岐阜県でおすすめのプログラミング教室15選|教室で学ぶメリットや選び方も解説
教育(小学生)
2022.10.27

目次
mokuji_dummy
1:IT KIDS CAMP
IT KIDS CAMPは、丁寧な個別指導が強みとなっているプログラミング教室です。エンジニア実務経験が豊富な講師が指導しており、高品質なレッスンが保証されています。
カリキュラムの内容に課題解決型学習を取り入れていることが特徴です。プログラミングしたゲームやロボットに発生した課題をどう解決するのか、自分なりに考え、実行する力を養えます。
複数のコースが用意されているため、目的や好みに応じて選べます。ゲームプログラミングやイラスト制作などから自由に選べるため学習が長続きするでしょう。
2:キュリオステーション ロボットプログラミング教室
キュリオステーションは子供向けロボットプログラミング教室です。小学2年生以上が対象で、ロボット制作を楽しみながらも本格的なプログラミングの知識や技術を学べます。
カリキュラムはステップアップ方式を採用しているため、子供の成長に合わせてプログラミングを学べることが特徴です。料金についても定額制のため、保護者の方も安心でしょう。
3:アーテックエジソンアカデミー
アーテックエジソンアカデミーは、主に小学3年生以上が対象となっているロボットプログラミング教室です。
アーテックエジソンアカデミーのカリキュラムにより、4つの力が身につくとされています。理解力・論理的思考力・創造力・プレゼンテーション力です。プログラミングを学びつつ、社会人として必要な力を養えることがメリットです。
4:アーテック自考力キッズ
アーテック自考力キッズは、年長以上の子供が推奨されているプログラミング教室です。子供が飽きないよう楽しめる内容を工夫しており、自分で考える力を養えると評判です。
カリキュラムにはパズルとロボット、プログラミングの3つのコースが設けられています。パズルは、算数ブロックを使用しゲームや図形パズルに挑戦するものです。
ロボットは自分の力でロボットの組み立てを行い、プログラミングはパソコンでゲーム開発やアプリ開発に取り組みます。
5:QUREOプログラミング教室
QUREOプログラミング教室は、小学2年生~6年生を対象としたプログラミング教室です。全国展開している規模の大きなスクールです。
大学入試に向けた本格的なカリキュラムを導入していることが特徴でしょう。そのため、平均2~3年で高校卒業レベルの基礎知識を身につけることができ、ゲームのような教材を使用するため、楽しみながら学ぶことができるのも魅力です。
個別指導を行っており、つまずきやすいところや苦手なところを講師が丁寧に指導するため、自分のペースで無理なく学習を続けられます。
6:富士通オープンカレッジ F@IT Kids Club
富士通オープンカレッジ F@IT Kids Clubは、富士通グループが運営しているスクールです。主に小学生や中学生を対象としたプログラミング講座を行っています。
業界大手の富士通グループが運営しているため信頼性は抜群です。また、富士通ラーニングメディアが運営に携わっているため、安定した品質のプログラミング学習が保証されているでしょう。
授業で使用しているオリジナルの教材は、自己学習用の教材として開発されたものです。プロが開発に携わった教材となっており、プログラミングの魅力を感じつつ、本格的な技術や知識を学べる内容となっています。
7:Tech for elementary(テックフォーエレメンタリー)
Tech for elementaryは、小学生向けのプログラミング教室です。プログラミングを通じて学んだことが、社会人になって必ず役に立つとの信念よりスタートした教室です。
カリキュラムではレベルに応じた豊富な学習コースを用意しています。はじめてのプログラミングやScrach上級など、様々なコースが用意されているため、目的に応じて選べます。
8:個別指導Axis ロボットプログラミング講座
個別指導Axisでは、プログラミング教育の必修化に対応しており、楽しくプログラミング的思考力を身につけられるでしょう。
ロボットプログラミング講座は、KOOVというロボットを使って学ぶことができます。ソニー・グローバルエデュケーションと共同開発したプログラムを使用し、本格的なロボットの制作ができます。
保護者の方へ向けた説明会と体験会も実施しています。どのような料金システムなのかといった気になるポイントについて詳しく説明していますので、興味のある方はまず説明会に参加してみるのがおすすめです。
9:トライ式プログラミング教室
トライ式プログラミング教室は、プログラミング初心者の子供でも楽しく学ぶことができるスクールです。
ソニー・グローバルエデュケーションが開発したロボットであるKOOVを使用し、楽しく直感的に学べることが特徴で、授業に使用する教材はトライが開発した完全オリジナルのものです。
スリーステップ学習法と呼ばれる指導法を採用し、小さな成功体験を積み重ねながらモチベーションを保ちつつ、プログラミング学習を続けられます。
専属のサポーターがしっかりと子供の学習をサポートしてくれます。また、対話を中心にプログラム内容を丁寧に説明するため、自分のペースで学ぶことができるでしょう。
10:ながらSTEAMLAB
関連記事一覧
-
【学年別】学習発表会とは?目的や保護者の関わり方について解説 「学習発表会って何をするの?」「学習発表会の開催目的は?」「学習発表会と学芸会はどう違うの?」このように学習発表会について疑問に感じる保護者の方もいるのではないでしょうか。学習発表会は、子供たちが学んだことを発表し、保護...
教育(小学生)行事
2023.09.26
-
【確認必須】小学生の修学旅行に必要な準備は何か?持ち物一覧やお小遣い事情についても紹介 「小学校の修学旅行には何を持っていくべき?」「小学生の修学旅行はどのくらい費用が掛かるの?」「修学旅行のお小遣いはどのくらい渡せばいいのかな?」このように小学生の子供がいる保護者は、修学旅行に対する疑問や不安を抱えている...
教育(小学生)行事
2023.09.06
-
【小学生必見】修学旅行のバッグはどれがいいの?おすすめバッグや選び方をご紹介 「小学校の修学旅行にはどんなバッグがいいの?」「修学旅行用のバッグはどうやって選べばいいの?」「容量やデザインなど何が重要なのか」このように小学生の子供がいる保護者の方は、修学旅行用のバッグを購入するにあたって不安や悩み...
教育(小学生)行事
2023.08.28
-
国語がすべての勉強の基礎になるポイント4つ 国語は、コミュニケーションの基礎となる 国語は私たちが日常的に使うコミュニケーション手段です。言葉を使って情報を伝えたり、他人と意見を交換したりするためには、適切な文法や語彙を持つ必要があります。国語の基礎を学ぶこと...
教育(小学生)教育(中学生)教育(高校生)
2023.07.25
-
遊びながら学べるプログラミングゲームアプリ・サービスを紹介|メリットも解説! 「プログラミングを楽しみながら学べる方法が知りたい」「プログラミングを学べるおすすめのゲームやアプリが知りたい」「プログラミングをゲームアプリで学ぶメリットはあるの?」小学校でプログラミング教育が必修科目にされたこともあ...
教育(小学生)
2022.10.27