勉強が楽しくなる方法9つ|楽しめるメリットと実践のポイントもあわせて紹介
教育(小学生)
2022.01.04

mokuji_dummy
勉強が楽しいと感じないのは、勉強する目的がわからないからでしょう。子どもにとって、自分の遠い将来をイメージすることは困難に感じる可能性もあります。
子どもがやみくもに、勉強を続けることは難しいものです。勉強が全て目的につながることはないでしょう。しかし、勉強を通して、色々なことを学び知識を得ることで、将来の選択肢を広げることができたり、日常生活で役立たせたりできることがあります。
親子で向き合い一緒に勉強する意味を考えていく中で目的を見出すことにつながるでしょう。
勉強が楽しくなる方法9つ
ここでは、勉強が楽しくなる方法を9つ紹介していきます。勉強が楽しくなれば、勉強はつらいものではなくなるでしょう。
勉強が楽しくなる方法についてご興味がある方は、参考にしてください。
- ・仲間と一緒に勉強する
- ・あえてできる問題を解く
- ・勉強の内容と時間を日々ノートに記録していく
- ・好きなものと結びつけて勉強する
- ・テスト形式を取り入れる
- ・気になったことを調べてみるようにする
- ・勉強をしたご褒美を用意する
- ・制限時間を決めて問題を解く
- ・目標を立ててクリアする
1:仲間と一緒に勉強する
仲間と一緒に勉強することで、勉強が楽しくなるでしょう。
同じ目的を持ち、意欲が高い仲間と共感し合うことで、相乗効果が生まれ、お互いに刺激し合い能力を引き出し、高い学習効果が得られることが期待できます。
共に同じ目標に向かってチャレンジしながら、お互いに高め合うことができるでしょう。
2:あえてできる問題を解く
あえてできる問題を解くのも勉強が楽しくなる方法の1つです。
自分がわからないような問題ばかり解いていると、途中で断念してしまったり、自信をなくしてしまったりして勉強が楽しいと思えなくなってしまうこともあるでしょう。
そういう時は、わかる問題をあえて解くことも必要です。また、問題につまずいてしまった時は、あえてわかるところまで戻ることによって、理解できるようになることもあります。
3:勉強の内容と時間を日々ノートに記録していく
勉強の内容と時間を日々ノートに記録していくのも、勉強が楽しくなる方法としておすすめです。
自分でノートに記録することで、勉強の進行状況を管理でき、課題点や目標を達成するための時間配分なども把握できます。
記録することは勉強の習慣化にもつながり、自分自身の成長も感じられるため、モチベーションアップにもつながるでしょう。
4:好きなものと結びつけて勉強する
好きなものと結びつけて勉強することで、勉強が楽しくなるでしょう。
好きなものと接しているだけでテンションは上がるものです。例えば、好きなキャラクターが起用されている参考書を選んだり、文具を選んだりしても良いでしょう。
また、登場人物や勉強の対象を好きなものに置きかえて考えることで、理解がしやすく勉強も楽しく進められます。
5:テスト形式を取り入れる
テスト形式を取り入れるのも勉強が楽しくなる方法と言えるでしょう。
テスト形式にすることで、自分の理解度がどこまで到達しているかがよくわかります。勉強を進める上で、理解度を確認することは必要なことでしょう。
また、テスト形式にすることにより、実際勉強したことが点数という結果として出るため、勉強をした成果がわかりやすく見える形となり、勉強のモチベーションを上げることができます。
暗記をする場合は、何度も書いて覚え、自分でテストを行い覚えることができたかを確認すると良いでしょう。
関連記事一覧
-
【学年別】学習発表会とは?目的や保護者の関わり方について解説 「学習発表会って何をするの?」「学習発表会の開催目的は?」「学習発表会と学芸会はどう違うの?」このように学習発表会について疑問に感じる保護者の方もいるのではないでしょうか。学習発表会は、子供たちが学んだことを発表し、保護...
教育(小学生)行事
2023.09.26
-
【確認必須】小学生の修学旅行に必要な準備は何か?持ち物一覧やお小遣い事情についても紹介 「小学校の修学旅行には何を持っていくべき?」「小学生の修学旅行はどのくらい費用が掛かるの?」「修学旅行のお小遣いはどのくらい渡せばいいのかな?」このように小学生の子供がいる保護者は、修学旅行に対する疑問や不安を抱えている...
教育(小学生)行事
2023.09.06
-
【小学生必見】修学旅行のバッグはどれがいいの?おすすめバッグや選び方をご紹介 「小学校の修学旅行にはどんなバッグがいいの?」「修学旅行用のバッグはどうやって選べばいいの?」「容量やデザインなど何が重要なのか」このように小学生の子供がいる保護者の方は、修学旅行用のバッグを購入するにあたって不安や悩み...
教育(小学生)行事
2023.08.28
-
国語がすべての勉強の基礎になるポイント4つ 国語は、コミュニケーションの基礎となる 国語は私たちが日常的に使うコミュニケーション手段です。言葉を使って情報を伝えたり、他人と意見を交換したりするためには、適切な文法や語彙を持つ必要があります。国語の基礎を学ぶこと...
教育(小学生)教育(中学生)教育(高校生)
2023.07.25
-
遊びながら学べるプログラミングゲームアプリ・サービスを紹介|メリットも解説! 「プログラミングを楽しみながら学べる方法が知りたい」「プログラミングを学べるおすすめのゲームやアプリが知りたい」「プログラミングをゲームアプリで学ぶメリットはあるの?」小学校でプログラミング教育が必修科目にされたこともあ...
教育(小学生)
2022.10.27