姉妹都市について調査してみよう
教育(小学生)
2022.06.30
「1日で終わる自由研究テーマを探している」
「自分で調べてまとめていく力を身に付けさせたい」
「世界に目を向けるきっかけを作りたい」
このように考えている保護者の方はいませんか。
本記事では、姉妹都市を自由研究テーマにした調べ学習の方法やまとめ方を紹介しています。姉妹都市の調査は、ほとんど道具が必要なく1日で終わるため、時間に余裕がないときの自由研究テーマにおすすめです。
本記事を読むことで、姉妹都市の見つけ方や調査のポイント、調べ学習の進め方がわかります。
また、海外の都市について自分で調べていくため、調査を進めていくことで学校や住んでいる地域といった限られた場所から、世界に目を向けるきっかけにもなるでしょう。
海外に目を向けた調べ学習に興味のある方は、ぜひこの記事を読んでみてください。
▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。
調査に必要なもの・環境・準備
実際に調査に入る前に、事前に準備しておくことは大切です。
まずは、姉妹都市の何について調べるのか決めましょう。姉妹都市になった理由やその都市の場所、言語、気候など調べたいことを書き出しておくのがおすすめです。
次に、どのように調べるかも考えておきましょう。事前に計画したり予定を立てたりすることで、調査がスムーズに進められます。
また、調査の結果を予測してノートなどにメモしておくと、まとめるときに役立ちます。
そして、最後にどのような形でまとめるのか、決めておくのもポイントです。情報を整理してレポートにするのも一般的ですが、新聞やガイドブックのような形にまとめてみても独自性が出るでしょう。
姉妹都市の調査には、多くの道具が必要ないとは言え、さまざまな情報が必要になります。気になったらその場ですぐ確認できるように図書館に行って図鑑や百科事典をコピーしたり本を借りたりなど、資料をそろえておきましょう。
- 筆記用具
- メモ、ノート
- パソコン
- 本
調査の方法・手順
- 姉妹都市を調べる
- 資料を集める
- パソコンで検索して調べる
- 本を調べる
- 調べたことをまとめる
姉妹都市は、インターネットからの検索や自治体のホームページから調べられます。都道府県の姉妹都市だけでなく、市区町村にも姉妹都市があるため、興味が持てる都市やテーマを探しましょう。
姉妹都市の何について調べるか決め、調査結果について仮説を立てたら調査を始めます。
まずは資料を集めましょう。自治体のホームページには、姉妹都市の情報が掲載されていることも多いため、概要を調べるのにおすすめです。
また、基本的な知識は百科事典や図鑑などからも収集できます。
図書館では姉妹都市についての企画展示が開催されることもあり、多くの資料収集が期待できます。ガイドブックや雑誌などから情報が見つかる可能性もあるため、蔵書検索端末やレファレンスサービスを利用して本や資料を探すのもよいでしょう。
次に、計画に沿って内容を調べていきます。気になったことはメモを残し、後で調べると自由研究に奥行きが出るでしょう。行き当たりばったりの調査ではまとめるときに苦労するため、全体像を見据えながら順番に調べを進めていくのがポイントです。
さらに、目的のページがすぐに開けるようにしおりを挟んだりメモしたりすることで、情報が調べやすくなります。
調査に使った資料は、まとめる際に必要となるため、本の名前や著者、ホームページの題名、URLなどを控えておきましょう。
調べた内容をレポートにまとめる場合には、3部構成にするのがおすすめです。
まず序論で、タイトルと調査のきっかけ、調べたいことをまとめます。次の本論には、仮説、調査方法と道具、調査結果を記載しましょう。最後の結論部分では、わかったことや感想、参考資料、日付と名前を記入します。
調査からわかること
姉妹都市は、文化や観光振興などの目的を持って交流している友好関係を結んだ世界の各地域のことです。
姉妹都市を調べることは、子どもが世界の国や地域を知る機会となり、調べ学習を通して新しい気づきや学びにつながる可能性があります。
また、調べ学習は自分で知りたいことを見つけ課題と調査方法を設定し、答えを見つけていく一連の学習です。さらに、調べた内容をどのようにまとめていくかも子ども自身が判断し、工夫しながら形にしていきます。
そのため、今回紹介した自由研究では、やり遂げた達成感と共に子ども自身が考え実行していく力、自分で調べて学習していく力が身につくことも期待できるでしょう。
世界に目を向けながら自分で学習する力を身に付けることを狙って、自由研究のテーマに姉妹都市についての調査を選んでみるのはいかがでしょうか。
▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。
関連記事一覧
-
【学年別】学習発表会とは?目的や保護者の関わり方について解説 「学習発表会って何をするの?」「学習発表会の開催目的は?」「学習発表会と学芸会はどう違うの?」このように学習発表会について疑問に感じる保護者の方もいるのではないでしょうか。学習発表会は、子供たちが学んだことを発表し、保護...
教育(小学生)行事
2023.09.26
-
【確認必須】小学生の修学旅行に必要な準備は何か?持ち物一覧やお小遣い事情についても紹介 「小学校の修学旅行には何を持っていくべき?」「小学生の修学旅行はどのくらい費用が掛かるの?」「修学旅行のお小遣いはどのくらい渡せばいいのかな?」このように小学生の子供がいる保護者は、修学旅行に対する疑問や不安を抱えている...
教育(小学生)行事
2023.09.06
-
【小学生必見】修学旅行のバッグはどれがいいの?おすすめバッグや選び方をご紹介 「小学校の修学旅行にはどんなバッグがいいの?」「修学旅行用のバッグはどうやって選べばいいの?」「容量やデザインなど何が重要なのか」このように小学生の子供がいる保護者の方は、修学旅行用のバッグを購入するにあたって不安や悩み...
教育(小学生)行事
2023.08.28
-
国語がすべての勉強の基礎になるポイント4つ 国語は、コミュニケーションの基礎となる 国語は私たちが日常的に使うコミュニケーション手段です。言葉を使って情報を伝えたり、他人と意見を交換したりするためには、適切な文法や語彙を持つ必要があります。国語の基礎を学ぶこと...
教育(小学生)教育(中学生)教育(高校生)
2023.07.25
-
遊びながら学べるプログラミングゲームアプリ・サービスを紹介|メリットも解説! 「プログラミングを楽しみながら学べる方法が知りたい」「プログラミングを学べるおすすめのゲームやアプリが知りたい」「プログラミングをゲームアプリで学ぶメリットはあるの?」小学校でプログラミング教育が必修科目にされたこともあ...
教育(小学生)
2022.10.27