計算が苦手と感じる理由とは?特徴や対処法・算数障害についても解説 計算が苦手と感じる理由とは?特徴や対処法・算数障害についても解説 - 2ページ目 (3ページ中) - chokomana
ホーム >

計算が苦手と感じる理由とは?特徴や対処法・算数障害についても解説

計算が苦手と感じる理由とは?特徴や対処法・算数障害についても解説

ではどのようにすれば子どもの計算に対する苦手意識を取り除けるのでしょうか。一度苦手意識を持ってしまうと中々手が付けにくくなってしまう恐れもあります。また無理に問題を解かせることも子どもにとっては、逆効果になってしまうのです。

 

ここでは計算が苦手と感じる子どもへの対処方法を3つ紹介します。計算に苦手意識がある子どもに紹介する方法をやってみようと挑戦させてみるのも良いでしょう。

日常でも計算する癖をつける

一番手軽にできる方法としては、日常生活の中で計算してみましょう。例えば買い物に行った際に、この野菜とフルーツを足したらいくらになるか計算させたり、子どもに駄菓子屋やスーパーでお菓子を300円ぴったりと決めて買い物をさせたりするなどです。

 

日常生活の中で計算する癖がつくと、同じような問題が出た際に、考え方を頭の中で思い出すことができます。また徐々に計算に対する苦手意識も減ってくるでしょう。まずは数字に慣れるという意味でも、日常生活の中で計算してみるのがおすすめです。

数のまとまりを考える

計算が苦手という意識に対処する方法として、一定の数のまとまりを覚えておくのも良いでしょう。ここでの数のまとまりとは、特定の数字にするための数と数の組み合わせです。

 

例をだすと、足して10になる組み合わせはどの数字とどの数字や、かけると100になる組み合わせは何があるかを事前に把握しておくようにします。すると計算の際に難しく考える必要もなくなり、今までよりも問題を解くスピードも早くなっていきます。

 

子どものレベルによって、数のまとまりを決めてみましょう。

計算に慣れる習い事をする

計算に苦手意識がある子には、計算に少しずつ慣れていくための習い事もおすすめです。ここで挙げられる習い事は、そろばん教室や算数教室などです。

 

そろばん教室は、計算に慣れる習い事と聞くと1番に思い浮かぶものでしょう。そろばん教室では、足し算、引き算、かけ算、わり算といった計算する上で大事な四則演算を学ぶことができます。さらに手を動かすことで、計算のイメージがつきます。

 

算数教室は、計算力をつけるために子どもの理解度に応じて、基礎をしっかりと学ばせることが可能です。一般的な塾よりハードルが低く、チャレンジしやすいでしょう。

算数障害が原因で計算が苦手な場合もある

算数の分野でよく出てくる計算問題が著しく苦手な場合には、算数障害といわれるものに当てはまる可能性があるでしょう。算数障害はその名の通り、算数の分野が著しくできずに、日常生活の中でも数を数えることができないなどが当てはまります。

 

ここでは算数障害とは具体的にどのような点があるのか紹介します。

算数障害とは?

算数障害というのは学習障害の一種であり、計算などが著しく苦手な場合に指す言葉です。算数障害かどうかは専門家の診断によって判断されるものです。

 

主な症状は、数の大小がわからない、筆算ができないなどが挙げられます。家庭では湯船から出る前に10秒数えることができないなどがあります。

算数障害の特徴

算数障害の特徴としては、計算が著しく苦手であり、数の大小がわからないことや暗算はできるのに筆算ができないなどです。他の教科には影響はなく、算数の分野だけ苦手な際に当てはまる可能性があります。

算数障害の可能性がある場合の対応

では仮に算数障害の可能性があるとする際には、どのような対応を取れば良いのでしょうか。いきなり当てはまるかもしれないといわれても当の本人は困ってしまいます。

 

ここでは算数障害かなと思った際の対応について紹介します。

専門機関で診断を受ける

関連記事一覧

関連記事一覧へ