小学生の平均勉強時間はどのくらい?目安や習慣づけるためのコツも紹介
教育(小学生)
2022.01.04

目次
mokuji_dummy
少しの短い時間からでもよいので、勉強する習慣づけを行うことが大切です。そして、子どもに合ったそれぞれの勉強法や時間帯などを工夫し、楽しく勉強が行えるようサポートしましょう。
ここでは、勉強を習慣づけるための4つのコツを紹介します。
- ・低学年のうちに机に向かう習慣をつける
- ・子どもに合う方法で勉強する
- ・子どもに合う時間帯に勉強する
- ・アプリやゲームを取り入れて勉強を楽しくする
1:低学年のうちに机に向かう習慣をつける
低学年のうちに机に向かう習慣をつけましょう。
低学年のうちは、まだ勉強もそれほど難しくなく、勉強に抵抗を示す子が少ない傾向にあるため、短い時間でよいので机に向かう習慣をつけます。
2:子どもに合う方法で勉強する
子どもに合う方法で勉強をさせましょう。
勉強法や教材がよくても、子どもに合っていなければ、それらを見直す必要があります。普段から見ている子どもの性格や好みに合わせて、勉強をする方法を検討してください。
3:子どもに合う時間帯に勉強する
子どもに合う時間帯に勉強させましょう。
子どもによっては、習い事をしていて夕方や夜の時間帯は勉強する時間がなかったり、朝はとても苦手で勉強には集中できなかったりすることもあるでしょう。勉強がはかどる時間帯を見極め、勉強を促してください。
4:アプリやゲームを取り入れて勉強を楽しくする
アプリやゲームを取り入れて、勉強を楽しくしましょう。
単調に勉強を進めていると飽きやすく、勉強するモチベーションがなかなか上がらないこともあります。そのような時は、アプリやゲーム方式で行える勉強を取り入れながら、楽しく勉強を進めてみてください。
アプリやゲームを取り入れて楽しく勉強がしたいという方には、「名探偵コナンゼミ」がおすすめです。
「名探偵コナンゼミ」は、子どもから大人まで楽しめるナゾトキゲームです。スマホやタブレット、パソコンで週2回程度の頻度で配信されるアニメを見ながら簡単に楽しめます。
小学生の勉強時間を減らすための6つのポイント
集中力が続きにくい子どもの場合、勉強時間自体は減らし、効率よく勉強ができるようにサポートすることが大切でしょう。
ここでは、小学生の勉強時間を減らすための6つのポイントを紹介します。
- ・勉強は時間ではなく内容で決める
- ・問題点をしっかりと把握する
- ・完璧を求めないようにする
- ・完璧を求めないようにする
- ・勉強を早く終わらせるアイデアを出す
- ・子どもの話はきちんと聞く
1:勉強は時間ではなく内容で決める
勉強は時間ではなく、内容で決めるようにしましょう。集中せずにダラダラと勉強をしていても、学習効率が悪くなる可能性があります。その日に取り組む内容を絞り、集中して効率よく勉強できる方法を検討してください。
2:問題点をしっかりと把握する
問題点をしっかりと把握させましょう。
わからない問題があると、その時点で勉強を進めることができなくなったり、どうしたらよいかわからず無駄な時間を過ごしてしまうことがあります。子どもがつまづいている箇所や理解できていないところをしっかり把握し、フォローするようにしてください。
3:完璧を求めないようにする
関連記事一覧
-
【学年別】学習発表会とは?目的や保護者の関わり方について解説 「学習発表会って何をするの?」「学習発表会の開催目的は?」「学習発表会と学芸会はどう違うの?」このように学習発表会について疑問に感じる保護者の方もいるのではないでしょうか。学習発表会は、子供たちが学んだことを発表し、保護...
教育(小学生)行事
2023.09.26
-
【確認必須】小学生の修学旅行に必要な準備は何か?持ち物一覧やお小遣い事情についても紹介 「小学校の修学旅行には何を持っていくべき?」「小学生の修学旅行はどのくらい費用が掛かるの?」「修学旅行のお小遣いはどのくらい渡せばいいのかな?」このように小学生の子供がいる保護者は、修学旅行に対する疑問や不安を抱えている...
教育(小学生)行事
2023.09.06
-
【小学生必見】修学旅行のバッグはどれがいいの?おすすめバッグや選び方をご紹介 「小学校の修学旅行にはどんなバッグがいいの?」「修学旅行用のバッグはどうやって選べばいいの?」「容量やデザインなど何が重要なのか」このように小学生の子供がいる保護者の方は、修学旅行用のバッグを購入するにあたって不安や悩み...
教育(小学生)行事
2023.08.28
-
国語がすべての勉強の基礎になるポイント4つ 国語は、コミュニケーションの基礎となる 国語は私たちが日常的に使うコミュニケーション手段です。言葉を使って情報を伝えたり、他人と意見を交換したりするためには、適切な文法や語彙を持つ必要があります。国語の基礎を学ぶこと...
教育(小学生)教育(中学生)教育(高校生)
2023.07.25
-
遊びながら学べるプログラミングゲームアプリ・サービスを紹介|メリットも解説! 「プログラミングを楽しみながら学べる方法が知りたい」「プログラミングを学べるおすすめのゲームやアプリが知りたい」「プログラミングをゲームアプリで学ぶメリットはあるの?」小学校でプログラミング教育が必修科目にされたこともあ...
教育(小学生)
2022.10.27