【HUCRoW(フクロウ)とは】子どもの脳の特性を診断|ワーキングメモリの構成要素や発達のヒントが見つかる
教育(小学生)
2022.06.17

目次
mokuji_dummy
ー「HUCRoW(フクロウ)」の反響はいかがですか?
野瀬さん:以前は湯澤先生の大学関連のサイトで管理していて、病院や施設・学校を介さないと受検できなかったんですが、当協会で管理し、2021年6月から保護者が直接申し込めるようになりました。これは大きな変化で、受検者がグッと増えました。
夏休みや1年間の学習が終わる春休みの時期は、小中学生の保護者は成績表などを見て、「なんだか、うちのコは…」と考えることが増えるためか、特にお問い合わせやお申込みを多くいただく傾向にあります。
ー「HUCRoW(フクロウ)」を受けられた利用者の声を聞かせてください
野瀬さん:受検の結果、子どもの特性が明確になったので、日常的な接し方を工夫するだけではなく「うちの子どもは情報処理能力としてこういう傾向があるので、授業では〇〇について配慮してほしい」「こんな対応ができませんか」など、学校の先生との相談材料に活用する方や、療育施設の利用を考える中でWISCもHUCRoWも両方受検し、総合的な判断材料としている方もいらっしゃいます。
親御さんが一番知りたいことは、自分の子どもにどういう教育をすれば力が伸びるのか、ということだと思います。
HUCRoWで明確になった子どもの特性を、学校の先生や療育の先生など子どもの成長に関わってくる大人とシェアすることで、よりよい教育を受けさせてあげることができます。
「HUCRoW(フクロウ)」はオンラインで受検可能
―「HUCRoW(フクロウ)」はどのようにすれば受検できますか?
野瀬さん:簡易版も小中学生版も、ワーキングメモリ教育推進協会のサイトから申し込めます。申込・入金後、当協会からID・パスワードを発行するので、それを元にアセスメントサイトで受検すると当協会から結果を送信します。結果をどう読み解くか、参考サイトを元に保護者が行うプランと、解説や面談などが含まれたプランを用意しています。
受検の所要時間は、簡易版は30分程度、小中学生版は90分程度です。
ワーキングメモリは、子どもを理解するための一つの手がかり
―子育てに悩む親御さんにメッセージをお願いします
湯澤先生:子どもはそれぞれさまざまな個性を持っています。人よりもちょっとズレていたり、違うところもあったりする。
でも、それを否定するのではなく個性は個性として認め、大事にしながら伸ばしていきたい。それを知るきっかけになるのがHUCRoWです。
「どうしよう」と思うだけでなく、「こんな風に伸ばせる」と前向きに捉えられれば、子どもとの接し方も変わる。さらにいろいろな力が引き出せるでしょう。そのために、ぜひHUCRoWを活用してください。
そんな使い方ができたら、開発者としても嬉しい限りです。できないことばかりを見るのではなく、個性を育むという点でもワーキングメモリを知り、HUCRoWを活用していただければ、と思います。
関連記事一覧
-
【学年別】学習発表会とは?目的や保護者の関わり方について解説 「学習発表会って何をするの?」「学習発表会の開催目的は?」「学習発表会と学芸会はどう違うの?」このように学習発表会について疑問に感じる保護者の方もいるのではないでしょうか。学習発表会は、子供たちが学んだことを発表し、保護...
教育(小学生)行事
2023.09.26
-
【確認必須】小学生の修学旅行に必要な準備は何か?持ち物一覧やお小遣い事情についても紹介 「小学校の修学旅行には何を持っていくべき?」「小学生の修学旅行はどのくらい費用が掛かるの?」「修学旅行のお小遣いはどのくらい渡せばいいのかな?」このように小学生の子供がいる保護者は、修学旅行に対する疑問や不安を抱えている...
教育(小学生)行事
2023.09.06
-
【小学生必見】修学旅行のバッグはどれがいいの?おすすめバッグや選び方をご紹介 「小学校の修学旅行にはどんなバッグがいいの?」「修学旅行用のバッグはどうやって選べばいいの?」「容量やデザインなど何が重要なのか」このように小学生の子供がいる保護者の方は、修学旅行用のバッグを購入するにあたって不安や悩み...
教育(小学生)行事
2023.08.28
-
国語がすべての勉強の基礎になるポイント4つ 国語は、コミュニケーションの基礎となる 国語は私たちが日常的に使うコミュニケーション手段です。言葉を使って情報を伝えたり、他人と意見を交換したりするためには、適切な文法や語彙を持つ必要があります。国語の基礎を学ぶこと...
教育(小学生)教育(中学生)教育(高校生)
2023.07.25
-
遊びながら学べるプログラミングゲームアプリ・サービスを紹介|メリットも解説! 「プログラミングを楽しみながら学べる方法が知りたい」「プログラミングを学べるおすすめのゲームやアプリが知りたい」「プログラミングをゲームアプリで学ぶメリットはあるの?」小学校でプログラミング教育が必修科目にされたこともあ...
教育(小学生)
2022.10.27