自由研究でプログラミングをする3つのメリットとは?方法やまとめ方を解説 自由研究でプログラミングをする3つのメリットとは?方法やまとめ方を解説 - 2ページ目 (4ページ中) - chokomana
ホーム >

自由研究でプログラミングをする3つのメリットとは?方法やまとめ方を解説

自由研究でプログラミングをする3つのメリットとは?方法やまとめ方を解説

事前準備を終えたら、実際にプログラミングに取りかかります。プログラミングでできる作品は、ゲームやロボットなどがあるため、まずは作り上げたいものを選びましょう。

 

プログラミングを実践し、自由研究の作品を作り上げる方法を紹介します。

プログラミング教室に入会させる

独力で一から始めるのが難しい場合は、プログラミング教室で習うのが効率的です。プログラミング教室で学んだことを自由研究に活かせば、質の高い作品が生まれるでしょう。

 

プログラミング教室に入ると、友達と一緒に学べる、保護者の負担が少ない、自由研究をした後も学習を継続していけることがメリットです。一方、デメリットとしては、費用がかかることや集団授業に子どもがついていけない場合もあることです。

製作キットを利用させる

プログラミングでロボットなどを作れる市販の制作キットも、いくつか売り出されています。自分で勉強し、一から考えて作品を作り出すのが難しい場合は、それらの製作キットを利用するのがいいでしょう。

 

説明書通りに取り組めば、対象年齢が高い制作キットでも完成させることができます。ただし、自由研究に製作キットを利用することが禁止されている学校もあるため、事前に確認しておくことが必要です。

独自の作品を作らせる

子どものやる気やスキル次第では、プログラミング言語やプログラミングソフトを使用し、子ども自身の力で独自の作品を制作することも可能です。

 

インターネット上にはこれまでにユーザーが作った様々な作品が紹介されているため、それらを参考にして自分がイメージしたオリジナルの作品を作りましょう。

 

この場合、ある程度保護者の協力と知識が欠かせないことは、事前に認識しておく必要があります。

自由研究におすすめのプログラミング教材6選

文部科学省・総務省・経済産業省の「小学校を中心としたプログラミング教育ポータル」では、自宅でもプログラミングの基本操作の学習に取り組みやすいように、小学生が学べる有料・無料のプログラミング教材が紹介されています。

 

これらを利用してプログラミングに取り組めば、効率よく自由研究を進めることができるでしょう。ここからは、自由研究におすすめの代表的なプログラミング教材を紹介します。

レゴ®ブースト

レゴ®ブーストは、世界的に有名なレゴブロックを使ったプログラミング教材です。レゴを説明書通りに組み立てた後、プログラミングを行って思い通りに動かして遊べます。

 

ブロックを組み立ててイメージ通りのロボットを作る喜びと、プログラミングをしてそのロボットを動かすという楽しさがあります。

 

レゴを購入し、スマートフォン版・タブレット版のアプリを使ってプログラミングをします。難易度は初級~中級、対象年齢は7歳~12歳、レゴが好きな子どもにはぴったりの教材です。

KOOV®(クーブ)

KOOV®(クーブ)は、ソニー・グローバルエデュケーションによって開発されたロボット型プログラミング教材です。

 

カラフルなブロックや電子パーツを使ってロボットを作り、アプリからプログラムを転送することでロボットを動かします。学習コースで十分に学んだら、制作コースで自分の作品を制作します。

 

その作品でコンテストに出場したり、作品をホームページで発表したりすることもできます。対象年齢は8歳以上、初心者から上級者まで継続的に楽しめる教材です。

BBC micro:bit(マイクロビット)

「BBC micro:bit(マイクロビット)」は、イギリスの公共放送局「BBC」が開発し、非営利団体であるmicro:bit教育財団が展開しているポケットサイズの安価なコンピュータです。

 

各種のセンサーやLEDライト、無線通信など多くの機能が小さな本体に搭載されています。段ボールやペットボトルなどで自由に作った工作物に本体を組み込み、パソコンでプログラミングをして転送し、工作物を動かすことができます。

 

対象年代は小学校高学年以上で、プログラミング教育実施事例で使用されている教材の1つです。

Artec®Robo(アーテックロボ)

「Artec®Robo(アーテックロボ)」は、日本の学校教材メーカーである株式会社アーテックが製造・販売する、ロボット型のプログラミング教材セットです。

 

縦・横・斜めの全方向につなぐことができるアーテックブロックを使い、様々な形のロボットを作り上げ、モーターやセンサーなどを組み込みます。ビジュアル言語でプログラミングができるオリジナルソフトを使用します。

 

小学校低学年から利用でき、プログラミングやロボット制御への興味と理解が深まるでしょう。

Nintendo Labo(ニンテンドー ラボ)

「Nintendo Labo」は、主としてコントローラーを作り、「Nintendo Switch」と連動させて遊ぶというユニークな教材です。

 

ピアノの鍵盤や釣り竿、VR眼鏡などを作るためのダンボール素材のキットを購入し、工作物の完成後、それらを使用して遊びます。創造力や発想力を活かし、プログラムを組み換えてオリジナルの動作をさせることもできます。

 

Nintendo Switchを持っていれば初心者から気軽に取り組め、子どもから大人まで楽しめるでしょう。

関連記事一覧

関連記事一覧へ