小学6年生で算数が苦手になる理由とは?おすすめの勉強法や教材を紹介 小学6年生で算数が苦手になる理由とは?おすすめの勉強法や教材を紹介 - chokomana
ホーム >

小学6年生で算数が苦手になる理由とは?おすすめの勉強法や教材を紹介

小学6年生で算数が苦手になる理由とは?おすすめの勉強法や教材を紹介

「子供が算数が苦手で、勉強したがらない」
「低学年のうちはできていたのに、小学6年生になってつまずくようになった」
「どうやって算数の成績を上げさせることができるか、わからない」
算数が苦手な子供を持つ親御さんの中には、苦手を克服させるためにはどうしてあげたらよいのか、わからない方も多いのではないでしょうか。

 

この記事では、小学6年生の子供が算数を苦手になる理由と、多くの子供が苦手とする算数の単元を解説しています。併せて、おすすめの勉強方法と教材なども紹介します。

 

この記事を読むことで、子供の算数への理解を促し、苦手克服のきっかけになるでしょう。苦手意識が減ることで、子供の学習意欲にも繋がり、親の心配事が減ることにもなります。

 

小学6年生で算数が苦手になる理由が知りたい方は、記事を一読ください。

 

▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。

小学6年生で算数が苦手になる理由

算数は今までの小学1年生から5年生の学習内容が理解できていることが前提となる、積み上がり型の科目です。

 

低学年の学習内容が少ないうちは理解できていても、高学年になる過程で理解できない箇所が出てくると、理解が進みにくくなります。そのため、算数は高学年になるほど苦手になりやすい科目と言えます。

 

また、単純に小学校の総まとめの学年となるので、出題される問題のレベルが上がることも、苦手となる要因のひとつです。今までの学習内容を一つひとつは理解していたつもりでも、複合的な問題になるとわからなくなったということもあるでしょう。

 

子供自身は小学6年生になって急に苦手になったと思っていても、苦手になる要因を放置していた場合もあります。そんな時には親がサポートできると良いでしょう。

小学6年生が苦手とする算数の単元とは?

小学6年生で学習する内容は、啓林館の年間指導計画によると、主に以下の範囲となります。

 

・対称な図形
・分数のかけ算と割り算
・図形の面積と体積
・比とその利用
・場合の数

 

その中で、多くの子供が苦手とする算数の単元について、4つ解説します。

比例・反比例

「比例・反比例」では、ともなって変わる2つの数量について、変化の様子や関係を式やグラフを用いて学習します。関数的な見方や考え方を深め、中学校の数学の導入になる内容にもなりますので、理解しておきたい単元のひとつです。

分数のかけ算・割り算

「分数のかけ算・割り算」では、分数と整数、分数と分数の乗除の計算方法を学習します。これは、小学校の算数の計算領域における最終単元という位置付けにあり、四則計算のまとめとして評価する単元になります。

量の単位

「量の単位」では、面積や体積の求め方を理解し、目的に合わせて物の形の見方や考え方を深める方法を学習します。

 

新学習指導要綱では、メートル法については3年生までに学習するようになり、4年生以降は他教科と関連させて定着を図ることが必要となります。

場合の数

「場合の数」では、落ちや重なりのないように、図や表を用いて調べるなど、場合を整理して考える方法を学習します。組み合わせや並べ方を順序よく整理し、条件に合うものを判断する能力が求められます。

関連記事一覧

関連記事一覧へ