの2階にあるので、お迎えのついでに買い物もできるでしょう。
エディオン日吉校
この教室の特徴は、約4年半のカリキュラムが用意されており、年長から楽しく学べるビジュアル言語から、プログラミング言語のPythonの習得を目標としています。
さらに、さまざまな企業や団体と協同し、授業やイベントも提供しているので社会との繋がりも感じられるでしょう。
現在募集しているコースは、キンダー、ビギナー、チャレンジャーの3つです。
センター北あいたい教室
この教室では、推奨年齢が小学1年生~4年生のキッズプログラミングコース、推奨学年が小学3年生~中学3年生のScratchプログラミングコース、推奨年齢が小学5年生~中学3年生のWebプログラミングコースの3つのコースがあります。
それぞれのコースでロボットを動かしたり、Scratchを使ってアニメーションの基本や、本格的なコードプログラミングにも挑戦できるなど、幅広く学べます。
さらにこの教室はショッピングタウンあいたいの中にあるので、送り迎えついでにショッピングも楽しめるでしょう。
ロボット科学教育Crefus上大岡校
この教室では、タブレットやパソコンを使ってプログラミングやロボットについて学びます。年齢に合わせたSTEAM教育を意識したカリキュラムとなっているので、総合的な能力を養うことができるでしょう。
小学3年生のコースからは、オンラインでも受講できます。上級のコースでは、ロボット開発を疑似体験できるので、ロボット好きのお子さんにはぴったりでしょう。
また、内部のロボットコンテストではオリジナルロボットについてのプレゼンテーションする機会もあるので社会的なスキルも身につけられます。
ロボット科学教育Crefus青葉台校
先ほど紹介した上大岡校とは別の校舎ですが、この教室はCrefusで最初にできた教室で20年の歴史があります。
さらにcrefusコースでは小学3年生から高校3年生までの生徒さん100人以上が通っています。長年続けている教室だと、安心なのではないでしょうか。
無料体験授業もやっているので、気になった方はチェックしてみてください。
LITALOCOワンダー たまプラーザ
関連記事一覧
-
【学年別】学習発表会とは?目的や保護者の関わり方について解説 「学習発表会って何をするの?」「学習発表会の開催目的は?」「学習発表会と学芸会はどう違うの?」このように学習発表会について疑問に感じる保護者の方もいるのではないでしょうか。学習発表会は、子供たちが学んだことを発表し、保護...
教育(小学生)行事
2023.09.26
-
【確認必須】小学生の修学旅行に必要な準備は何か?持ち物一覧やお小遣い事情についても紹介 「小学校の修学旅行には何を持っていくべき?」「小学生の修学旅行はどのくらい費用が掛かるの?」「修学旅行のお小遣いはどのくらい渡せばいいのかな?」このように小学生の子供がいる保護者は、修学旅行に対する疑問や不安を抱えている...
教育(小学生)行事
2023.09.06
-
【小学生必見】修学旅行のバッグはどれがいいの?おすすめバッグや選び方をご紹介 「小学校の修学旅行にはどんなバッグがいいの?」「修学旅行用のバッグはどうやって選べばいいの?」「容量やデザインなど何が重要なのか」このように小学生の子供がいる保護者の方は、修学旅行用のバッグを購入するにあたって不安や悩み...
教育(小学生)行事
2023.08.28
-
国語がすべての勉強の基礎になるポイント4つ 国語は、コミュニケーションの基礎となる 国語は私たちが日常的に使うコミュニケーション手段です。言葉を使って情報を伝えたり、他人と意見を交換したりするためには、適切な文法や語彙を持つ必要があります。国語の基礎を学ぶこと...
教育(小学生)教育(中学生)教育(高校生)
2023.07.25
-
遊びながら学べるプログラミングゲームアプリ・サービスを紹介|メリットも解説! 「プログラミングを楽しみながら学べる方法が知りたい」「プログラミングを学べるおすすめのゲームやアプリが知りたい」「プログラミングをゲームアプリで学ぶメリットはあるの?」小学校でプログラミング教育が必修科目にされたこともあ...
教育(小学生)
2022.10.27