東京でおすすめの子供向けプログラミング教室12選!選び方のポイントも解説
教育(小学生)
2022.08.25

目次
mokuji_dummy
プログラミング教室は多数あり、それぞれ料金や立地、講座の特色など違いがありますので、子供に最適な教室に通えるよう調べておくといいでしょう。
以下に東京でおすすめの子供向けプログラミング教室をあげていますので、ぜひ参考にしてみてください。
1:CodeCampKIDS
「CodeCampKIDS」は大崎にあり、Scratchプログラミングコースは月額16,500円で、開講日は土曜・日曜の授業数90分×全60回で学べます。
また、講師はコードキャンプ認定の育成研修を受けており、安心して授業を受けられます。
定期的にプレゼンテーションを発表する場がありますので、プレゼンテーションスキルも習得でき、発表会については保護者の方も観覧できます。
出典:コース紹介|CodeCampKIDS
参照:https://codecampkids.jp/
2:Tech Kids School
「Tech Kids School」は渋谷にあり、授業料は月額29,000円(税込)、月3回(1回120分間)で受講できます。
IT企業大手のサイバーエージェントが運営しており、初歩的な内容の受講が済んだあとは、本格的なプログラミング言語を学べます。
出典:Location|Tech Kids School
参照:https://techkidsschool.jp/school/
3:STAR Programming SCHOOL
「STAR Programming SCHOOL」は、Scratchが学べるコースは個別で月額8,800円、全94回(1回60分)/2年〜、集合で12,100円、全80回(1回90分)/2年となっています。
東京では墨田区など現在15ヶ所ほどあり、自宅から近い教室を探しやすいでしょう。
出典:受講料金|STAR Programming SCHOOL
参照:https://www.star-programming-school.com/price/
4: 市民パソコン塾
「市民パソコン塾」は、東京に現在10ヶ所ほどあり、1講座につき1,100円で教室維持費が月に2,200円ほどかかります。例として週1回コースで6,600円とリーズナブルに通えます。
Scratchを使用して行う「ジュニアプログラミング検定」の対策用講座も学習可能です。
出典:お得!!な受講料|市民パソコン塾
参照:https://www.chuoh.com/feature/fee/
5:まなるご
「まなるご」は東京に現在20ヶ所ほどあり、価格は各教室によって異なりますが、月額約5,500円(税込)60分×3回で学べます。
エントリー級授業はScratchだけではなく、インターネットの安全な使い方などIT活用の基礎力を向上させるカリキュラムが組み込まれており、受講初日でも疑問点や不明点を解決できます。
出典:料金について|まなるご
参照:https://manalgo.net/
6:バレッドキッズ
「バレッドキッズ」は中央区や世田谷区など東京に11ヶ所ほどあり、授業は1回50分で小学生だと年45回コースで、週1回、月額8,250円(税込)ほどで通えます。
少人数制指導で、3〜5名ずつ指導してもらえるので、1人1人に講師が目を配りやすく子供のペースに合わせた学習が行えます。
幼児期から、小学生・中学生・高校生まで幅広いコースが用意されており、プログラミングだけでなく、子供達に必要な遊び場やコミュニティの場所にもなっています。
出典:コース紹介|バレッドキッズ
参照:https://kids.valed.jp/course/
7:LITALICOワンダー
「LITALICOワンダー」は、東京に目黒区、港区をはじめ14ヶ所ほどあり東京以外に埼玉、神奈川にも展開しています。
ゲーム&アプリエキスパートコースでは、1回(90分)の授業につき8,525円(税込)で学べます。
決まったカリキュラムというのはなく、子供のプログラミングへの興味や習熟度で学習の仕方を変えていくので、Scratchからはじめて、Unityを使ったスマートフォン向けゲームの制作も可能です。
出典:料⾦と授業形式|LITALICOワンダー
参照:https://wonder.litalico.jp/course/expert/
8:ヒューマンアカデミージュニアこどもプログラミング教室
「ヒューマンアカデミージュニアこどもプログラミング教室」は、東京に32ヶ所あり、月に2回90分の授業で月額9,900円(税込)、その他に教材費が660円(税込)かかります。
楽天テクノロジーアワードルビー賞を受賞した鳥井雪さんという方が教材を監修しており、子供がプログラミングにわくわくして触れられるような、丁寧な教材とカリキュラムが用意されています。
出典:カリキュラム・コース紹介|ヒューンアカデミージュニアこどもプログラミング教室
参照:https://kids.athuman.com/programming/course/?code=140000
9:アーテックエジソンアカデミー
関連記事一覧
-
【学年別】学習発表会とは?目的や保護者の関わり方について解説 「学習発表会って何をするの?」「学習発表会の開催目的は?」「学習発表会と学芸会はどう違うの?」このように学習発表会について疑問に感じる保護者の方もいるのではないでしょうか。学習発表会は、子供たちが学んだことを発表し、保護...
教育(小学生)行事
2023.09.26
-
【確認必須】小学生の修学旅行に必要な準備は何か?持ち物一覧やお小遣い事情についても紹介 「小学校の修学旅行には何を持っていくべき?」「小学生の修学旅行はどのくらい費用が掛かるの?」「修学旅行のお小遣いはどのくらい渡せばいいのかな?」このように小学生の子供がいる保護者は、修学旅行に対する疑問や不安を抱えている...
教育(小学生)行事
2023.09.06
-
【小学生必見】修学旅行のバッグはどれがいいの?おすすめバッグや選び方をご紹介 「小学校の修学旅行にはどんなバッグがいいの?」「修学旅行用のバッグはどうやって選べばいいの?」「容量やデザインなど何が重要なのか」このように小学生の子供がいる保護者の方は、修学旅行用のバッグを購入するにあたって不安や悩み...
教育(小学生)行事
2023.08.28
-
国語がすべての勉強の基礎になるポイント4つ 国語は、コミュニケーションの基礎となる 国語は私たちが日常的に使うコミュニケーション手段です。言葉を使って情報を伝えたり、他人と意見を交換したりするためには、適切な文法や語彙を持つ必要があります。国語の基礎を学ぶこと...
教育(小学生)教育(中学生)教育(高校生)
2023.07.25
-
遊びながら学べるプログラミングゲームアプリ・サービスを紹介|メリットも解説! 「プログラミングを楽しみながら学べる方法が知りたい」「プログラミングを学べるおすすめのゲームやアプリが知りたい」「プログラミングをゲームアプリで学ぶメリットはあるの?」小学校でプログラミング教育が必修科目にされたこともあ...
教育(小学生)
2022.10.27