動物園にいる動物を観察してみよう! 動物園にいる動物を観察してみよう! - chokomana
ホーム >

動物園にいる動物を観察してみよう!

動物園にいる動物を観察してみよう!

目次

    Array

    「動物園でどのように動物を観察したらよいかわからない」
    「せっかく動物園にきたのならしっかり動物を見てほしい」
    「夏休みの自由研究に動物観察を選びたいけどまとめ方がわからない」
    動物園は気軽に行けて、子供たちも喜ぶスポットです。よい機会なのでしっかりと動物たちを観察してほしいとお考えの保護者の人も多いのではないでしょうか。

     

    この記事では動物の観察に関するヒントを紹介しています。記事を参考にし、事前に観察内容を考えたり、情報を得たりすることで、いつもの動物園が何倍も面白く、動物の学習にも役に立ちます。

     

    夏休みの自由研究として、また動物園だけでなく水族館や植物園などでも使えるテクニックですので、どうぞチェックしてみてください。

     

    ▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。

    動物園にいる動物を観察してみよう

    この記事では動物園にいる動物を観察する時のポイントを詳しく紹介しています。

     

    事前にしておいた方がよいことや、どんなところを観察したらよいのか、また迷った時に役立つおすすめ情報についても触れています。

     

    動物園に行く前に、ぜひチェックしてみてください。

    動物を観察する時に必要なもの・環境・準備

    • ノート
    • 筆記用具
    • 飲み物
    • 帽子
    • カメラ

    観察に必要なのはノートと筆記用具です。

     

    まず、動物園に行く前に観察リストを作成しておくことをおすすめします。

     

    動物園に行ってしまうと、つい展示順に回ってしまい、目的の動物にまでたどり着くころには何を観察したらよいか忘れてしまうからです。

     

    また、動物園や博物館では、観察をサポートしてくれるサイトや観察シートなどを用意してくれている場合があります。行く前にこれらをぜひチェックして、観察の手掛かりとしてみてください。

     

    暑い中で観察する時は、飲み物や帽子など必要に応じてしっかり準備しておきましょう。絵に自信があっても、写真を撮っておくと後で参考にできて便利です。

    観察する時の方法・手順

    • 事前に調べたい内容を考える
    • 動物園で観察する
    • 説明文も参考にする

    まず、事前に調べたい内容を考えましょう。

     

    調べたい内容は、動物の体の特徴、しぐさや習性など、それぞれ細かく考えておくと、動物園に行った時迷わず観察できて、観察し忘れの防止となります。

     

    例えば、体の特徴を調べるとするなら、目、鼻、口、耳、毛、足、しっぽ、糞など、項目を細かく分けておくと、より細部まで観察できます。

     

    また、どうしてその動物を調べたいと思ったのか、きっとこうなっているのではといった予想なども考えてもよいでしょう。

     

    当日、動物園についたら実際に各項目を観察します。日付、天気、気温のなどもメモしておくとよいでしょう。

     

    体の特徴については、全体をいきなり書くのではなく、事前に計画した観察項目に沿って観察します。

     

    実際に見てイラストを描いたり、気づいたことをメモしましょう。

     

    習慣や生態については展示場所に説明文が書かれていることが多いので、それを参考にまとめることをおすすめします。観察に迷った場合も参考にしてください。

     

    その動物について詳しい人が、来園者に伝えたいことをまとめてくれています。ぜひ、観察記録に追加しましょう。

     

    写真も忘れずに撮っておきましょう。

    関連記事一覧

    関連記事一覧へ