苦手を克服して社会を好きになろう|小学4年生おすすめの勉強法を紹介 苦手を克服して社会を好きになろう|小学4年生おすすめの勉強法を紹介 - chokomana
ホーム >

苦手を克服して社会を好きになろう|小学4年生おすすめの勉強法を紹介

苦手を克服して社会を好きになろう|小学4年生おすすめの勉強法を紹介

「社会って結局は暗記科目だから、暗記ができないとダメだよね?」
「社会が苦手な子どもでも、楽しく勉強できる方法について知りたい」
小学4年生の社会は、小学3年生の時と比べてより広範囲になります。

 

また各地の地理的環境や都道府県の位置などを理解し、整理して覚えなければならないためより難しくなります。

 

社会は国語や算数と比べて軽視されがちですが、中学受験にも登場することが多い科目です。苦手なままだと他の科目の足を引っ張ってしまうのではないかと不安になりませんか。

 

この記事では、小学4年生の子どもたちが、どうやったら楽しんで社会を勉強し、得意科目にできるか、その方法について解説しています。

 

記事を読めば、苦手を克服して、社会を好きなることができるでしょう。

 

ぜひ、チェックして、小学4年生の勉強方法について参考にしてください。

 

▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。

小学4年生が社会が苦手になる理由とは?

身近な地域のことについて勉強していた小学3年生が、小学4年生になると社会が苦手になることが多いです。それは、都道府県の登場による暗記が始まるからです。

 

ただ闇雲に暗記するだけでは、うんざりして嫌になるだけです。社会の勉強方法にはコツがあります。

 

社会は地理的分野、歴史的分野、公民的分野の3つに分けることができます。その3つについて、それぞれ小学4年生の今からできる勉強方法をこれから紹介します。

小学4年生におすすめの地理の勉強法

まずは、地理的分野について紹介します。

 

地図帳の使い方、問題への取り組み方、苦手な方が多い割合、縮尺についての勉強方法を扱います。

 

小学4年生の今からできる勉強をすることで、高学年以降の社会の勉強が楽しくなることでしょう。

過去問などの問題集を使う

まずやることは、地図帳を広げて、毎日使うようにすることです。テレビや日頃の会話の中で出てきた地名や都市名、川や山などの名称を地図帳で調べ、位置関係を確認します。地図帳だけでなく、国土地理院のWeb地図も活用できます。

 

ある程度、地図帳やWeb地図に慣れてきたら、その地図を使いながらでいいので、アウトプットの作業として問題集を解いていきます。

 

問題集を使うことの利点は、問われ方を理解できる点にあります。問題でどういう風に聞かれるのか分かれば、効率的に勉強することができます。

 

アウトプット作業の教材としては、「ちびむすドリル小学生」がおすすめです。無料でプリントなどをダウンロードできます。勉強した範囲でできるところをやることで、実力がつきます。

 

また、問題集、それも私学の過去問などを、地図を使いながら、勉強した範囲のみをやることもおすすめです。入試での問われ方、つまり最終的なゴールがわかり、自信へとつながります。

 

過去問は各学校HPで無料で公開されているところが多いです。どの問題を解けばいいかの選定については、子どもと相談し決めてください。

統計の資料を読み込んでみる

地図帳には、統計資料がたくさん掲載されています。また教科書会社のWebページでも統計資料の閲覧ができます。人口や面積、各農作物の生産量などの都道府県順位は、最初に読む統計資料としておすすめです。

 

学校では、自分の住んでいる都道府県の勉強から始まるため、その都道府県の人口や面積などの統計資料を読み、気付いたことを書き出してみるといいでしょう。

基本的な暗記事項をしっかり覚える

とはいえ、基本的な事柄を覚えていなければ、地図や統計資料を読むことは難しいでしょう。

 

基本的な都道府県庁所在地名や位置、地図記号は、友達同士や家族間で、クイズ感覚で問題を出し合うなどすると、しっかり覚えることができるのでおすすめです。

割合の計算をできるようにする

統計の資料を読み込む際に必要なのは「割合の計算力」です。国土の何パーセントが森林なのか、工業の種類別の割合はどうなっているのかなど割合に着目して、統計の資料を読んでいきます。

 

高学年以降では特に重視されていきますが、苦手な方が多いので、小学4年生のうちから意識して慣れておくといいでしょう。

縮尺の変換をできるようにする

関連記事一覧

関連記事一覧へ