STEAM教育とは?実践される背景や国内での取り組み事例について紹介
教育(小学生)
2022.08.25
目次
「最近はプログラミングを学ぶ時代になってきたと聞くけど、自分が習ったことがないから子どもたちの教育にどのように取り入れたらいいか分からない」
「子どもたちの学ぶ環境はこれからどうなっていくのだろう?」
このように、お子様の教育に関心はあるものの、これからの社会で役に立つことを学ぶ環境をどうやって整えたらいいのか不安に感じることがあるのではないでしょうか?
本記事では、現在世界中で取り組みが進んでいる「STEAM教育」について、そもそも「STEAM教育」とはどのようなものなのか、取り組みが進むようになった歴史や背景、日本や海外の取り組み事例などについてご紹介します。
この記事を読むことで、「STEAM教育」の意味や、実践するために必要な環境、「STEAM教育」を学ぶための教材などについて理解することができ、今後の教育方針や方向性が見えてくることでしょう。
子どもたちが大人になってからも役に立つ教育を提供したいと思っている方は、是非この記事をチェックしてみてください。
▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。
そもそもSTEAM教育とは?
STEAM教育とは、Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学・ものづくり)、Art(芸術・リベラルアーツ)、Mathematics(数学)の5つからなる教育概念です。
目的は文系・理系の分野を横断的に学ぶことにより今後のIT・テクノロジー社会で活躍できる人材を育てることです。
STEAM教育は世界中で普及しており、日本では文部科学省が推進しています。
元々は2000年代にアメリカで「STEM教育」として考案されましたが、Artを加えることでよりクリエイティブな、創造力を発揮できる教育を目指すものとして、現在はSTEAM教育となっています。
それでは、STEAM教育を構成するそれぞれの学問について見ていきましょう。
SCIENCE(科学)
さまざまな物事に好奇心をもつ土台となる学問です。
植物や動物、人体、元素など、身近なものから宇宙に至るまでのすべてのものが対象になります。
たとえば、中学校では光の反射や屈折、高校では太陽光や電磁波に関する実験を通じて、数理的思考の基となる課題や法則を発見する力を養います。
TECHNOLOGY(技術)
科学をものづくりに役立てるための学問です。
たとえば、中学校では製図や加工、電気回路・情報処理の仕組みなどを学ぶことにより、実際のものづくりを学ぶカリキュラムがあります。
また、日本では2020年から小・中学校でプログラミングが必修科目となり、プログラミング学習によって「論理的思考力や課題解決力」を身につけることが期待されているのです。
海外では、マインクラフトを通じたゲーム感覚での学習や、音楽との組み合わせによる作曲やロボットにプログラミング予測させるといった取り組みが行われています。
ENGINEERING(工学)
産業で必要となる「生産力」や「空間的把握能力」の育成を学ぶ学問です。
たとえば、自分たちで作成したプログラミングで自走するロボットをつくったり、図面を引いて限られた素材で製品を作成したりといった授業が行われています。
また、工業科のある高校では機械設計や機械工作、自動車整備など、新製品や新技術について学びます。
ART(芸術)
STEAM教育における「ART」には「芸術」と「リベラルアーツ(Liberal Arts)」の2つの意味が含まれます。
ひとつめの「芸術」は、自由な発想力や表現力を育み、作品を生み出すための「創造力」や自分のイメージや考えを言語化し、表現する・伝える力を養うというものです。
ちなみに、この場合の「芸術」とは特定の範囲を指すのではなく、舞台芸術(ダンス・演劇・音楽など)、視覚的芸術(写真・絵画・デザインなど)、3Dプリンタやグラフィックアートなど、幅広い分野のことです。
ふたつめの「リベラルアーツ(Liberal Arts)」は「教養」を意味するものであり、文化、生活、経済、法律、政治、倫理などについて幅広く学びます。
テーマ研究の発表会やブレインストーミングなどを積極的に行うことで、表現力を鍛えたり、美術などにとどまらない幅広い知識に触れ、子どもたちの興味を引き出したりすることが求められます。
MATHEMATICS(数学)
「論理的思考力」を養うための学問で、STEAM教育のほかの分野にも役立てられる数理的思考を学びます。
たとえば、高校ではデータの相関や図形、微分・積分を通じて課題解決力を伸ばすことを目指しているのです。
さらに、数理的思考を応用することで、芸術分野で自由に創造したり、表現したりする力を伸ばします。
STEAM教育の歴史とは
関連記事一覧
-
【学年別】学習発表会とは?目的や保護者の関わり方について解説 「学習発表会って何をするの?」「学習発表会の開催目的は?」「学習発表会と学芸会はどう違うの?」このように学習発表会について疑問に感じる保護者の方もいるのではないでしょうか。学習発表会は、子供たちが学んだことを発表し、保護...
教育(小学生)行事
2023.09.26
-
【確認必須】小学生の修学旅行に必要な準備は何か?持ち物一覧やお小遣い事情についても紹介 「小学校の修学旅行には何を持っていくべき?」「小学生の修学旅行はどのくらい費用が掛かるの?」「修学旅行のお小遣いはどのくらい渡せばいいのかな?」このように小学生の子供がいる保護者は、修学旅行に対する疑問や不安を抱えている...
教育(小学生)行事
2023.09.06
-
【小学生必見】修学旅行のバッグはどれがいいの?おすすめバッグや選び方をご紹介 「小学校の修学旅行にはどんなバッグがいいの?」「修学旅行用のバッグはどうやって選べばいいの?」「容量やデザインなど何が重要なのか」このように小学生の子供がいる保護者の方は、修学旅行用のバッグを購入するにあたって不安や悩み...
教育(小学生)行事
2023.08.28
-
国語がすべての勉強の基礎になるポイント4つ 国語は、コミュニケーションの基礎となる 国語は私たちが日常的に使うコミュニケーション手段です。言葉を使って情報を伝えたり、他人と意見を交換したりするためには、適切な文法や語彙を持つ必要があります。国語の基礎を学ぶこと...
教育(小学生)教育(中学生)教育(高校生)
2023.07.25
-
遊びながら学べるプログラミングゲームアプリ・サービスを紹介|メリットも解説! 「プログラミングを楽しみながら学べる方法が知りたい」「プログラミングを学べるおすすめのゲームやアプリが知りたい」「プログラミングをゲームアプリで学ぶメリットはあるの?」小学校でプログラミング教育が必修科目にされたこともあ...
教育(小学生)
2022.10.27