小学2年生で国語を苦手に感じる原因は?克服するためのポイントも解説 小学2年生で国語を苦手に感じる原因は?克服するためのポイントも解説 - chokomana
ホーム >

小学2年生で国語を苦手に感じる原因は?克服するためのポイントも解説

小学2年生で国語を苦手に感じる原因は?克服するためのポイントも解説

目次

    Array

    「まだ小学2年生なのに国語が嫌いになったらどうする?」
    「どんな勉強をしたら国語が得意になる?」
    「本をたくさん読めば読解力は上がるの?」
    小学校に入学してまだ1年程度しか経たないうちから、国語を苦手と感じる子どもは少なくありません。そもそも国語とは母国語である「日本語」の勉強なのに、嫌いになってしまうのは、保護者としてはとても心配でしょう。

     

    本記事では、小学2年生くらいから国語を苦手と感じるのはどうしてなのか、またその原因を取り除く勉強法はあるのかなどを紹介していきます。

     

    この記事を読めば、これから国語をどのように学べば良いかが分かり、国語の苦手意識を少なくすることができます。国語の勉強法は、すぐに結果が出るものではありませんが、毎日続けていくうちに、少しずつ苦手を克服できるため、子どもの自信にもつながるでしょう。

     

    ▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。

    小学2年生が国語に苦手意識を感じる原因とは

    小学2年生のうちから、国語が苦手と感じるのには原因があります。それは文章の読み取り方が分からないまま、テストを受けているからです。教科書に載っている物語については、授業で詳しく勉強するため、テストに出ても読解部分を解答することができます。

     

    しかしテストではじめて読んだ文章は、読み取る訓練をしていないと答えられません。国語の授業時間内では、文章の読み取り訓練に多く時間が割けないのが現状です。すると、国語を苦手と感じる子どもが増えてしまうのです。

    「読む」ことが苦手な場合

    国語を苦手と感じる子どもに多いのは、「読む」こと自体が苦手なパターンです。単純に書かれた文章を読む作業ができません。

     

    家での国語の勉強というと、漢字の練習を思いつくでしょう。家で文章を読む練習をしている子どもは、少ないのではないでしょうか。

     

    短い文で構いませんので、「読む」ことに慣れることからはじめましょう。

    「書く」ことが苦手な場合

    「読む」と同じく「書く」ことも、苦手なお子さんはとても多いです。文章を読めるようになっても、作文などの「書く」作業は、大人でも苦手と感じる人は多いのではないでしょうか。

     

    子どもに今日学校で起こったことを聞いても、説明できないことが多いですが、これは文章を頭の中で構成する力が、まだついていないからなのです。

     

    こちらも練習すれば、少しずつ上達していきます。

    「読む」ことが苦手な小学2年生に適した方法

    「読む」こと自体が苦手な子どもは、たくさんいます。ではどのようにしたら克服できるのでしょうか。

     

    ここからは、苦手意識を変えていく方法を説明します。苦手だと感じているものを勉強することは非常に難しいです。最初からたくさんやらせるのではなく、できるところから少しずつ進めていくことがカギとなります。

    読み聞かせをする

    「読む」が苦手と感じる子の中には、文章に慣れていないということがあります。最初から自分で読むのはハードルが高いため、読み聞かせをしてあげると効果的です。

     

    読み聞かせの習慣がない場合でも小学2年生であれば、寝る前などに読み聞かせをしてあげると喜ぶ子も多いでしょう。さらに自分で読むわけではないため、純粋に物語の内容を楽しむことができるのです。苦手意識を持たずに文章に触れることができ、自然と語彙力も増えていきます。

     

    話の内容が頭に入ってこないという子もいますが、それは内容自体に興味がない場合があります。書店や図書館で一緒に本を選び、それを読み聞かせてあげることで、話の展開が楽しみになり、内容のイメージを膨らませるトレーニングにつながるのです。

     

    読み終わった後に、その本の感想を聞いたり、好きな場面について話しあったりすると、さらに理解を深めることにつながります。

    自分で音読させる

    音読は文章を理解する力に加えて、記憶力や思考力、コミュニケーション力のアップにもつながると言われています。学校の宿題で音読を出されることが多いのも、このためです。

     

    自分ひとりで文章を最後まで読み切れない子が多いのも事実です。毎日10分程度の短い時間で良いので、どのように音読させれば効率的かを理解した上で、少しずつトライしてみてください。

    より速く読む練習

    最初は文章に慣れないため、間違えたりつまずいたりするでしょう。それでも責めないことがポイントです。やる気を削ぐ原因になってしまいます。

     

    毎日少しずつ続けていくと、だんだんと上手に読めるようになります。そうなった時は、読む速度を少し上げるよう、アドバイスしましょう。文章をより早く理解しようと脳も読解スピードをアップさせるため、情報処理能力の向上につながっていきます。

    関連記事一覧

    関連記事一覧へ