小学3年生に苦手な算数を克服させるポイント|教材は子どものレベルにあわせよう 小学3年生に苦手な算数を克服させるポイント|教材は子どものレベルにあわせよう - 2ページ目 (3ページ中) - chokomana
ホーム >

小学3年生に苦手な算数を克服させるポイント|教材は子どものレベルにあわせよう

小学3年生に苦手な算数を克服させるポイント|教材は子どものレベルにあわせよう

文章問題は隣でわかりやすく解説する

子どもの隣で親が文章問題を解説することも有効です。

 

文章問題は小学3年生の多くが苦手とすることが多い単元でしょう。文章問題は、式の理解・記憶だけではどうしても解くことはできません。どの情報を抜き出して、どの式を用いるかという読解力も必要になってきます。

 

ですが、読解力をすぐに身につけるのは難しいです。解決方法として、保護者が隣で音読させたり、印をつけさせたりして、文章問題に慣れさせるという方法が良いでしょう。

掛け算の概念を説明できるようにさせる

意外かもしれませんが、掛け算の概念について、子どもが自分の力で説明できるようにすることも良いでしょう。

 

小学3年生の子どもは、そもそも掛け算の意味をしっかり理解しているでしょうか。例えば、「猫の耳は2つです。猫が3匹いたら、耳は6つあります。」といった具合です。

 

なぜ掛け算の概念の説明ができるようにさせた方が良いのでしょうか。答えは、イメージする力が磨かれるからです。イメージすることは今後の算数への苦手意識を克服するのに、有効なこととなります。

簡単な問題から始めさせる

問題を解かせ始めるときに重要なことが、子どもが現段階で解ける、簡単な問題から始めさせることです。

 

算数を克服するには、一朝一夕にはいきません。継続して勉強する必要があるのです。しかし、いきなり子どもが難しいと感じるレベルの問題を解かせてしまうと、苦手意識がより強くなり、さらに、自信もやる気もなくしてしまう可能性があります。

 

最初は、簡単なレベルの問題から始めて、子どもの自己肯定感を上げてあげましょう。勉強が楽しいと思う可能性もあります。

教材は子どものレベルにあわせる

注意してあげたいのが、教材を子どもの現在のレベルに合わせることです。子どもは、1人1人、苦手な単元やポイントが異なります。

 

学校で配布されている教材が難しいのであれば、子どもに合ったレベルの違う教材を用いて勉強を進めましょう。

 

上述の「簡単な問題から始める」にもつながっているのですが、子どもに合った教材を用いることで、子どもの自信ややる気につながります。教材は子どもと一緒に選ぶのがおすすめです。子どもの意見を尊重しつつ、教材は慎重に選びましょう。

経験豊富な先生がいる進学塾に通わせる

思い切って、子どもを実績を積んでいる先生がいる進学塾に通わせてみるのも方法のひとつです。

 

塾に通うかは、子どもの気持ちも考えなければなりません。子どもが積極的な態度であれば、塾に頼ってみるという方法も可能です。

 

塾にも種類があり、個別指導、少人数予備校、大人数予備校などがあります。先生への質問のしやすさや子どものやりやすい環境などを考慮して慎重に塾を選びましょう。

数検を受けさせてみる

意外に思われるかもしれませんが、子どもに数検を受けさせてみることも良いでしょう。数検とは、算数・数学の技能を測る検定のことを指します。

 

数検は全15階級あり、幼い子どもから、90歳以上の大人まで、多くの人がチャレンジしている検定です。

 

自分に合ったレベルの階級や、少し高いレベルを狙って勉強してみるのも良いでしょう。目標があれば、自然とやる気も出てくる可能性があります。合格したら、合格証も発行されるためよりモチベーションアップにつながります。

小学3年生が算数を好きにさせるコツ

現在、苦手意識があっても好きになってくれたら、算数の勉強も積極的に行うようになる可能性もあります。算数の勉強が楽しくなってきたら、他の教科も影響を受けて勉強が楽しくなるでしょう。

 

良い影響を受けるために、小学3年生を算数好きにさせるコツを以下の4項目で解説します。コツを上手く活用して、子どもを算数好きにさせましょう。

 
  • 解ける楽しさを味わえるように工夫する
  • 褒めて自信をつけさせる
  • 落ち着いた時間帯を選んで勉強させる
  • 集中力がキープできる時間で取り組ませる

解ける楽しさを味わえるように工夫する

勉強が最初から好きという人はなかなかいないでしょう。算数はもちろん、勉強は解ける感覚ができて、初めて楽しいと思えるものです。

 

算数は積み重ねの科目ですので、1つわからなくなると、どんどん解けなくなってしまい、楽しくないという感情になってしまいます。

 

保護者の方は、楽しいという感情になってもらうためのお手伝いをすると良いです。ヒントを出したり、アドバイスをしたりする程度に留めて、子どもが自分で解いたという実感ができるようにすると良いでしょう。

関連記事一覧

関連記事一覧へ