学校のプログラミング教科書の内容は?あわせて使わせたいおすすめの参考書も紹介 学校のプログラミング教科書の内容は?あわせて使わせたいおすすめの参考書も紹介 - 2ページ目 (3ページ中) - chokomana
ホーム >

学校のプログラミング教科書の内容は?あわせて使わせたいおすすめの参考書も紹介

学校のプログラミング教科書の内容は?あわせて使わせたいおすすめの参考書も紹介

中学校の内容

中学校の教科書では、技術・家庭科(技術分野)にプログラミングによって情報技術に関わる問題を解決する学習が加わりました。

 

教育図書の教科書では、ネットワークを利用した双方向性のあるコンテンツのプログラミングによる問題の解決にあたり、日本語プログラミング言語なでしこを導入しています。簡易なチャット機能を再現し、利便性や安全性を高めるプログラムの設計などが学べます。

小学校で行われるプログラミング教育の例

現在の小学校の教育は、学びを活性化・最適化・支援するためにICT(情報通信技術)を活用しています。例えば、協同学習支援クラウドサービスのロイロノート・スクールを利用し、シート共有機能で意見交換することも、自宅で学習することもできます。

 

小学校のプログラミング教育では、キーボード操作に不慣れな子どもにも扱いやすいビジュアル言語がよく使われます。MITメディア・ラボのScratchやViscuitなど、無料のアプリやコンテンツが主に利用されています。

 

ここからは、実際の小学校でのプログラミング教育の具体例を挙げていきます。

プログラミングによる図形の描写

多くの小学5年生の算数の授業では、Scratchを使って正多角形の作図をします。

 

福島県のある小学校では、児童が自らコンピューターで正多角形を描く手順を考えて取り組み、正多角形同士の関係性を理解できました。一方で、Scratchの使い方を理解するには反復練習が必要だという課題も見えました。

AIやドローンの使用

AIやドローンを使い、プログラミングの基礎を楽しむ授業も行われています。

 

東京都北区のある小学4~6年生の授業では、AIロボットLOVOTを使ってプログラミングを体験しました。LOVOTはScratchに対応しており、児童が入力したプログラムに従って動きます。LOVOTを思い通りに動かすことを楽しみながらプログラミングに触れました。

 

東京都港区のある小学6年生の授業では、TELLOeduドローンとアプリを使い、ドローンの飛行体験をしました。児童4~5人のグループで1台のドローンを操作するプログラムを作り、協力して障害物などのミッションを通してプログラミングへの関心を高めました。

学校の教科書とあわせて使用させたい参考書6選

小学校を中心としたプログラミング教育ポータルでは、教育現場でのプログラミング学習の指導法をはじめ、家庭での勉強法なども紹介しています。中でも、インターネット環境や情報端末を使わずに学べる参考書は、比較的安い値段で手軽に取り入れられます。

 

日本出版販売株式会社が主催する、こどもプログラミング本大賞の入賞作品を検討するのもよいでしょう。エンジニア、小学生、小学校教員、プログラミングスクール講師らの投票で決定する、子ども達におすすめしたいプログラミング本ばかりです。

1:ルビィのぼうけん こんにちは!プログラミング

『ルビィのぼうけん』は、教育大国フィンランドのプログラマー兼作家リンダ・リウカスによる、小学校低学年から読める絵本シリーズです。第一弾の『ルビィのぼうけん こんにちは!プログラミング』では、物語を通してプログラミングに必要な考え方を体験できます。

2:作って学ぶScratchドリル

『作って学ぶScratchドリル』は、小学校低学年から使えるドリル形式のScratch入門書です。文章は最小限で、見て直感的にわかるように図や手順を多用しています。まずは手を動かし、あとから理解を促す構成となっており、プログラミングの初歩をマスターできます。

関連記事一覧

関連記事一覧へ