タイピング練習ができる面白いゲームを紹介!上達するためのコツも解説
教育(小学生)
2022.08.25

目次
mokuji_dummy
マイタイピング
「マイタイピング」は、タイピング初心者から上級者まで幅広く楽しんで練習できるタイピング練習サイトです。
タイピングの問題は、歌詞や短文などと様々なので、飽きることなく練習できるでしょう。さらに、自分で作成したタイピング問題を公開できる機能もあり、自由に楽しめるサイトです。
寿司打
「寿司打」は、回転寿司の要領で流れてくる問題を1つずつタイピングして、全国のプレイヤーとスコアを競うタイピングゲームです。
文字数や制限時間によって3種類のコースに分かれていて、さらに練習や一発勝負など5つの難易度から選択して遊べるようになっています。身近なお寿司屋さんのレーンを思い出し、楽しく練習できるでしょう。
Typing Tube
「Typing Tube」は、YouTubeにアップロードされているミュージックビデオに合わせて歌詞をタイピングし、そのスコアをユーザーと競うタイピングゲームです。
お気に入りの曲を聞きながらタイピング練習できるため、時間を忘れて没頭できます。また、曲ごとにランキングが出るところも、夢中になれる特徴と言えるでしょう。
ココアの桃太郎たいぴんぐ
「ココアの桃太郎たいぴんぐ」は、昔話の世界観とキャラクターを育成する楽しみをミックスした、新発想のタイピングRPGゲームです。
続きが気になるストーリーと、徐々に押せるようになるキーが増えていくステップアップ方式の採用で、初めてでも取り組みやすいタイピングゲームとなっています。
Popタイピング
「Popタイピング」は、出題された問題を正確にタイピングするとポップコーンが召喚されてスコアが上昇し、1分間のタイピングでどれだけ多くのポップコーンが召喚できるか、ユーザーと競うタイピングゲームです。
ミスせずにタイピングし続けられるとスコアが加速度的に増え、それに比例して召喚されるポップコーンの数が増える仕組みになっています。花火が連発して上がっているような華やかさが楽しめます。
めざせ!タイピングマスター
「めざせ!タイピングマスター」は、タイピングが初心者の人でも基礎から学べるタイピングゲームです。
ローマ字入力だけでなく、かな入力もホームポジションや各指の動かし方など基礎から学べるので、かな入力をマスターしたい人にもおすすめです。
プレイグラム タイピング
「プレイグラム タイピング」は、初めてタイピングを学ぶ子どものためのモードがあったり、腕試しモードで実力測定できたり、タイピングを学びたい幼稚園の年長組から高校生までを対象としたタイピングゲームです。
現役トップエンジニアが監修したカリキュラムは、将来、社会に出てから役立つ内容を網羅したものとなっています。
A-Zタイピング
「A-Zタイピング」は、画面の右側から1つずつランダムに流れてくるアルファベットをタイピングで壊していき、いくつ壊せるかを競うタイピングゲームです。
最初はゆっくり流れてくるアルファベットがだんだんと速くなっていくため、素早くタイピングできる反射神経を鍛えられるでしょう。
タイピングが上達するためのコツとは?
関連記事一覧
-
【学年別】学習発表会とは?目的や保護者の関わり方について解説 「学習発表会って何をするの?」「学習発表会の開催目的は?」「学習発表会と学芸会はどう違うの?」このように学習発表会について疑問に感じる保護者の方もいるのではないでしょうか。学習発表会は、子供たちが学んだことを発表し、保護...
教育(小学生)行事
2023.09.26
-
【確認必須】小学生の修学旅行に必要な準備は何か?持ち物一覧やお小遣い事情についても紹介 「小学校の修学旅行には何を持っていくべき?」「小学生の修学旅行はどのくらい費用が掛かるの?」「修学旅行のお小遣いはどのくらい渡せばいいのかな?」このように小学生の子供がいる保護者は、修学旅行に対する疑問や不安を抱えている...
教育(小学生)行事
2023.09.06
-
【小学生必見】修学旅行のバッグはどれがいいの?おすすめバッグや選び方をご紹介 「小学校の修学旅行にはどんなバッグがいいの?」「修学旅行用のバッグはどうやって選べばいいの?」「容量やデザインなど何が重要なのか」このように小学生の子供がいる保護者の方は、修学旅行用のバッグを購入するにあたって不安や悩み...
教育(小学生)行事
2023.08.28
-
国語がすべての勉強の基礎になるポイント4つ 国語は、コミュニケーションの基礎となる 国語は私たちが日常的に使うコミュニケーション手段です。言葉を使って情報を伝えたり、他人と意見を交換したりするためには、適切な文法や語彙を持つ必要があります。国語の基礎を学ぶこと...
教育(小学生)教育(中学生)教育(高校生)
2023.07.25
-
遊びながら学べるプログラミングゲームアプリ・サービスを紹介|メリットも解説! 「プログラミングを楽しみながら学べる方法が知りたい」「プログラミングを学べるおすすめのゲームやアプリが知りたい」「プログラミングをゲームアプリで学ぶメリットはあるの?」小学校でプログラミング教育が必修科目にされたこともあ...
教育(小学生)
2022.10.27