勉強が楽しくなる方法9つ|楽しめるメリットと実践のポイントもあわせて紹介
教育(小学生)
2022.01.04

目次
mokuji_dummy
6:気になったことを調べてみるようにする
気になったことを調べてみるようにすることで、勉強が楽しくなるでしょう。
問題集を解くことばかりが勉強ではありません。普段の生活などから疑問に感じたこと、気になったところから興味の幅を広げ、勉強に発展していくこともあります。
自分で調べたことはなかなか忘れませんし、興味のあることであればあまり苦にならないでしょう。気になることがあれば、その都度、調べてみるようにすると知識の幅も広がります。
調べているうちに更にわからないことが出てきて、そこをまた調べるということを繰り返すうちに、知識は深みを増していきます。
7:勉強をしたご褒美を用意する
勉強をしたご褒美を用意することも勉強が楽しくなる方法の1つです。
勉強して頑張った先にご褒美があることで、より頑張るようになるでしょう。目標を達成した時にちょっとしたご褒美を用意することは、勉強が楽しくなる要因になるためおすすめです。
8:制限時間を決めて問題を解く
時間の制限を決めて問題を解くことは、勉強が楽しくなる方法として有効な手段です。
時間を決めると、集中せざるを得なくなり、ダラダラと勉強することがなくなります。制限時間なしで勉強するよりも効率よく勉強することができ、メリハリをつけることができます。結果的に勉強のモチベーションを上げることができるでしょう。
また、自分にとって簡単な問題であっても時間の制限を設けることで、高いハードルにも変えることができます。簡単で楽しめないと思っていた問題でも、早く正確に解くことを意識すれば、モチベーションが上がる勉強にも変えられるでしょう。
9:目標を立ててクリアする
目標を立ててクリアすることは、勉強のモチベーションにつながるため勉強が楽しくなるでしょう。
目標を立てることで、やるべきことが明確になります。勉強をする上でやるべきことがわかると効率よく勉強することができるでしょう。
また、目標を立てた結果、達成できた時には大きな達成感が得られ、次もまた同じように達成感を得たいと勉強に対する意欲が増します。目標を立てて行動することは必要なことであり、勉強が楽しくなる方法として有効でしょう。
勉強が面白いと感じると得られる7つのメリット
ここでは、勉強が面白いと感じると得られる7つのメリットについて紹介していきます。
面白いと思いながら勉強することでプラスになることは多いです。勉強が面白いと感じると得られるメリットについてご興味がある方は、ぜひ参考にしてみてください。
- ・勉強に意欲的に取り組むことができる
- ・将来の選択肢を広げられる
- ・日常的な疑問を解決することができる
- ・物事を前向きに捉えることができるようになる
- ・知識を増やすことができる
- ・日常生活における対応力が身につく
- ・集中力が上がる
1:勉強に意欲的に取り組むことができる
勉強が面白いと感じると、勉強に意欲的に取り組むことができます。
勉強が楽しくない時は、つらくてしんどいものであるという認識があり、積極的に自ら取り組むことはないでしょう。しかし、勉強が面白いものであるという認識に変われば、勉強に対する考え方も変わり、自分から意欲的に取り組めるようになります。
2:将来の選択肢を広げられる
勉強が面白いと感じられると将来の選択肢を広げられます。
勉強が面白いと感じ、勉強を積極的に行うことで成績も応じて上がってくると、学校を選ぶ際に選択肢は広がります。
勉強だけが評価の対象でもないですし、勉強だけできればいいというわけではありませんが、将来の選択肢は広がるでしょう。
3:日常的な疑問を解決することができる
日常的な疑問を解決することができることは、勉強が面白いと感じるメリットの1つでしょう。知識を得ることで、今まで疑問に思っていたことがわかるようになったり、解決できるようになったりすることがあります。
勉強したことがそのまま日常的な疑問解消に結びついたり、応用して日々の問題解決ができたりする経験は勉強を面白く感じさせるでしょう。
関連記事一覧
-
【学年別】学習発表会とは?目的や保護者の関わり方について解説 「学習発表会って何をするの?」「学習発表会の開催目的は?」「学習発表会と学芸会はどう違うの?」このように学習発表会について疑問に感じる保護者の方もいるのではないでしょうか。学習発表会は、子供たちが学んだことを発表し、保護...
教育(小学生)行事
2023.09.26
-
【確認必須】小学生の修学旅行に必要な準備は何か?持ち物一覧やお小遣い事情についても紹介 「小学校の修学旅行には何を持っていくべき?」「小学生の修学旅行はどのくらい費用が掛かるの?」「修学旅行のお小遣いはどのくらい渡せばいいのかな?」このように小学生の子供がいる保護者は、修学旅行に対する疑問や不安を抱えている...
教育(小学生)行事
2023.09.06
-
【小学生必見】修学旅行のバッグはどれがいいの?おすすめバッグや選び方をご紹介 「小学校の修学旅行にはどんなバッグがいいの?」「修学旅行用のバッグはどうやって選べばいいの?」「容量やデザインなど何が重要なのか」このように小学生の子供がいる保護者の方は、修学旅行用のバッグを購入するにあたって不安や悩み...
教育(小学生)行事
2023.08.28
-
国語がすべての勉強の基礎になるポイント4つ 国語は、コミュニケーションの基礎となる 国語は私たちが日常的に使うコミュニケーション手段です。言葉を使って情報を伝えたり、他人と意見を交換したりするためには、適切な文法や語彙を持つ必要があります。国語の基礎を学ぶこと...
教育(小学生)教育(中学生)教育(高校生)
2023.07.25
-
遊びながら学べるプログラミングゲームアプリ・サービスを紹介|メリットも解説! 「プログラミングを楽しみながら学べる方法が知りたい」「プログラミングを学べるおすすめのゲームやアプリが知りたい」「プログラミングをゲームアプリで学ぶメリットはあるの?」小学校でプログラミング教育が必修科目にされたこともあ...
教育(小学生)
2022.10.27